「ヤエサンユウカ(八重三友花)」 キョウチクトウ科 ☆7月19日の誕生花☆
花言葉は… 白い天使・清楚・清楚・温故知新
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/85b350b9bc1165eb575d8cfa41c27a4e.jpg)
7月10日 (月) 今日の和泉市のお天気は ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
“晴時々雨” ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
の予報です。
昨日(9日)は “雨時々曇” の予報でした。昨夜日付が変わったころに降り出した雨は
朝方まで残り、一時強く降りました。それまで26.5℃だった気温が一時的に24.0℃
まで下がり熱帯夜は逃れました。でも雨が止むとすぐに25.6℃まで戻りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
最高気温は30.9℃で真夏日は継続中。湿度が高く(≒85%)とても蒸し暑かった)
今日は “晴時々雨” です。1時間ごとの予報を見ると昼前の3時間だけ
マーク、あとは
マークが並んでいます。
最低気温は25.5℃でした。最高気温は33.4℃(湿度≒80%)を予想。今日もムシムシした不快な暑さになりそう。
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ
皆さん無理しないでクーラーを点けましょう!
昔はこうだった話… 今日は “ダルマストーブ” です
2012年12月14日 例の仲良し3人組の女の子たちが帰って来ました。
「ただいま~、今日な~、教室にロープを張ってな~タオルを干してん」
「なんでや」「あんな~、教室が乾燥するやろ」
「おお、加湿器の替りかぁ(笑、えらい原始的じゃのぅ」「先生が考えた」
2018-01-25 今日の見守りは2時半と3時半の2回。
3時から見守って来ました。
風が強く、時折小雪が舞う寒い下校時間でした。
6年生の女の子たちが返って来ました 「おかえり~」 「た~だ~い~ま~ さ~む~い~」(笑。
「寒いのぅ、教室にストーブは有るんじゃろ?」 「あるよ、でも前の方やねん」
友達らが 「うちら後ろの方やからぜんぜん効けへんねん」 「前の方の子だけ温いねんなぁ」
「休み時間は “換気~” って窓を開けるねん。 寒ぶいよなぁ」(笑。 ※写真は両丹日日新聞よりお借りしました。
「おっちゃんが小学生じゃった頃は教室の真ん中にストーブが置いてあって…」
「ダルマストーブ云うて、胴がこんとな形に膨らんどって、石炭を燃やすんでぇ」
「ストーブの上に大きなヤカンが置いてあって、教室の加湿をしとったんじゃ」
「ストーブ当番が皆んなよりちょっと早う学校に行って火を点けとったんじゃ」
「これがなかなか火が点かんでのぅ」「おっちゃんは風呂を焚いとったけぇ上手いもんじゃ」
「新聞紙を丸めて、割り箸みたいな小さい木を置いて、新聞紙にマッチで火を点けるんじゃ」
給食のパンを焼いたり、マーガリンを溶かしたり… 雪合戦なんかして濡れた手袋を乾かしたり…
ストーブ当番が校庭の石炭置き場からバケツに入れて持って来ては、ストーブの窓から
石炭を放り込んだ… こんな話をしながら帰って来ました(笑。
今の子、石炭、見た事無いかも知れませんね。それより、子供に火を使わせたりはしないでしょう。
火傷でもしようものなら大変ですからね(汗。 ※現在は各教室にエアコンが付いています。
今日の花は先日 “花の文化園” で見かけた 「ヤエサンユウカ(八重三友花)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/f82f0d6ab9b5c9383eb616d099add352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/3e026ff3b6950ac44b0b6ea8de2ae771.jpg)
写真を撮るために近付くと甘~い良い香りがします。
ジャスミンの仲間かと思いましたが、キョウチクトウ科でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
花と言い、甘い香りと言い、ちょっと “クチナシの八重花” に似ています。
温室内の半日陰に咲いていて、写真には光量不足。 白い花の陰影が出ていませんね
初めて見た花で予備知識がありません。 紹介文にお任せです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/30165ca16c8191baba44709ace40eb8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/f704c4312d2468e4c891773fe5476fa0.jpg)
《
365花撰》に依ると… サンユウカ(三友花)は、インド原産のキョウチクトウ科サンユウカ属の常緑中木で、
自生地では2~3mほどになるようです。一重と八重咲きがあり、園芸店やホームセンターなどでは
八重咲きの方をよく見かけます。花の名の語源は、漢名の三友花の音読みで、語源はわからないそうです。
白いクチナシのような美しい花と芳香を兼ね備えています。耐暑性は強いものの残念ながら耐寒性はありませんが、
丈夫な花木で、剪定をしながら鉢植えで十分育てられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5a/f6cd2937679743d8830478a3c0c8e59d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/73395a6ce868b818d82652ccd29b40ba.jpg)
木にはインドールアルカロイドが含まれているため毒性があります。
有毒ですが根を薬用とし、花や葉・乳液・木材も民間薬として利用されます。
仮種皮は赤色の染料となります。木材はお香や香水に使われます。
“児童絵画展”… 今日の絵は小学3年生の女の子が描いた
「わたしならできる!とべる!」 です。
この絵にも作者のコメントが有りました。
〖一生けん命がんばって、目標を達成したときを描きたいと思いました。
自分も8段のとび箱をとんでみたいと思いながら描きました。
工夫したことは2つあります。
1つ目は、真剣な顔にしたことです。
2つ目は、とび出してくるような絵にしたいので、
とび箱を立体的に描いたことです。
本当にとんでいるような足が描けてよかったです〗
まだ跳んだ事がなかったんですね。
でも高く跳びあがり、大きく広げられた脚、
手の着く位置も良い…
この子はすぐにでも8段が跳べるようになった事でしょう。
ほんとに飛び出して来そうな迫力のある絵ですね。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2017年03月23日 今日の見守りは春休み前の短縮授業で、下校時間は午後1時半の1回です。
1時から見守って来ました。 3年生の女の子が側溝の中を覗き込んでいました。
「おかえり~、お前ら何をしよるんや?」 「あっ、おっちゃん、お金が落ちてんねん」
見ると側溝の蓋の下に1円玉が… 「おっちゃん蓋を持ち上げて」(汗。
案外軽く持ち上げる事が出来て、子供たちが1円玉を拾い上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/03345aa3f3daf282713cc536f577f404.jpg)
それを傍のお堂の賽銭箱に入れ… 何やらお祈りを… (笑。
「お前ら、何をお祈りしたんや?」 「成績が上がっていますように…って」(笑。
自治会内にサクランボの成る木が有り、毎年子供らを集めてサクランボ狩りを
する場所が有ります。 いまその木の花が満開です。
「おっ、よう咲いとる。 今年もサクランボ狩りが出来るでぇ」
「おっちゃん、桜の木ってサクランボの出来る木と出来ん木が有るねんなぁ」
「ほうじゃのう」 「ミカンは?」 「ミカンはどの木もミカンがなるよ」
「ももは?」 「ももももも…」(汗。 「おっちゃん、何言ってん?」(笑。
「舌がまわらんのじゃ。 ももももも(ゆっくり)の花が咲いたら皆ももが生るよぅ」(笑。
このあと、“もももすももももものうち” の早口言葉で遊びながら帰って来ました(笑。
2017年03月24日 5年生の女の子たちが帰って来ました 「おおかえり~」 「ただいま~」
「いよいよ春休みじゃの~、何日休みが有るんや?」 「16日」
「へ~、長いの~」 すると友達が 「でもな~、途中で登校日が有るねんな~」
「えっ、春休みも登校日が有るんか? なんでや?」
「4月7日が入学式やねんな~、そんで6日にその準備に学校へ行くねん。 嫌やな~」
「そんなに嫌なら “わ~、忘れとった~” いうて行かにゃぁええじゃないか」(笑。
「そやなぁ、親も知らんし…」 「“おっちゃんが教えた” 言うなよ」(笑。
すると初めの子が 「でも、欠席になるんとちゃうん?」(汗。
「ほんとや~、私まだ休んだ事無いのにぃ」 と云う事でひげの案は否決(笑。
「ほいで通知表もろうたんじゃろぅ、どうや成績は上がっとったか?」
「おっちゃん、みてみてっ。 5年間で初めて “できる” が一つも無かったんやでぇ」
「へ~ “がんばろう” ばっかりじゃったんか?」(笑。 ここでキックが飛んで来ました(笑。
「ちゃうよ~っ! “よくできる” ばっかりだったのっ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4d/e9ab61deb931dd61939d0de78b119dc4.jpg)
「へ~、全部 “よくできる” じゃったんか?」 ランドセルから出して見せてくれました。
「わ~、見事じゃの~。 これじゃぁもうこの先成績の上げようが無いじゃないか」(笑。
花言葉は… 白い天使・清楚・清楚・温故知新
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/85b350b9bc1165eb575d8cfa41c27a4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/d7df71b655ae3a679cb04aa613f8f07a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
昨日(9日)は “雨時々曇” の予報でした。昨夜日付が変わったころに降り出した雨は
朝方まで残り、一時強く降りました。それまで26.5℃だった気温が一時的に24.0℃
まで下がり熱帯夜は逃れました。でも雨が止むとすぐに25.6℃まで戻りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
最高気温は30.9℃で真夏日は継続中。湿度が高く(≒85%)とても蒸し暑かった)
今日は “晴時々雨” です。1時間ごとの予報を見ると昼前の3時間だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0008.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
最低気温は25.5℃でした。最高気温は33.4℃(湿度≒80%)を予想。今日もムシムシした不快な暑さになりそう。
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/c4f5c2604ba3be295ff053c84d371eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「ただいま~、今日な~、教室にロープを張ってな~タオルを干してん」
「なんでや」「あんな~、教室が乾燥するやろ」
「おお、加湿器の替りかぁ(笑、えらい原始的じゃのぅ」「先生が考えた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
3時から見守って来ました。
風が強く、時折小雪が舞う寒い下校時間でした。
6年生の女の子たちが返って来ました 「おかえり~」 「た~だ~い~ま~ さ~む~い~」(笑。
「寒いのぅ、教室にストーブは有るんじゃろ?」 「あるよ、でも前の方やねん」
友達らが 「うちら後ろの方やからぜんぜん効けへんねん」 「前の方の子だけ温いねんなぁ」
「休み時間は “換気~” って窓を開けるねん。 寒ぶいよなぁ」(笑。 ※写真は両丹日日新聞よりお借りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/0a0774833e1956e34f475baa65edb456.jpg)
「ダルマストーブ云うて、胴がこんとな形に膨らんどって、石炭を燃やすんでぇ」
「ストーブの上に大きなヤカンが置いてあって、教室の加湿をしとったんじゃ」
「ストーブ当番が皆んなよりちょっと早う学校に行って火を点けとったんじゃ」
「これがなかなか火が点かんでのぅ」「おっちゃんは風呂を焚いとったけぇ上手いもんじゃ」
「新聞紙を丸めて、割り箸みたいな小さい木を置いて、新聞紙にマッチで火を点けるんじゃ」
給食のパンを焼いたり、マーガリンを溶かしたり… 雪合戦なんかして濡れた手袋を乾かしたり…
ストーブ当番が校庭の石炭置き場からバケツに入れて持って来ては、ストーブの窓から
石炭を放り込んだ… こんな話をしながら帰って来ました(笑。
今の子、石炭、見た事無いかも知れませんね。それより、子供に火を使わせたりはしないでしょう。
火傷でもしようものなら大変ですからね(汗。 ※現在は各教室にエアコンが付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/f82f0d6ab9b5c9383eb616d099add352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/3e026ff3b6950ac44b0b6ea8de2ae771.jpg)
写真を撮るために近付くと甘~い良い香りがします。
ジャスミンの仲間かと思いましたが、キョウチクトウ科でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
花と言い、甘い香りと言い、ちょっと “クチナシの八重花” に似ています。
温室内の半日陰に咲いていて、写真には光量不足。 白い花の陰影が出ていませんね
初めて見た花で予備知識がありません。 紹介文にお任せです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/30165ca16c8191baba44709ace40eb8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/f704c4312d2468e4c891773fe5476fa0.jpg)
《
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
自生地では2~3mほどになるようです。一重と八重咲きがあり、園芸店やホームセンターなどでは
八重咲きの方をよく見かけます。花の名の語源は、漢名の三友花の音読みで、語源はわからないそうです。
白いクチナシのような美しい花と芳香を兼ね備えています。耐暑性は強いものの残念ながら耐寒性はありませんが、
丈夫な花木で、剪定をしながら鉢植えで十分育てられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5a/f6cd2937679743d8830478a3c0c8e59d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/73395a6ce868b818d82652ccd29b40ba.jpg)
木にはインドールアルカロイドが含まれているため毒性があります。
有毒ですが根を薬用とし、花や葉・乳液・木材も民間薬として利用されます。
仮種皮は赤色の染料となります。木材はお香や香水に使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/4858d59a903383034f32291c03c44ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
「わたしならできる!とべる!」 です。
この絵にも作者のコメントが有りました。
〖一生けん命がんばって、目標を達成したときを描きたいと思いました。
自分も8段のとび箱をとんでみたいと思いながら描きました。
工夫したことは2つあります。
1つ目は、真剣な顔にしたことです。
2つ目は、とび出してくるような絵にしたいので、
とび箱を立体的に描いたことです。
本当にとんでいるような足が描けてよかったです〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
でも高く跳びあがり、大きく広げられた脚、
手の着く位置も良い…
この子はすぐにでも8段が跳べるようになった事でしょう。
ほんとに飛び出して来そうな迫力のある絵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
1時から見守って来ました。 3年生の女の子が側溝の中を覗き込んでいました。
「おかえり~、お前ら何をしよるんや?」 「あっ、おっちゃん、お金が落ちてんねん」
見ると側溝の蓋の下に1円玉が… 「おっちゃん蓋を持ち上げて」(汗。
案外軽く持ち上げる事が出来て、子供たちが1円玉を拾い上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/03345aa3f3daf282713cc536f577f404.jpg)
それを傍のお堂の賽銭箱に入れ… 何やらお祈りを… (笑。
「お前ら、何をお祈りしたんや?」 「成績が上がっていますように…って」(笑。
自治会内にサクランボの成る木が有り、毎年子供らを集めてサクランボ狩りを
する場所が有ります。 いまその木の花が満開です。
「おっ、よう咲いとる。 今年もサクランボ狩りが出来るでぇ」
「おっちゃん、桜の木ってサクランボの出来る木と出来ん木が有るねんなぁ」
「ほうじゃのう」 「ミカンは?」 「ミカンはどの木もミカンがなるよ」
「ももは?」 「ももももも…」(汗。 「おっちゃん、何言ってん?」(笑。
「舌がまわらんのじゃ。 ももももも(ゆっくり)の花が咲いたら皆ももが生るよぅ」(笑。
このあと、“もももすももももものうち” の早口言葉で遊びながら帰って来ました(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「いよいよ春休みじゃの~、何日休みが有るんや?」 「16日」
「へ~、長いの~」 すると友達が 「でもな~、途中で登校日が有るねんな~」
「えっ、春休みも登校日が有るんか? なんでや?」
「4月7日が入学式やねんな~、そんで6日にその準備に学校へ行くねん。 嫌やな~」
「そんなに嫌なら “わ~、忘れとった~” いうて行かにゃぁええじゃないか」(笑。
「そやなぁ、親も知らんし…」 「“おっちゃんが教えた” 言うなよ」(笑。
すると初めの子が 「でも、欠席になるんとちゃうん?」(汗。
「ほんとや~、私まだ休んだ事無いのにぃ」 と云う事でひげの案は否決(笑。
「ほいで通知表もろうたんじゃろぅ、どうや成績は上がっとったか?」
「おっちゃん、みてみてっ。 5年間で初めて “できる” が一つも無かったんやでぇ」
「へ~ “がんばろう” ばっかりじゃったんか?」(笑。 ここでキックが飛んで来ました(笑。
「ちゃうよ~っ! “よくできる” ばっかりだったのっ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4d/e9ab61deb931dd61939d0de78b119dc4.jpg)
「へ~、全部 “よくできる” じゃったんか?」 ランドセルから出して見せてくれました。
「わ~、見事じゃの~。 これじゃぁもうこの先成績の上げようが無いじゃないか」(笑。