「ポインセチア」 トウダイグサ科 ☆12月25日の誕生花☆
花言葉は… 私の心は燃えている・祝福・聖なる願い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/18b986fa53793af46935ec166e6d87bf.jpg)
メリークリスマス! なんですが、子供がいないとどうってことないですね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
ケーキ一つ食べるでもなく、いつもの日常と何一つ変わらぬクリスマスでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
昨日は自治会で「餅つき会」兼「クリスマス昼食会」がありましたが、餅つきはもう住民が高齢になり、
機械で蒸し、機械で搗き、役員が丸めるだけ
杵で搗いていた時は写真に撮りに行ったりして
ブログネタにしていたのですが、今年は
高校駅伝を見ていました
(妻は参加)
鹿児島の神村学園(女子)、凄かったですねぇ。最終5区に仙台育英と1分20秒差の3位でたすきをつなぎ、
アンカーで留学生のカリバ・カロライン選手が力強い走りで追い上げ、最後は仙台育英とのトラック勝負。残り400mで50m差?
無理かも? と思いながら見ていましたが、最後の最後、残り100mで大逆転し優勝をかざりました。感動 しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
12月25日(月) 今日の和泉市は ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
“晴時々曇” ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
の予報です。
昨日も “晴時々曇” の予報でしたが、朝から優しい日差しが降り注ぎ、風も止んで、日差しの下ではポカポカと
思いのほか上天気でした。最低気温は3.5℃、最高気温は9.9℃。ひげの地方は穏やかなクリスマスの日でした。
今日も “晴時々曇” の予報です。明け方に
が2つ付いていますが、その他の時間は
が並んでいます。
今朝の最低気温は3.0℃でした。最高気温は10.5℃を予想しています。今日も穏やかな日和になりそうです。明日は “晴” の予報です。
北日本日本海側や北陸は雨や雪の週明け
太平洋側は冬晴れ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
《全般》週明けの25日(月)は日本海から低気圧が東北エリアに接近し、
北日本日本海側や北陸では雨や雪が降ります。
大雪に見舞われた北陸エリアでは雨が降るため、
融雪に注意が必要です。太平洋側では広く冬晴れの週明けになります。
北日本日本海側や北陸は雨や雪の週明け 日本海から低気圧が東北地方に
接近し、北日本日本海側や北陸では雨や雪が降ります。大雪に見舞われた
北陸エリアでは雨の時間が長く、融雪がさらに進みそうです。
太平洋側は冬晴れ広がる 太平洋側は穏やかに晴れる所が多くなります。
西・東日本太平洋側の予想気温は10℃前後で日差しの温もりには期待ません。
沖縄は北風でヒンヤリ 沖縄では雨が止んでもスッキリと天気が回復せず
雲の多い空。北風が時々強く吹いてヒンヤリと感じられます。
うがいや手洗いでインフルエンザ対策も万全にしてください。
全国2週間天気予報 年末年始は10年に1度レベルの暖かさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/woolcap.gif)
25日(月)から26日(火)にかけては、寒気を伴った気圧の谷が通過し、日本海側を中心に大気の状態が不安定となるでしょう。
山陰から北陸の平地では雨の降る所が多く、東北や北海道では雪の降り方が強まることもありそうです。
27日(水)は、北日本を中心に冬型の配置になるでしょう。東北や北海道は日本海側を中心に雪で、ふぶく所もありそうです。
ただ、ここ数日のように、寒気が長く居座ることはないでしょう。
28日(木)と29日(金)は高気圧に覆われて、広い範囲で晴れる見込みです。30日(土)から31日(日)大晦日は、
南の海上を低気圧が進む予想で、太平洋側でも一時的に雨が降るでしょう。
気温は、全国的に平年並みか高い日が多くなりそうです。関東から西では、最高気温が15℃前後まで上がる日もあり、
昼間は冬のコートが邪魔になるくらいです。気象庁から「高温に関する早期天候情報」が九州から北海道に発表されています。
1月1日(月)~6日(土) 三が日は春先のような暖かさ 2024年のスタートも、暖かい空気が優勢となりそうです。
ただ、低気圧の影響で、スッキリと晴れる日は少ないでしょう。近畿から関東など太平洋側で雨の降る時間がありそうです。
23日発表の天気予報では年末年始は
マークが付いていたのに、
? あてにならんなぁ、また変わるかも ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
今日の花は 「ポインセチア」 です。 「花の文化園」で撮ったものを集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/831592d840b2cc592394486bda6b9b2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/6e48ccee7b5bb2d52113784d2c4c3f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/10/0f86c615a4112ed2a2484a3ec06e64af.jpg)
この時期、花屋さんのスペースの半分はこの 「ポインセチア」 と “シクラメン” で占められ、
すっかりクリスマスの花になっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b8/8ec0d6326ab9adac9730921b12b8be33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/5172a8ab3c353ad609a8619ae21a1109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/1d0fad9344ee92985138d435ac764b55.jpg)
によると… メキシコを中心として、中央アメリカに分布する熱帯性の低木で自生地では3m~5mの大きさに達します。
日本には明治時代中頃に入ってきました。ポインセチアの名前は1825年にこの植物をメキシコで発見してアメリカに導入した
駐メキシコ米大使のポインセットに由来します。
さらに欧米に伝わり、クリスマスに “キリストの血の色” の赤い花を飾る習慣から “クリスマスの花” となったと云う事です。
最近は赤だけでなく、様々な色の 「ポインセチア」 が出回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/c1a2edc583d0996137fbe975a716cee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/7a056e24854d8f4085bd0b1e3916e231.jpg)
派手に色づいた花びらに見える部分は葉っぱ(苞葉)です。苞葉は赤く色づくものがスタンダートですが、
白、クリーム色、赤と白のマーブル模様、紫など品種改良により様々な色彩のポインセチアがあります。
また苞葉の形もカールしたり縮れたりとユニークなものも知られます。
アメリカで20世紀前半に改良が始まり、ノルウェーやドイツでも育種が進み、現在でも新しい品種が作出されています。
色や形、大きさだけでなく、落葉しにくい、茎が折れにくいなどの利点を持った品種もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/81558248f752b80d661787455b00b209.jpg)
ここで少し講釈を(笑)… 花、花、と書いていますが、花に見える赤い部分(色が付いた葉)は
“ホウ(苞)” の変化した物で、花は中央の粒々です。
ところでよく “花に見える部分は苞(ホウ)です” とか、“花に見える部分は萼(ガク)の変化した物です” などと解説されていますね。
“萼” と “苞” の違い… 私なりの解釈は、どちらも葉が変化した物で、寒さや雨から花(蕾)を守っている物と思っています。
そして “萼” は一つの花を、 “苞” は花の集団(固まり)を守っていると理解しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/0265727f200efc666c3fc31b91032870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/0035b2bf17a57c377c60fca68aa452f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/e9a23125fbb6a31206a115c378043ffd.jpg)
「ポインセチア」 は “短日植物” で、鮮やかな色を楽しむには、9月から約2ヶ月間、
夕方5時から翌朝8時まで、完全に遮光しなければならないのだそうです。
花屋さんの店先に並んでいる色鮮やかな 「ポインセチア」 は、こんな手間暇をかけて作り出しているんですね。
日本には明治の中頃に渡来したそうで、当時は 「ショウジョウボク(猩々木)」 と呼ばれていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/abc8606ddae3df2d8bbeb4c41b38d315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/3206332aa76ac6b866545d1844035896.jpg)
赤い花(苞葉)が中国の想像上の動物 “猩々” を連想させたのでしょう。 赤い顔をしたお酒好きの動物だそうです。
岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/21a703279cba32222c267deec8d56e19.jpg)
今日の絵は3年生が描いた「虫とあそんだよ」です。
今年は昆虫を大きく描いて、子供らがその周りで遊んでいる… そんな絵をよく見かけました。
子供らは昆虫を大きく描くには、虫を良く観察しなければ描けないですよね。
⇩ 今年のすこやか文化祭で見かけた大人の作品です ⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/3b9b28cb4430ceaf7f32e31f04e9d841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/4c70d5e2ea6031e9aebd4011beaadd09.jpg)
「練習船 日本丸」です。
工芸・紙紐細工と書かれていました。荷造り用の紙紐をはりあわせて作っているようです。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2020-03-02 新型コロナウイルスによる感染症対策のため、今日が三学期最後の登校日になりました。
1時間だけの授業?で、下校時間は9時45分です。
卒業式は3月17日(火)に予定されていますが、6年生の下校を見守るのは最後です。
これは行ってやらねば。 9時過ぎから見守って来ました。
少し早めに裏門に着くと、6年生が全員校庭に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/e52e1f97e68234ce6e3c408556a67641.png)
校内放送で 「6年生が校歌を歌って学校を後にします。 1年生から5年生の皆さんは
教室の窓を開けて、6年生と一緒に校歌を歌って見送りましょう」…ちょっとジーンとします。
6年生が校歌を歌い終わると、在校生が教室から身を乗り出し大声で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/e816f25158dbd5297f63566242b8d7f7.png)
「ありがとうございました~、さようなら~」 6年生も手を振り 「さようなら~」(涙。
その6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~、大変な3学期になったのぅ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/0adb24fc85a82f02f9f6f937466256da.png)
「ただいま~。 おっちゃん、いつも見守ってくれて、ありがとうございました」
「おっ、嬉しいのぅ、ありがとうありがとう」 こんな言葉をもらえるとは…(嬉・涙。
「ほいじゃが明日からヒマじゃのぅ、遊園地は閉まっとるし、ゲームのし放題か?」(笑。
「お母さんがなぁドリル買ってん。 午前中はそれをする約束になってん」
「ほいでお昼ご飯は?」 「お母さんがお弁当作ってくれるって」
他の子は 「うちは500円くれて、どこかで買って食べなさいって」(笑。
「ほうかぁ、まぁ元気でやれや」 「おっちゃんも元気でなぁ」
「おう、ありがとうよ、またどっかで会うたら声をかけてくれや」
「うん。 おっちゃん最後にお願があるんやけど…」 「おう何や、今日は何でもきいたるでぇ」
「あんなぁ、帽子とって見せてくれん?」 「バカタレが! 誰が見せるか!」(笑。
せっかくええ別れなのに、こいつら… 「ほいじゃぁのぅ」 「ばいばい」(笑。
※ これが最後の見守りになりました。 「ひげ爺の子供見守り隊の紹介」はこれで終わります。
花言葉は… 私の心は燃えている・祝福・聖なる願い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/18b986fa53793af46935ec166e6d87bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/ea1c7be6d84a843293cb6f4333bd6ead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/4166c590c4f76adfb486c7bfc2e7bd1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
ケーキ一つ食べるでもなく、いつもの日常と何一つ変わらぬクリスマスでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
昨日は自治会で「餅つき会」兼「クリスマス昼食会」がありましたが、餅つきはもう住民が高齢になり、
機械で蒸し、機械で搗き、役員が丸めるだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ブログネタにしていたのですが、今年は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
鹿児島の神村学園(女子)、凄かったですねぇ。最終5区に仙台育英と1分20秒差の3位でたすきをつなぎ、
アンカーで留学生のカリバ・カロライン選手が力強い走りで追い上げ、最後は仙台育英とのトラック勝負。残り400mで50m差?
無理かも? と思いながら見ていましたが、最後の最後、残り100mで大逆転し優勝をかざりました。感動 しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/84d2c7c0a126dcbc2d084896a0ea93de.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
昨日も “晴時々曇” の予報でしたが、朝から優しい日差しが降り注ぎ、風も止んで、日差しの下ではポカポカと
思いのほか上天気でした。最低気温は3.5℃、最高気温は9.9℃。ひげの地方は穏やかなクリスマスの日でした。
今日も “晴時々曇” の予報です。明け方に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は3.0℃でした。最高気温は10.5℃を予想しています。今日も穏やかな日和になりそうです。明日は “晴” の予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
《全般》週明けの25日(月)は日本海から低気圧が東北エリアに接近し、
北日本日本海側や北陸では雨や雪が降ります。
大雪に見舞われた北陸エリアでは雨が降るため、
融雪に注意が必要です。太平洋側では広く冬晴れの週明けになります。
北日本日本海側や北陸は雨や雪の週明け 日本海から低気圧が東北地方に
接近し、北日本日本海側や北陸では雨や雪が降ります。大雪に見舞われた
北陸エリアでは雨の時間が長く、融雪がさらに進みそうです。
太平洋側は冬晴れ広がる 太平洋側は穏やかに晴れる所が多くなります。
西・東日本太平洋側の予想気温は10℃前後で日差しの温もりには期待ません。
沖縄は北風でヒンヤリ 沖縄では雨が止んでもスッキリと天気が回復せず
雲の多い空。北風が時々強く吹いてヒンヤリと感じられます。
うがいや手洗いでインフルエンザ対策も万全にしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/poloneck.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/woolcap.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/poloneck.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/woolcap.gif)
25日(月)から26日(火)にかけては、寒気を伴った気圧の谷が通過し、日本海側を中心に大気の状態が不安定となるでしょう。
山陰から北陸の平地では雨の降る所が多く、東北や北海道では雪の降り方が強まることもありそうです。
27日(水)は、北日本を中心に冬型の配置になるでしょう。東北や北海道は日本海側を中心に雪で、ふぶく所もありそうです。
ただ、ここ数日のように、寒気が長く居座ることはないでしょう。
28日(木)と29日(金)は高気圧に覆われて、広い範囲で晴れる見込みです。30日(土)から31日(日)大晦日は、
南の海上を低気圧が進む予想で、太平洋側でも一時的に雨が降るでしょう。
気温は、全国的に平年並みか高い日が多くなりそうです。関東から西では、最高気温が15℃前後まで上がる日もあり、
昼間は冬のコートが邪魔になるくらいです。気象庁から「高温に関する早期天候情報」が九州から北海道に発表されています。
1月1日(月)~6日(土) 三が日は春先のような暖かさ 2024年のスタートも、暖かい空気が優勢となりそうです。
ただ、低気圧の影響で、スッキリと晴れる日は少ないでしょう。近畿から関東など太平洋側で雨の降る時間がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/831592d840b2cc592394486bda6b9b2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/6e48ccee7b5bb2d52113784d2c4c3f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/10/0f86c615a4112ed2a2484a3ec06e64af.jpg)
この時期、花屋さんのスペースの半分はこの 「ポインセチア」 と “シクラメン” で占められ、
すっかりクリスマスの花になっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b8/8ec0d6326ab9adac9730921b12b8be33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/5172a8ab3c353ad609a8619ae21a1109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/1d0fad9344ee92985138d435ac764b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/c2bbea5d8385d06576304ac7841386e4.jpg)
日本には明治時代中頃に入ってきました。ポインセチアの名前は1825年にこの植物をメキシコで発見してアメリカに導入した
駐メキシコ米大使のポインセットに由来します。
さらに欧米に伝わり、クリスマスに “キリストの血の色” の赤い花を飾る習慣から “クリスマスの花” となったと云う事です。
最近は赤だけでなく、様々な色の 「ポインセチア」 が出回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/c1a2edc583d0996137fbe975a716cee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/7a056e24854d8f4085bd0b1e3916e231.jpg)
派手に色づいた花びらに見える部分は葉っぱ(苞葉)です。苞葉は赤く色づくものがスタンダートですが、
白、クリーム色、赤と白のマーブル模様、紫など品種改良により様々な色彩のポインセチアがあります。
また苞葉の形もカールしたり縮れたりとユニークなものも知られます。
アメリカで20世紀前半に改良が始まり、ノルウェーやドイツでも育種が進み、現在でも新しい品種が作出されています。
色や形、大きさだけでなく、落葉しにくい、茎が折れにくいなどの利点を持った品種もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/81558248f752b80d661787455b00b209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
“ホウ(苞)” の変化した物で、花は中央の粒々です。
ところでよく “花に見える部分は苞(ホウ)です” とか、“花に見える部分は萼(ガク)の変化した物です” などと解説されていますね。
“萼” と “苞” の違い… 私なりの解釈は、どちらも葉が変化した物で、寒さや雨から花(蕾)を守っている物と思っています。
そして “萼” は一つの花を、 “苞” は花の集団(固まり)を守っていると理解しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/0265727f200efc666c3fc31b91032870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/0035b2bf17a57c377c60fca68aa452f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/e9a23125fbb6a31206a115c378043ffd.jpg)
「ポインセチア」 は “短日植物” で、鮮やかな色を楽しむには、9月から約2ヶ月間、
夕方5時から翌朝8時まで、完全に遮光しなければならないのだそうです。
花屋さんの店先に並んでいる色鮮やかな 「ポインセチア」 は、こんな手間暇をかけて作り出しているんですね。
日本には明治の中頃に渡来したそうで、当時は 「ショウジョウボク(猩々木)」 と呼ばれていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/abc8606ddae3df2d8bbeb4c41b38d315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/3206332aa76ac6b866545d1844035896.jpg)
赤い花(苞葉)が中国の想像上の動物 “猩々” を連想させたのでしょう。 赤い顔をしたお酒好きの動物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/25113bb53e7864ebed3d6f486b49628f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/21a703279cba32222c267deec8d56e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
今年は昆虫を大きく描いて、子供らがその周りで遊んでいる… そんな絵をよく見かけました。
子供らは昆虫を大きく描くには、虫を良く観察しなければ描けないですよね。
⇩ 今年のすこやか文化祭で見かけた大人の作品です ⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/3b9b28cb4430ceaf7f32e31f04e9d841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/4c70d5e2ea6031e9aebd4011beaadd09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
工芸・紙紐細工と書かれていました。荷造り用の紙紐をはりあわせて作っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
1時間だけの授業?で、下校時間は9時45分です。
卒業式は3月17日(火)に予定されていますが、6年生の下校を見守るのは最後です。
これは行ってやらねば。 9時過ぎから見守って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/e52e1f97e68234ce6e3c408556a67641.png)
校内放送で 「6年生が校歌を歌って学校を後にします。 1年生から5年生の皆さんは
教室の窓を開けて、6年生と一緒に校歌を歌って見送りましょう」…ちょっとジーンとします。
6年生が校歌を歌い終わると、在校生が教室から身を乗り出し大声で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/e816f25158dbd5297f63566242b8d7f7.png)
「ありがとうございました~、さようなら~」 6年生も手を振り 「さようなら~」(涙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/0adb24fc85a82f02f9f6f937466256da.png)
「ただいま~。 おっちゃん、いつも見守ってくれて、ありがとうございました」
「おっ、嬉しいのぅ、ありがとうありがとう」 こんな言葉をもらえるとは…(嬉・涙。
「ほいじゃが明日からヒマじゃのぅ、遊園地は閉まっとるし、ゲームのし放題か?」(笑。
「お母さんがなぁドリル買ってん。 午前中はそれをする約束になってん」
「ほいでお昼ご飯は?」 「お母さんがお弁当作ってくれるって」
他の子は 「うちは500円くれて、どこかで買って食べなさいって」(笑。
「ほうかぁ、まぁ元気でやれや」 「おっちゃんも元気でなぁ」
「おう、ありがとうよ、またどっかで会うたら声をかけてくれや」
「うん。 おっちゃん最後にお願があるんやけど…」 「おう何や、今日は何でもきいたるでぇ」
「あんなぁ、帽子とって見せてくれん?」 「バカタレが! 誰が見せるか!」(笑。
せっかくええ別れなのに、こいつら… 「ほいじゃぁのぅ」 「ばいばい」(笑。
※ これが最後の見守りになりました。 「ひげ爺の子供見守り隊の紹介」はこれで終わります。