ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ヒイラギモチ(チャイニーズホーリー)」 モチノキ科 

2023-12-08 08:03:19 | 日記
  「ヒイラギモチ(チャイニーズホーリー)」 モチノキ科 ☆12月25日の誕生花☆ 
                花言葉は… 清廉



     12月8日(金) 今日の和泉市は “晴” の予報です。
 昨日も “晴” の予報でしたが、後に書くように大外れ。午後は晴れましたが、午前中はドン曇り、一時小雨が降りました
  朝の気温は8.5℃、最高気温は15.7℃と気温は高かったのですが、なんせ風が強くて体感的には寒い寒い一日でした。
  今日も和泉市は “晴” の予報です。昨日同様に一日中 のマークが並び、 マークは一つもありません。本当かいな  
  最低気温は3.5℃、最高気温は15.2℃の予想です。今朝は早朝から奇麗に晴れ上がり、柔らかな日差しが降り注いでいます
  今日は良いお天気になりそうだ。 頼むよホンマに  明日は “晴のち曇” で18℃まで上がるそうです。

   西日本、東日本は穏やかな晴天       日本海側も天気回復
 《全般》8日(金)は移動性の高気圧が西日本から東日本を覆い、穏やかに晴れる
 所が多くなります。北日本の日本海側は寒気の影響を受ける朝を中心に雪や雨が
 降りやすく、午後は止む所が多い見込みです。
 西日本から東海は穏やかな晴天 移動性高気圧に覆われて、青空が広がります。
 放射冷却現象が強まり、朝の気温は昨日よりも下がって、冷え込む見込みです。
 昼間は15℃を超える所が多く、朝と昼間の気温差が大きな一日となります。
 関東は晴れても気温は前日より低下 関東は朝からすっきりと晴れて、
 一日を通して天気の崩れはありません。日差しはしっかりと届くものの、
 上空には一時的に寒気が流れ込むため、気温は昨日ほどは上がらない予想です。
 北日本日本海側の雪や雨は次第に止む 上空の寒気が通過する朝は日本海側を中心に
 雪や雨が降りやすくなります。午後には寒気が抜けるとともに天気が回復する
 見込みです。日差しの戻る所が多くなります。



       天気予報の大ウソつき!    その他、愚痴・愚痴」愚痴… 
  昨日の和泉市の天気予報は “晴” で、24時間予報には がズラリ並んでいて、 一つ付いてはいませんでした
  よっし、花の文化園に行こう! 9時過ぎ、出かける時は曇っていましたが、これから急速に晴れるんだろう
  と、思っていました。ところが… 文化園に着いて、花を見ていると、晴れるどころか雲はどんどん厚くなり、
  小雨がパラついてきました おまけに北西の冷たい風がぴゅ~ぴゅ~吹き(6m/s)、寒いのなんの
  それと、こんな事をここで書いても仕方ないのですが、花の文化園、少し変ですね。 管理者が代わったそうですが。
  以前のような活気が全く感じられない。 昨年、園内の数カ所のトイレの故障を直すのに数カ月かかったし…
  昨年まではホームページの「見ごろの花」の更新は1週間ごとにされていたのですが、今は3週間~4週間に一度です。
  そして花の展示もほとんどない(地植えの花だけ)。以前は鉢植えやプランターの花が通路にはみ出して並べてあったのに…です。
  昨日は大温室横の花時計が止まったままになってるし  どういう事なんでしょうね。やる気はあるのか
  一時大阪府が財政難で補助を減額とか、打ち切るとかの話が有ったけど、そんなことも影響があるんだろうか。
  このままでは花の文化園は寂れてしまう    すべて個人的見解です。
  仕方ない、花の文化園の駐車場になっている「道の駅・くろまろの郷」で何か買って帰ろうと寄ってみると、
  なんと木曜日は定休日だと (確かめなかったひげが悪いんだけど) なんだかなぁ、どこまでもツイテない一日でした
  今日はこれから「トンボ池公園」に紅葉を見に行って来ます。 もう遅いかな? 暖かい日でありますようにぃ~(祈る。




 今日花は 「ヒイラギモチ(チャイニーズホーリー)」 です。





庭木図鑑 植木ペディア》によると…〖ヒイラギモチ、ヒイラギモドキ、チャイニーズホーリー・・・と
様々な呼び名で親しまれるモチノキ属の常緑樹。名前のとおり中国及び朝鮮半島を原産地とする。
秋から冬にかけて実が赤く熟すため、古くは縁起物として、現代ではクリスマスを演出するものとして人気がある。
樹齢や環境、生じる場所によって葉の形が微妙に異なるが、大きな二対の棘があるのが本種の特徴である。
雌雄異株だが、雌株には雄しべがあり、単独で植えても実がなるため、実を鑑賞する目的であれば雌株を植えた方がよい〗




通称 「クリスマスホーリー」 と云う名で流通しています。 
本来の “クリスマスホーリー”  は  “セイヨウヒイラギ”  の事ですが、
代用品としての名前が一般化してしまい、ブログなどでも混乱しているようです。





本当の名前は 「ヒイラギモチ(柊黐)」 です。
「ヒイラギモチ」と云うモッチャリした名前より「クリスマスホーリー」の方がロマンチックな響きが有って売り易いのでしょうね(笑。
“コムラサキ(小紫)” を “ムラサキシキブ(紫式部)” として売っているのと同じですね。



沢山の別名を持っていて 「チャイニーズホーリー」 あるいは 「シナヒイラギ(支那柊)」 とも云い、
四角形に見える葉(本当は五角形)の形に特徴があり、角々の先端に鋭い棘があります。



                 ⇧ でもこれは若い木の特徴で ⇧



          ⇧ 老木になると棘の無い “ツバキ” のような葉になります。 ⇧
 
“ヒイラギ(柊)” と名が付いていますが、“柊” はモクセイ科で、この「ヒイラギモチ(柊黐)」はモチノキ科なので別物です。 
またモチは食べる “餅” では無くて “黐” です。モチノキ科の植物の皮から粘着性の高い “鳥黐(とりもち)” が出来た事によります。 



 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。
 今日の絵は5年生の男の子が描いた「けんび鏡」です。


この絵も顕微鏡の細部まで、こまごまと細かく丁寧に描いていますね。
 顕微鏡で何を見ているんだろうと、絵を逆さまにして、ノートを拡大してみると…
 方法・花粉・ヘチマの文字が見えました。
 背景の棚にはビーカーやフラスコが沢山描かれ、理科室の雰囲気をよく出ていますね。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2019-12-13 今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の男の子が2人帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、おっちゃん今度なぁ…」
「おう」 「クリスマスのお楽しみ会やんねん」 「おう、お前は何をやるんや?」
「どこが変わったでしょうっていうやつ」 
「あぁ知っとる、カーテンを引く前と後で人の格好のどこが変わったか当てるやつじゃろう?」
「そうそう」 「おっちゃんの、何年か前に面白い超能力した子を知っとるで」
「へぇ~、どんな?」 という事でこんな話をしてやりました ⇩

 2017年12月20日の子供見守り隊日誌…  
【「おっちゃん明日お楽しみ会やるねん」  「ほぅ、お楽しみ会って何をするんや?」 
「劇をやったり、手品をやったり…」  「へぇ~、ほいでお前も何かやるんか?」
「うん、超能力をする」  「面白そうなのぅ、それってどんな超能力なんや?」 
「言えん」(笑。  「なんでや? おっちゃんにも言えんのかぁ」 
「だってこいつら(友達)が居るもん」 
「おうおう、先に知られたら面白うないの。 おいお前らちょっとあっちに行っとけ!」(笑。

「ほいでどんとな超能力なんや?」 
「あんな~俺に見せんように1から5までの数字を1つ書いてもらうねん」 「うんうん」
「その書かれた数字を超能力で当てるねん」 「へぇ~、そんな事が出来るんか?」
「おっちゃん絶対誰にも言ったらアカンでぇ」 「おう、絶対誰にも言わん」
「あんなぁ、友だちにアシスタントを頼んでん。 数字を当てる時にそいつが普通に 
“ハイどうぞ!” って言ったら1やねん」 「うんうん」 
「“では…どうぞ” って言ったら2やねん。 “では” って2文字やろう。
“なんだ…どうぞ” って言ったら3やねん。 “なんだ” って3文字やろう。
“それでは…どうぞ” って言ったら…」 「なるほど… 4文字じゃけぇ4か?」
「当り! 5の時は “わかるかな…どうぞ。 って言うねん」(笑。
「うまい事考えたのぅ、皆んなビックリするで。 うまいことやれやぁ」(笑。】

…と、いう話をしてやりました。 「面白い! おれとお前で超能力やろうか?」 
「やろうやろう」(笑。 「おうやってみぃ。 それでは…どうぞ! なんぼや?」
「それではは4文字やから4やろう?」 「おうおう、その調子じゃ」(笑。
※皆さんも奥さんや旦那さんと組んで、クリスマスやお正月にお子さんや
お孫さんに披露するときっと驚かれますよ
(笑。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする