ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「サネカズラ(実葛)」 マツブサ科 

2023-12-01 07:56:25 | 日記
     「サネカズラ(実葛)」 マツブサ科 ☆11月6日の誕生花☆
          花言葉は… 再会・また逢いましょう・好機をつかむ




  12月1日(金) 今日の和泉市は “曇のち晴” の予報です。
  昨日(30日)は “雨のち晴” の予報でした。明け方小雨が降り、午前中は曇り空、午後になって
  日が差してきました。最低気温は9.5℃、最高気温は13.8℃でしたが、西からの風が強めに吹き、
  体感的には寒い一日でした。今日の和泉市は “曇のち晴” の予報です。昨日とほぼ同じようで、
  午前中 、午後は マークが付いています。今日も西風が強めに吹くようで、寒い日になりそうです。 
  最低気温は4.6℃、最高気温は11.8℃を予想しています。寒い!


    12月は全国的に寒いスタート       日本海側で雪や雨
 1日(金)は寒気の影響で全国的に寒くなる見込みです。日本海側は雪や雨が
 降りやすく、太平洋側も雲の多い天気となります。
 日本海側は雪や雨で強まる所も 冬型の気圧配置が続くため、日本海側は雪や雨が
 降りやすくなります。北陸から山陰にかけては発達した雲が流れ込んで、
 雷や霰(あられ)を伴って強く降る可能性があります。
 関東は気温が大きく下がり冬の寒さ 関東は南部を中心に雲が広がり、
 午後は北部も雲に覆われます。寒気が南下することや、日差しが少なくなることで
 昼間も気温が上がらず、寒い一日となります
 西日本、東海は雲が優勢で空気冷たい 西日本の太平洋側や東海は雲が優勢です。
 日差しが届くことはあるものの気温は低く、空気の冷たい一日です。
 九州や四国などはにわか雨にお気をつけください。




 先日頼んでおいた カニ が届きました どか~ん!(5kg3軒分です)
 年に一度の贅沢で、娘と息子にお歳暮代わり(笑。
 毎年たのんでいるのですが、昨年は年明けの手術が決まっていて
 気分が凹み、それどころではなかったのです。2年振りです

 大竹に住んでいた現役時代は、良く同僚と山陰にカニを食べに行ったものです。
 関東の人はそれほどカニカニと言わない(騒がない)らしいですね。
 早速息子の嫁さんと娘に  “カニ取りに来んかに” 




 今日の花は実が赤く熟れて初めて存在に気付く植物、 「サネカズラ(実葛)」 です。





名前は “実(サネ)” が美しい “カズラ(葛)” の意味です。 
果実は直径3センチくらいの球状で、なにか作り物のお菓子のようで、美味しそうですが、甘みは無いそうです。




私の散歩エリアでは郊外に出掛ければ、藪のいたる所で見掛けます。 
別名は「ビナンカズラ(美男葛)」 と言います。 こちらの方が馴染がありますね。





なぜ “美男” かと云えば、昔この植物の茎をつぶして水に浸しておくと、ねばねばの液になり、
これを整髪料として使った事から美男の名が付きました。 その粘液は紙漉きなどにも使われたそうです。



 によると…〖日本の主に関東より西の地方、朝鮮半島南部、台湾、中国に分布する
常緑のつる性樹木です。 みどころは秋になると真っ赤に熟す果実です。
形自体もおもしろく、たくさんの小さな果実がひとかたまりの球状になり、枝からぶら下がるように付きます〗



〖開花期は夏で、花には雄花と雌花があります。雌花は粒々がたくさん集まって球形をなした特徴的な実を付けます。
果実は熟すと光沢のある赤色になります。花色は淡いクリーム色でぱっと見は雄花も雌花もそっくりですが、
開いた花の真ん中の色を見ると雄花と雌花の区別が簡単に付きます〗



〖雌花は中心に淡い緑色の雌しべが小球状に固まって付き、雄花は紅色の雄しべが小球状に固まって付きます。
花は小さめで色も地味なので、葉に隠れて見落とすこともよくありますが、じっくり見るとかわいらしい花です。
葉はやや肉厚で先のとがっただ円形、フチにごくゆるいギザギザが入ります〗



原産地は日本、中国、台湾、朝鮮で、学名は 「Kadsura japonica」 と言い、
“Kadsura” は “蔓(かずら)” 、“japonica” は “日本の” と言う意味で、“日本の蔓” だそうです。



 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。
今日の絵は6年生の女の子が描いた「大海をおそう龍」です。

  今年の絵画展はどういう訳か龍を描いた絵が沢山展示してありました。
  来年が辰年って事もないでしょけどねぇ
  この絵も意図が良く分かりませんねぇ、あの建物は竜宮城でしょうか。 
  竜宮城に乱入した龍って事かなぁ 龍の顔や魚は上手に描けていますね。
  


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2019-11-29 今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
女ん子たちがまとまって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」×5人。
3年生の女の子 「おっちゃん今日なぁ先生が泣いた」 「え? お前が泣かしたんか?」
「ちゃうよう、先生なロッカーの引き出しに指を挟んで う~~~ って」
「そりゃぁ痛かったじゃろぅ。 お前らの担任は女の先生か?」
「この前まで女じゃったけど今は男」(笑。 「どういうこっちゃ、性転換でもしたんか?」
「あんなぁ前の女の先生に赤ちゃんが出来てん。 もうすぐ生まれるねん」
「あぁ、ほいで今は男の先生が代わりに担任をやっとるいう訳か」(笑。

すると6年生の女の子が 「うちのクラスも今日女の先生が泣いた」(笑。
「えぇ~? お前らの先生もかい。 こんだぁ何して泣いたんや?」(笑。
「あんなぁ今日は研修の先生のお別れ会やってん」 「おうおう、どの位研修したんや?」
「1ヶ月。 でなぁ “あなたたちの事は一生忘れません” てクスンクスンて泣くねん」
「お前らも泣いたんか?」 「2~3人泣いてたけど、私は泣かんかった」
「なんやお前、冷たいやつじゃのぅ」 「だって、大人が泣くの初めて見て可笑しかってん」(笑。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする