goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

暮らしの配慮・・・・住まいの設計に「心の設計」で・・・・・。

2013年11月01日 | 日々・・・思考

住まいづくり、暮らしを設計する計画・・・・・・。

「つくり手」・・・・イロイロな関係者や業者・・・そして設計者である僕にとっては「仕事」。

 

 

でも「住まい手さん」や「家族」にとっては、

「大切な暮らしの場」となる場所ですからね・・・・・。

 

 

「つくり手」の視点だけでは「分からない事」は多いのです。

どこまで考えるのかという事。

誠実であるように・・・・・・。

「住まい手の視点」を持つことで「真実」は分かると思うのです・・・・・本当に。

 

 

そこに「専門家」としての「知識」と「経験」・・・「ノウハウ」が入る事によって

あるべき「カタチ」が見えてくるものだと思いますよ。

 

 

自身の家づくりの経験があって

「見る方向」が変わったことは貴重な瞬間だったと思うのです。

 

 

そういうところに「仕事や建築そのものに対する」ターニングポイントがあったんです。

「気付いた」から・・・今の設計思考が生まれて、

そして「それ」が生きていると思うんです。

 

 

「ココロのある設計」が大切ですからね・・・・当たり前の事ですが。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームエレベーターの仕様の確認とカラーとバランス。

2013年11月01日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住まいの設備イロイロありますが、

現場での打ち合わせでホームエレベーターの内容を確認中。

 

 

基本的な内容は計画、設計段階で決定しているので、

今回はその「細部」の「取り付け部分」の件と、

空間に合わせての「カラー」のセレクトも・・・・・・。

 

 

全体の空間構成と広さと印象と・・・・その他の要素も視野に入れて、

カラーをセレクト・・・・・。

 

 

色の持つ印象を考慮して

確定しましたよ・・・・・・。

 

 

床やその他の部分との「バランス」のセレクトです。

落ち着きや広さや重厚や色の持つ印象はそのまま「空間全体の構成要素」ですからね。

 

 

意味を持った「セレクト」で一つ一つ微調整を重ねていきますよ。

質を高めていくように練っていく・・・・・・。

 

 

細部をより良く・・・・・それにより全体をより良く。

色の違いでの表現方法。 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり「日常生活を見直す」ことで「成り立つ動線計画」なのです・・・・・。

2013年11月01日 | 家づくりアドバイス

建築の中でも住宅・・・・住まいは生活の基本が凝縮された建築物です。

 

 

暮らしの基本のスペース・・・・故に「生活の器」としての「基本的思考」が大切。

その中で、リラックスができるような・・・趣味嗜好を反映するような

「日常」や「非日常」を計算して落とし込むように・・・・・・プランへ。

 

 

その思考が生活の基盤をより良いものへ、

そして「贅沢」という意味ではなくて「豊かさ」をつくり出すものですよ。

 

 

見えるものも、見えないものも含めて・・・その「空気感」も一緒に。

 

 

 

生活に寄り添うスペースに。

日常生活をスムーズに、家族との関係に程よさの「スペース」も。

 

 

暮らしを支えるべきバランスの思考。

それを「周囲」のロケーション・・・・環境を取り入れて、

住居空間を計画することが大切・・・・・・。

 

 

階段と生活動線と家事の動線の「融合」のバランス。

人の動く「位置関係」も普段からの「クセ」や「生活の仕方」に

大きな割合を持っていますからね。

 

 

回遊性のあるプラン・・・・「家の中での移動」がスムーズになるように。

 

 

洗濯と料理の時間、共働きが故の工夫は必要ですよね。

時間帯に応じての・・・・・・。

 

生活に潤いをつくりだすような「配慮」に。

 

 

くつろぐ部分と作業の部分の程よい関係性を設計することが大切。

人の動きが「左右する」住み心地の在り方。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする