goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家での「中庭」でのもてなし・・・・・。

2013年11月05日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

現場での工事が進んでいる中・・・・外構(エクステリア)部分の調整をイロイロと・・・・・。

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家新築工事の現場。

 

 

二階の居室・・・・・洋室から「中庭」を眺めながら・・・俯瞰での思考中。

 

 

建物のファサード(正面となる顔の部分)に、中庭があります・・・・・この建物には。

その中庭にはたくさんの意味が込められていて、

そして屋外からも、建物の内部からも見える部分・・・・・・。

 

 

 

建物の屋外に設けている回廊と、建物内部を通っている回廊・・・・・・。

両方の「回廊」からも挟まれている部分。

 

 

 

大きさにして16.5帖分の広さがある中庭には「もてなしの想い」を表現します。

勿論他の部分の外構(エクステリア」とのつながりを踏まえての

全体的なバランスと一緒に・・・・・・。

 

 

 

枯山水をアレンジしつつ、「現代的手法」も取り入れて、「和モダン」の魅力も・・・・・。

枯山水とは、 日本の代表的な「庭園様式」の一つで、

実際の水を使わずに、白砂や石などの素材で、海・川・池を含む風景を表現する手法です。

 

 

 

採光・・・・・通風・・・・・換気と機能的な部分と、

もてなしの空気をつくり出す心理的部分。

そして「カタチ」として表現した「暮らしの器」としての部分・・・・・etc。

 

 

様々な要素を生かしつつ「思考」・・・・・。

 

 

 

竹と景石と苔と那智石・・・・・・臼と瓦と「IBUSHI-BLOCK」・・・・。

瓦も現代的にアレンジして用いますよ・・・「障壁」として「立体的」に。

 

 

切石とのバランスも調整しての・・・・・・モダン枯山水。

屋外空間に生まれる空気の設計を思考中。

もてなしのエスプリとシーンを。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくりと片付けと・・・・日ごろの些細な事イロイロ・・・・・・。

2013年11月05日 | 日々・・・思考

住まいと暮らし・・・・・。

暮らしの中には様々な人間的な生活があり、物や家具・・・家族との関係がありますよね。

 

その関係を「カタチ」づくりの際にイロイロな角度から、時間の経過から盛り込みます。

住まいの設計に。

その際、「慢性的」な状態がどうなのかも視野に入れて。

 

 

住まいが新しくなることで解決する問題もあれば、

逆に住まいが変わっても、環境が変わっても変わらない慢性的な状況もありますよね。

 

 

そういう部分に「配慮」しつつ

思考を広げながらも掘り下げます・・・・・・。

 

 

収納スペースが多ければ・・・・大きければ片付くかというと、

実際はそうではなくて・・・・・「環境+収納の癖」の部分。

 

 

生活の隠れている、「見えない部分」に理由があるケースが多いですよね。

キチンと収納ができてもすぐに散らかったり・・・・・etc。

生活の環境そのものを見直すこともありますが、

その人に合う片付けの方法もあります。

そういう部分を「カタチ」を変えつつも「残す方法」を模索したり・・・・・。

 

 

収納物や持ち物・・・・飾るものに対しての「優先順位」を

付けることは難しいでしょうし、「どれも大切」だろうかと思いますが、

使う頻度などにより「居場所」を変える事も可能なケースが多いです。

 

 

その中で、一気にではなくて「少しずつ」物を減らしていく方法を模索することも

「片付け」の方法だと思います。

 

 

物理的状況だけではなくて、そういう部分にも「感情」がありますからね。

家庭の環境によってもそういう部分は大きく関与してきますからね・・・・・・。

 

 

日頃「少しの事」だけど「片付けに気分が働く」ように・・・・・・「心理面」での工夫です。

人が住む器としての建築が住まいですからね。

その「人と物」の関係にも配慮しての計画が大切。

住むシーンを考えて・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年11月05日 | Weblog
今夜のつまみ食いは…ご近所さんからいただきました…甘~い柿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする