ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「エリンジウム」 セリ科 

2023-07-12 07:47:38 | 日記
       「エリンジウム」 セリ科 ☆8月28日の誕生花☆
          花言葉は… 光を求める・秘めた愛・無言の愛




 7月12日 (水) 今日の和泉市のお天気は “晴のち曇” の予報です。
 昨日(11日)は “晴” の予報でした。これまで晴れても薄い靄がかかったような晴れでしたが、
 昨日の空は真っ青。スカッと晴れました。こういう空を見ると梅雨明け近しと感じます。
 朝から快晴という事で最低気温は23.0℃と熱帯夜は逃れました。最高気温は32.8℃でした。
 今日は “晴のち曇” で、ほぼ晴ですが、夕方一時的に曇るようです。雨マークは有りません。
  最低気温25.8℃、最高気温は33.0℃を予想しています。明日は “雨時々曇” でまた梅雨空が戻って来ます。
   この先の予報を見てみると “晴時々曇” が多いですね。ひょっとすると近いうちに梅雨明けか?
            熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
     朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ   皆さん無理しないでクーラーを点けましょう! 

     関東以西は梅雨明けの可能性     猛暑に警戒を


 太平洋高気圧が本州方面へ張り出すため、梅雨前線は日本海へ北上する予想です。九州〜関東甲信地方からは
 梅雨前線が離れるため、場合によっては梅雨明けの発表があるかもしれません。ただ、太平洋高気圧の周囲を
 まわって南から湿った空気が流れ込むため、雲が多く局地的にゲリラ雷雨のような天気の崩れがありそうです。
この湿った空気の影響や、その後の前線の南下次第で、各地の気象台は梅雨明けの判断を行うことになりそうです。
北陸や東北は雨量が多くなるおそれ 梅雨前線に近い北陸や東北地方では、期間を通して曇りや雨の日が続く予想で、
長雨になる可能性があります。北海道も前線や気圧の谷の影響を受けて雨の降る日が多そうです。
特に今週後半は断続的な強い雨や雷雨で、大雨となる可能性があります。多雨地域と比べると少ない雨量でも災害が
発生することも考えられるため、今後の気象情報に注意するようにしてください。



    昔はこうだった話… 今日は “黒板とチョーク”  です
 2015年、チョークの国内トップメーカーの羽衣文具が3月末で廃業しました。
 理由は “少子化と教育環境の変化による需要の減少、後継者不在に加え
 私(会長)の体調不良により、やむなく廃業” というもの。
 学校の事は良く分かりません。 会社では黒板ではなくホワイトボードでしたから。
                 そして最近は電子黒板なる物も現れて、チョークの需要が減ったのだそうです。

 羽衣文具は1932年創業と云いますから、私が子供の頃に学校で使っていたチョークも羽衣製だったのかなぁ。 
 ひげが小学生の頃は、授業中にお喋りしていたり、ボヤ~っとして授業に集中していない子に、
 チョークを投げる先生がいましたが、今はそんな先生はいないのでしょうね(笑。
 生徒から逆に「物を大切にしましょう」なんて言われるかも
 そうそう、最近のチュークは手を汚さないように表面に被膜加工がしてあるのだそうです。 
 折れ難く書き味が良い羽衣チョークの廃業と聞き、学校や海外からトン単位の注文が有ったそうです。

チョークと云えば黒板と黒板消し。 黒板はいつの間にか濃い緑の黒板に変わっていました。 
目に優しいと云う事なんでしょうか。  そして黒板消し。 両手に持ってパタパタと…  

 舞う粉の埃っぽい匂いが懐かしく思い出されます(笑。 
よく教室の扉の上に黒板消しを挟んで… なんて悪戯もしたものです。

 
 同時に、授業終了後の教室の掃除の場面も思い出しました。
(毎日やっていましたね)机や椅子を教室の後方に押しやり床掃除。 
 今度は逆に机や椅子を前に移動して残りの半分を床掃除。 
 そしてまた机や椅子を元通りに戻して掃除完了!(笑。
 チョークの話題で、子供の頃の色んな事を思い出す散歩でした。   

 
ここは1年生の教室です。 黒板の両端に手の形の切り抜きが張られ、みぎ、ひだりと書いてあります。 
1年生はここから教えるんですね(笑。   そして皆さん、お気付きになりましたか?  
背後の黒板を見て下さい。これまで何度も教室に入った事が有るのに、ひげはこの時に初めて気付きました。
大きく緩やかに湾曲しているのが分りますか? どの席からも見やすいように、
そして窓からの光が反射しないように… 黒板も進化しているんですねぇ。 

 皆さんが小学校に通っていた頃の教室って、左側が窓、右側が廊下では
 ありませんでしたか?これは学校を建てる時の方角に決まりがあったようです。
 ウィキペディアによると…〖一部の例外を除き、東側・南側の日光の入る窓は、
 原則として教室の前方(教壇のある側)に向かって左側になるように、
 教室の前後(教壇や黒板の配置)が決定される。これは、右側に窓を配して
 右側から日光が差し込むと、大半を占める右利きの者が机上で書き物をする際に
自分の右手の影で帳面が暗くなってしまうためである〗…今では教室の照明が明るくなり、例外も有るそうです。


 今日の花は 「エリンジウム」 です。





 
和名を 「マツカサアザミ(松笠薊)」 と云い、 葉や花を包む総苞に鋭いトゲが有って、
“アザミ” の雰囲気は有りますが、意外や意外、“セリ科” なんですねぇ(笑。 







 によると… 世界中に約250種が分布する植物で、毎年花を咲かせる多年草と、
花後に枯れる二年草があります。エリンジウムは花を包むように付く「総苞(そうほう)」と呼ばれる
葉っぱが美しくて人目を惹きます。総苞は紫色やメタリックシルバーに色づき、幅が細いものや
太いものなど品種により形の違いもみられて個性的です。独特のシャープな美しさがあり、
花壇に植えると締まりますが、高温多湿に弱くて日本の気候にあまり合わないことがネックです。





よく栽培されている種はヨーロッパ南東部から中央アジア原産のプラナムとその園芸品種です。
咲いた花を枝ごときって乾燥させドライフラワーにすることもできます。





 日本の食卓にもよく上る定番キノコに「エリンギ」がありますが、特定のエリンジウムの根に寄生して
 生えるキノコなのでこの名前があります(日本では自生していないため野生のエリンギはありません)





雑感… “エリンギ” は元々このエリンジウム属の枯れた根に寄生するキノコだった のだそうです。 
平成5年、愛知県林業センターで初めて人工栽培が行われ、 市場に登場したとの事です。 
名前も 「エリンジウム」 の “エリンジ” から “エリンギ” と名付けられたそうです。 
原産地は地中海沿岸から中央アジアで、日本には大正時代の初期に渡来したそうです。

 《野菜ナビ》に依ると… 白くて太い柄に褐色の平らな傘がついているエリンギは、
弾力があってコリコリとした食感が特徴のきのこです。クセがなくて食べやすく、食感がアワビに
似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。扱いやすく食味がよいことから
人気が高まり、今では“ぶなしめじ” や “まいたけ” などと並んできのこの定番となっています。
〖エリンギの栄養と効能〗 高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防、便秘予防、
冷え症、風邪予防… エリンギは腸をきれいにしてくれる不溶性食物繊維が豊富なので、便秘予防に
   効果が期待できます。また、ナイアシンは血の巡りをよくし、カリウムは高血圧の抑制によいとされます。



“児童絵画展”…  今日の絵は小学生2年生の男の子が描いた 「海でおよげたよ」 です。

この絵にはコメントが付いていました。 【ぼくは、海でおよいだ絵をかきました。 
わけは、すこしおよげるようになったからです。 くふうしたところは、おじいちゃんが
ゴッホの絵を見せてくれて 「ふでに絵のぐをつけて、点てんとぬるといいよ。 
まわりに見えたものをいっぱいかくといいよ」 とおしえてくれました。 
いっぱい時かんがかかったけど、とおくに絵をおいてながめてつけたしていきました。 
できあがった時は、うれしかったです】 …と書かれていました。


  過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
  2017年04月26日 6年生の男の子が帰って来ました 
 「おかえり、なんやその傘は…」(汗。
 「友達と、こうやって開いてて壊れた」 と言って、
 傘を振って中に風を入れ…。
 「お母さんが泣くでぇ」 「大丈夫、まだ3本有るから」 
 ランドセルに3本の傘がぶら下がっています。 
 「その傘は学校に忘れとったんか?」 
 「お母さんに “家に傘が無いから持って帰って” 
 って言われててん」(笑。



  2017年05月08日 見守っている学校の近くで1年生が帰って来るのに出会いました。
 「おかえり~、ありゃどうしたんや? もう帰る時間か?」「きょうはかていほうも~ん」 
 そうだそうだ、今週一杯は家庭訪問週間で、 帰って来る時間が早いのでした(忘れとった・笑。
  月曜日は見守らないのですが、はからずも見守る事になりました。
 「おっちゃん、こないだの笛吹いて~」 そらきた(笑。
  先日、ひげが草笛(烏野豌豆の豆)で赤ちゃんの泣き真似をして、おどけて見せ… 抜群です(笑。
 傍に生えている豆を採って笛を作り 
 ♪フンギャ~フンギャ~(大笑い。
 「お前もやってみぃ?」 「よう吹かんもん」 
 「おっちゃんが教えたる」 「うん」
  新しい笛を作り(ひげの咥えた笛は嫌だと言うもんで・汗) 
 「吹いてみぃ」 すると… プッ! プッ! 音が続きません。 
 「おっちゃん、オナラみたい」(大笑い。
 「そりゃぁ、息が強過ぎて笛の穴が閉じてしまうけぇじゃ。 
 もっと柔らかく、ふ~~~って」  すると ♪プ~~~。 
 「おう、うまいうまい…そうじゃそうじゃ」
  別れた後も ♪プ~~~♪プ~~~ 
 鳴らしながら帰って行きました(笑。

  2017年05月11日  今週は家庭訪問週間と云う事で、
 見守りは1時からの1回です。2年生が2人、1年生が1人… 
 その1年生の女の子がランドセルを3つ持って…
 「おかえり~、なんや1年生にランドセルを持てせて… 
 可哀そうなじゃないか」「あんなぁ、ジャンケンして負けたら
 次の電信柱までランドセルを持ってもらうねん」
「ほうか~、ほいでもまだ1年生で~、重とうないんか?」
 するとその1年生の女の子が 「大丈夫や、持てるもん」(笑。
  小学生のころ… よくこんな事をしながら学校から帰りましたね。
 
  6年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました 
 「おかえり~もう家庭訪問は済んだか?」「うん、昨日やった」 
 「ほうか、ほいで先生はお前の事、何か言うとったか?」
「字が汚いって」「はっはっは、お前、傍で聞いとったんか?」「玄関に座って話しててん」「そりゃぁ聞こえるわ~」(笑。

 2017年05月12日  今日の見守りは家庭訪問週間と云う事で、1時からの1回でした。
6年生の仲良し女の子2人が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前らもう家庭訪問は済んだんか?」 「うちは昨日やった」 「うちは今日」
「おっ、お前んとこは今日今からかぁ?」 「そうやねんお母さん、朝から大掃除するって」(笑。
「へぇ~、今頃先生は部屋まで上がるんか?」 すると昨日家庭訪問が済んだ子が
「うちは上がったでぇ。 私が挽いたコーヒーが美味しかったって」
「ええ~? お前がコーヒー豆を挽いて淹れて出したんか?」 「そうやでぇ」 「へぇ~凄いのぅ」(汗。 
今日家庭訪問の子が「うちは紙パックのジュースにするってママが言ってた。 先生あっちこちで飲むやろう? 
紙パックなら持って帰れるじゃん」 生徒側の父兄も色々考えているんですね(笑。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする