ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「シクラメン」 サクラソウ科 

2023-12-24 08:14:28 | 日記
      「シクラメン」 サクラソウ科 ☆12月7日の誕生花☆
           花言葉は… 内気・はにかみ・嫉妬




  12月24日(日) 今日の和泉市は “晴時々曇” の予報です。
 昨日も “晴時々曇” の予報でした。予報通り晴れたり曇ったりのお天気でした。やはり西からの冷たい風が強めに吹きました。
 最低気温は午前6時の2.5℃。 最高気温は午後1時の7.7℃。 昨日も寒い一日でした。 24時間エアコン運転です。
 今日も “晴時々曇” の予報です。最低気温は3.5℃、最高気温は10.0℃を予想しています。風は止む(0~1m/s)みたいです。
 風がないと大分体感温度は違いますね。 明日は “晴” の予報で、日中は10.5℃まで上がる予報です。
            
      大雪終息も寒さ続く          日本海側は大気不安定
《全般》12月24日(日)は寒波のピークを越えて大雪の終息するところが多い
 ものの、低気圧や上空の気圧の谷の影響で大気の状態が不安定となり、
 日本海側の地域を中心に雪や雨が降ります。年末らしい寒さの一日です。
 大気不安定 北陸や山陰で雨や雪 北陸の沖合で発生する低気圧が東北方面に
 進むことや、上空に寒気を伴った気圧の谷が朝鮮半島方面から接近してくる
 影響で、東北〜九州にかけての日本海側の地域は大気の状態が不安定です。
 寒気の流れ込みはピークを越えたため、北陸以西では雪ではなく雨になる。
 太平洋側は晴れても寒い日曜日 東海以西の太平洋側は引き続き晴れるところが
 多くなります。雲の広がる時間がありますが、雨の心配はなさそうです。
 沖縄は本降りの雨 風冷たい 沖縄の南では前線が発生する予想で、
 沖縄や奄美に雨雲がひろがって本降りの雨となる予想です。一時的に
 土砂降りの雨になったり、落雷を伴うおそれがあるため注意してください。


《全般》年末から年始にかけて、強い寒気の南下はない見込みです。
 全国的に寒さが和らぎ、比較的穏やかな年末年始となりそうです。
 関東など太平洋側は晴れる日が多い 25日(月)以降は、日本付近は
 高気圧に覆われる日が多くなる見込みです。
 関東など太平洋側では晴れる日が続き、初日の出を見ることのできる
 所が多くなります。空気が乾燥するのでうがいや手洗いで風邪・
 インフルエンザ対策を万全に行ってください。
 日本海側も晴れ間あり 日本海側は寒気のピークを越え、
 年明けまで今回ほど強い寒気の南下はない見込みです。
 27日(水)頃は北海道には寒気が流れ込むため、雪や風が強まるところが
 ありそうです。北日本の日本海側ではさらに積雪のおそれがあります。
 一方、北陸や山陰では雨となる見込みです。
 積雪が残る地域では路面の悪化や屋根からの落雪に注意が必要です。
 その後は晴れ間の広がることもあり、日本海側の各地でも、
 初日の出を見るチャンスがあるかもしれません。
 厳しい寒さは一段落 全国的にクリスマス以降の気温は高めで、特に厳しい寒さとはなりません。比較的穏やかな年末年始となりそうです。
それでも朝晩は冷え込むため、初日の出・初詣などの外出を予定されている方は厚手のコートやカイロなどの防寒装備を用意しておきましょう。



 クリスマスに贈るちょっと良い話… 毎年クリスマスイブに紹介しているお話です。
“こころのチキンスープ(2)” という本から… 何度読んでも目頭が熱くなります。

 小学校教師と、ある男の子の話です。 先生は、当時4年生の担任をしていました。
「すべての生徒を公平に愛しなさい」 という教師のスローガンはまやかし・・・
そう先生は心の中で呟きました。  その理由? 実は・・・
受け持っていたクラスに、どうしても好きになれない生徒がいたのです。
男の子の成績はいつもクラスで最低。 無口で、授業に対しても一切興味を示さず、友達もいない。 
それで、いつも服装は乱れて不潔。 
先生は、その男の子のテストの解答用紙に、0点と大きくつけることや、
成績表に最低の評価をつける事にある種の快感まで覚えるほどになっていました。

 そんなある日、学校の指令で、生徒1人1人の過去の履歴を見直して、
再度、生徒の総合評価をつけることになったのです。 
当然その生徒の中にはその男の子もいました。先生は、嫌いなその子の評価を一番最後にまわしました。
その子以外のすべての生徒の評価が終わった後、先生は嫌々その子の1年生からの
評価に目を通し始めました。 その評価を見て先生は愕然とします・・・

 なんと当時の担任の評価は、先生の知るその子とは全く別人だったのです。
「クラスで最も活発で人気者。成績も良く、クラスの雰囲気を明るくするには欠かせない子」
驚きを隠せない先生は、続けて2年生の評価を見ます。
「最近明るさがなくなってきた。 お母さんが重い病で、そのことが影響し、
授業でもボーっとする事が多くなってきている」
3年生の評価になると 「お母さんが亡くなって以来、授業に全く興味を示さなくなっている。
お父さんも彼のことをかまわないみたいで、友達もなくなってしまった」
ここまで読んだ先生は、雷に打たれたかのようにショックを受けました。

 次の日、クリスマスの時期だったので、生徒たちが先生にプレゼントを持って来ました。
華やかなラッピングのプレゼントの中に、1つだけ、みすぼらしいスーパーの袋に入った
薄汚れたプレゼントがありました。 それはその子からのプレゼントだったのです。
先生はその袋からプレゼントを出すと、そこには糸の切れたネックレスと、半分使った香水の瓶が入っていました。 
それを見た他の生徒たちは、馬鹿にして笑い始めましたが、先生は 
「何を笑ってるの! きれいなネックレスじゃない。 良い香りの香水もあるわ!」
そう言って香水を手につけたのです。

 その日、男の子は先生のところにやってきてこう一言だけ言ったのです。
「先生、先生の匂いは、ぼくのお母さんの匂いといっしょだったよ」
その男の子のプレゼントは、死んだお母さんの形見だったのです。
全員の生徒が去った後、先生は1人教室に残り、泣き崩れました。
今までその男の子に対して持っていた感情を反省し、この瞬間から、先生は
初めて・・・見せかけでなく・・・子供たちを、心から教える先生になったのです。

 それ以来、先生はその子を一生懸命勇気づけ、授業についていけるように教えました。
スポンジが水を吸収するように、その子も先生の教えをどんどん吸収していき、
その年が終わるころには、その男の子の成績はクラスでもトップになりました。

 小学校を卒業してから何年か後、先生はその男の子からの手紙を受け取ります。
そこには・・・ 「先生、先生のおかげで、高校を3番の成績で卒業する事が出来ました。
先生は、私の人生で出会った最高で大好きな先生です。ありがとうございます」と書かれてありました。 

 それから4年、また彼から手紙が届きます。
「先生、なかなか大変でしたけど、なんとか大学を首席で卒業できました。これも先生のおかげです。 
人生で出会った最高で一番大好きな先生です。 ありがとうございます」

 そしてまた何年か後に、新しい手紙が届きました。
「先生、大学で出会った女性と結婚することになりました。新郎の母親の席に、ぜひ先生に座ってほしいのです。
お願いできますか?先生は私の人生で出会った最高で一番大好きな先生です」 
この手紙には、彼の名前に称号がついていました。なんと彼は、医学博士になったのです。 
先生は、糸が切れたネックレスと、半分しか残っていなかった香水を身につけ、彼の結婚式に出ました。

  壇上で彼は先生にこうささやきます。 
「先生、こんな私でも、社会に何か貢献できることを教えてくださって、本当に ありがとうございました」 
それを聞いた先生は涙ぐみながら、彼にこう言います。
「あなたは間違っているわ・・・あなたこそが・・・ 私に・・・何か社会に貢献できることを教えてくれたのよ。 
あなたに出会うまで、私は子供を教える資格はなかったの。
でもあなたに出会ってから、あなたに教わったから・・・子供を教える、真の教師になれたのよ。 ありがとう」  … 



 今日の花は 「シクラメン」 です。






【冬の花といえば】 gooランキングによると・・・
1位シクラメン、2位クリスマスローズ、3位が葉牡丹、以下、水仙、パンジーと続きます。
原産地はトルコ、イスラエル付近で、日本には明治の中頃に入って来たそうですが、
今ではすっかり冬の花として無くてはならない花になっていますね。 





 によると…〖シクラメンの仲間は地中海沿岸を~小アジアにかけて十数種類が分布します。
その中でも一般に鉢花として栽培されているのはシクラメン・ペルシカムから改良された園芸品種で、
単に「シクラメン」と言うとそれらを指すことが多いです〗





〖地中から地際に球根を持ちます。球根は球茎を上下に少し押しつぶしたような形です。
葉はハート型で縁に細かなギザギザが入り、銀白色の模様が入ります。
球根から花茎を伸ばし、その先端に1輪の花を咲かせます。花びらは上に反り返ります〗





〖日本には明治時代に伝わり、戦後急速に普及し、品種改良も進められました。
花色も黄色や二色、フリンジ咲き、八重咲きなどが登場した。
日本における鉢植え植物としての栽培量はトップクラスで、冬の鉢植えの代表格として定着している〗





でも、最近は単に「シクラメン」ではなく、「ガーデンシクラメン」と呼ばれる事が多いです。 これは・・・
LOVEGREEN》によると… ガーデンシクラメンとは名前からもわかるように、シクラメンを品種改良した品種です。
シクラメンは冬に室内で楽しむ鉢花の代表ですが、ガーデンシクラメンは、耐寒性があり寒い冬も屋外で楽しむことができます。
寄せ植えなどに使う冬のガーデニング植物の定番としてよく用いられます。
寒さに弱いシクラメンのウィークポイントを克服するため、ミニシクラメンの中から特に耐寒性の強い系統を選抜し、
冬に屋外でも育てられるように改良されたものがガーデンシクラメンです。冬から春にかけて次々に花を咲かせ、
花の少ない時期のお庭を明るく盛り上げてくれます。花の色はシクラメンとほぼ変わらず赤や白、ピンク、紫などがあります。
花形もバリエーションが豊富で、選ぶ楽しみが広がっています。




「シクラメン(Cyclamen)」 の名前は、蕾がネジの様に巻き上がっているところから“cycle” が語源になっているそうです。
和名は 「カガリビバナ(篝火花)」、 赤い花は燃え盛る炎の様に見えますね。
もう一つは 「豚の饅頭」。 これは原産地のトルコ、イスラエル付近で、雌豚が好んでこの花の地下茎を食べるところから
名付けられた英名(sow-bread) “雌豚のパン” を、日本語に直訳したものだそうです。





 「シクラメン」 伝説… 
〖昔、花好きのソロモン王が、王冠に花のデザインをしようと、様々な花たちと交渉しましたが断られました。
 最後に “あなたの美しい姿を王冠に飾りたいのだが” と 「シクラメン」 に許可を得に行きました。 
 唯一承諾してくれた花が 「シクラメン」 でした。



 それまで上を向いて咲いていた 「シクラメン」 は、嬉しさと恥ずかしさで、以来うつむいて咲く様になったという事です〗



        

    岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。

 
       今日の絵は3年生が描いた「虫とあそんだよ」です。
今年は昆虫を大きく描いて、子供らがその周りで遊んでいる… そんな絵をよく見かけました。
子供らは昆虫を大きく描くには、虫を良く観察しなければ描けないですよね。


       ⇩ 今年のすこやか文化祭で見かけた大人の作品です  ⇩    




    題は「野鳥の彫刻」です。
   ミソサザイとカワセミだそうです。 どうやって彫るんでしょうね、彫刻刀? 鳥の羽根の細かいところまで…凄いなぁ。


        過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2020-02-27 今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の男の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん最悪」
「えっ?! 何が最悪や?」 「あんなぁスキー教室が中止になった」
修学旅行の次に楽しみにしていたスキー教室ですが、今回の新型肺炎の予防対策として
中止に決まったそうです。 「あんなぁ、卒業式も無いかも知れんって」(汗。
まぁ仕方がないのかも知れませんが、可哀そうに。 もしかして中学の入学式も(汗。

4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、あのなぁ…」
「なんや? 6年生を送る会でハカをする事になった」 「えっ、ハカってなんや?」
「ラグビーの試合前にやるやろう、あれ」 「おうおう、 ニュージーランドの選手がやるあれか」
「おっちゃん見せたろか?」 「おうおう見せてくれ」 左右のひじを拳で叩きながら

「卒業、卒業、おめでとう、イエーイ」 イエーイで舌を思いっきり伸ばします(笑。
卒業式は中止になっても、各学年が6年生を送る会はやるようです(今のところ・汗。

《翌日のブログ》 2020-02-28 【新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は来月2日から
全国すべての小学校・中学校、それに高校などについて、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請】 
…驚きましたねぇ。 識者の評価は賛否両論。 国民もおかれた立場立場で評価は別れるところです。
これが妥当な施策だったのか、過剰な対策だったのか… どうなんでしょうねぇ。
まぁSF映画のように、休校しなかった場合の未来世界は見る事が出来ない訳で…
まぁ決まったからには、この施策が功を奏し、1日も早く沈静化する事を祈るばかりです。
※あれからもうすぐ4年になります。 その間、試行錯誤いろいろな施策が行われました。
今はもう大分恐怖感は薄れていますが、新たにインフルエンザの流行… まだまだこの先どうなる事か分かりません。
当時はこんなに長引くとは思ってもいませんでしたね。


 2020-02-28 今日の見守りは2時半(1~2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前ら、大変なことになったのぅ。 もう月曜日から学校は休みかぁ?」
「ちゃうで、月曜日は1時間だけ学校があんねん」
「えっ?! 1時間だけ?」 「あんなぁ先生が通知表を渡すって」
「おうおう、そうじゃそうじゃ通知表を貰らわんにゃぁいけんよのぅ」(笑。
先生たち、明日と明後日(土日)で通知表を書き上げるんでしょうね。 大変だ。
「ほいじゃぁ、お前らと会うのも今日が最後になるかも知れんのぅ」
「そうやなぁ、おっちゃん元気でなぁ」 「お前らものぅ」 軽くハグ ⇦今考えると怖っ!
「ほいじゃ今日は特別じゃ、チョコ2個取ってええでぇ」 「やった~」(笑。

子供を迎えに出て来られたお母さんの携帯を撮らせてもらいました。

見守りから帰って、学校のホームページを開いてみると…
【 2月28日2020年 休校措置の期日変更について…臨時休校延長のお知らせ
保護者の皆様へ  和泉市教育委員会より休校延長の指示があり、
休校期間が3月2日(月)1時間目終了後(9:45下校)〜4月7日(火)と
変更されましたので取り急ぎお知らせいたします。
なお、今後につきましては分かり次第ご連絡いたします】
夏休みと同じくらい長いお休みですね。 父兄の方、大変でしょうが頑張って下さい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする