goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まいづくり「トイレの手洗いスペース」を家具工事、造作工事で造ることができれば。

2013年11月18日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

※写真は過去に手掛けた風景を切り取る額縁のある家・トイレスペース

 

 

住まいづくり、トイレスペースもイロイロと充実することで、

生活の環境も「家事」も変わりますよ・・・・・・。

 

 

スペースの使い方にもよりますが、

トイレの手洗いを、カウンター式にして、その下を収納にするように・・・・・・。

位置関係や幅にもよりますが。

 

 

トイレで使用する「洋便器」そのものが時代とともに「変わっている」ので、

サイズにも余裕ができたり・・・・・コンパクト化で・・・・・。

 

 

実際には使う水の量も少ない節水型で「洋便器後部」の

「タンク」の無い商品・・・・「タンクレス」の商品も増えて、

TOTO「ネオレスト」のような商品も・・・・・。

 

 

トイレは実際の使用方法以外にも用途がある意味時代の流れで

「清潔」になったことにより、

リラックスする空間要素も持つようになりました。

そして「動線的」にも「移動にちょうど良い位置」に計画することも・・・・・。

 

 

トイレスペースを端へ追いやるのではなくて「相互関係」も考えてのレイアウト。

 

 

その結果の空間構成も。

心地よい場所とする工夫にもその「手洗い」のスペースの価値があります。

 

 

先にも書いたような小型化タンクレストイレが増えたことにより、

選択の価値をどのように考えるのかも視野に入れて、

パウダールームのような空間に仕上げるのも一つの価値。

 

 

手洗いのボウルが変わることで、そのカウンターとのバランスを考えて

下部に「収納スペース」も設けておけば、季節によっての小物、雑貨、

そして実用的な「掃除道具」も「隠す収納」として利用することもできますからね。

 

 

扉の選択によってもそのスペースの「活用」も変わりますよ。

人が動作する距離感、意識の部分、

行動範囲と心理的要素を設計に取り入れて計画することで

住んでからの「豊かさ」も変わりますからね。

 

 

単独の要素ではなくて複合的な要素を丁寧に検討してシミュレーションして

デザインを思考しますよ・・・・・。

 

 

トイレ空間も大切な生活を「豊かにつくりだす要素」ですからね。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの収納計画、暮らしや家事の人の動き、動線と合わせて思考。

2013年11月18日 | 家づくりアドバイス

収納計画・・・・・「基本」をおさえて「応用」で計画。

多角的に物事を考えてみる・・・・・・。

 

 

物の持ち運びの回数や場所を多くすると、

ついついその「物」がどこにあったものなのか、

使った後の片付けが負担になったりと「マイナス思考」になることが多いようです。

 

 

実際に、たくさんの場所から「持ち寄って使う」場合には、

それを元に戻すことは大変です。

 

 

家事などの事も合わせて「動線」と一緒に「収納」を考えることで、

「片付け」そのものも変わりますよ。

 

 

物が散らかりやすかったり、片付かなかったり・・・・・・etc。

片付けの仕方を視野に入れての収納計画で

随分そのあたりも解消ができますよ。

その「容量」も合わせて。

 

 

収納と片付けがセットの考え方で計画すると、

そこで「目的の物」を使い終わった後も「スッキリ」しますからね・・・・・・。

 

 

遠くへ物を持ち運ぶ・・・・・遠くから物を持ってくるという事を

想像してみれば分かりやすいですよね。

 

 

スムーズな移動でストレスの軽減もありますよ。

 

 

物の量を把握して「使うところ」に「使うだけ」の

適所適量の収納計画が大切ですよ。

 

 

家族皆が使うのか、個別に使うのかも合わせて

「場所」の選択は大切ですから・・・・・。

 

 

場所と物と使う行為のバランスですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・。

2013年11月18日 | グルメ つまみ食い 夜食

今夜のつまみ食いはベイクドチーズケーキ4種のチーズ・・・・極上比率。

月刊誌の「特集執筆」も終わり・・・・・ちょっと「ホッ」としていますが、

すでに深夜・・・・・日曜ですしね、そろそろ帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする