奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まいづくりと収納物の居場所・・・・・生活の動線との連携とサイズ。

2013年11月03日 | 家づくりアドバイス

住まいづくりのポイントの一つに収納の計画があります。

家族構成やそれぞれの家族の「物の量」そして「物に対する愛着の度合い」や

「片付けの習慣」など・・・・・イロイロ。

 

 

そんな「場面」も計算しながら「置き場」を考えますよ。

思考の部分・・・・・量と必要性と移動の位置関係。

 

 

収納は多ければ多いほど良いというものではありません。

逆に「物の置場が多いために買い込んでしまう」という現象もありますからね。

 

 

適度な空間に適度な量を習慣にできるように・・・・・・。

そして「一か所」で完結させるのではなくて「家の空間」と「その「収納物を使う場面との連携」を

考えて計画性の中で物をしまう事ができるように。

 

 

物の集中と分散のバランスです。

 

 

生活の動線に合わせて「物を収納するところ」と「使うところ」を連携させる

スペースの造り方・・・・・・。

 

 

暮らし方を理解するところから始めるからできるところ。

秋・冬にリビングのソファー近くに「コートやマフラー」などが散乱していませんか。

 

 

そういう部分の暮らしへの配慮で「変わる収納」がありますよ。

生きた空間の使い方が大切ですからね。

 

 

収納を「カウンター化」することで「整理する習慣」が生まれたり、

家庭環境の中での変化もありますからね。

 

 

「適所収納」と「程よい収納のスペース」。

「収納の密度や圧倒的な量」だけでは解決しない部分があるんですよ。

 

 

収納計画には・・・・・先ず「量と必要性の把握」が大切。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外のポイントを楽しむように・・・・・半屋外から屋外を眺める・・・・・。

2013年11月03日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・・・・・・新築工事の現場。

 

 

段々と「屋外」への細工も見えてくるようになりましたよ。

住まいのもてなしの空気をつくる「設計の工夫」のひとつ。

窓の位置とそのカタチ・・・・・・形状の部分。

 

 

 

玄関前のポーチと屋外の回廊の位置関係。

見える部分の関係性をデザイン・・・・・・。

 

 

迎え入れる場所、

玄関ポーチからの「視線」のコントロール。

出迎えを待つ間や、逆に屋内から屋外への場面などで見える部分のデザインを・・・・・。

 

 

壁で仕切ってしまうと隠れてしまう部分ですが、

その人の動きに合わせて視線が自然に向くように・・・・・・。

 

 

屋外壁の仕切りの部分に「屋外と屋内を結ぶ「視線のトンネル」。

そして「フォーカルポイント」・・・・・目線が自然に向かう位置としての

屋外に設けた「回廊」の「屋根」部分の繊細美の表現と気持ち。

 

 

和のエスプリの部分としての周囲のデザインも。

障子をイメージして設計している「乳白色の屋外ガラスブロックの障壁」も同時視界に入るように。

構造的には「柱」が必要で、付加価値としての

心を生み出す「魔法の壁」として設計しています。

 

 

美しさと繊細さが心に与える「もてなし」の部分です。

人が動く・・・・・そしてその自然の動作の上に向かう視線の在処・・・・・。

 

 

そういう意味での「もてなし」も工夫していますよ。

屋外回廊のもう一つの顔・・・・・・・。

細部の「設計の工夫」がそういうところにも「生きて」いますよ。

「心の居場所」の設計で。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり、「木部」の塗装を打ち合わせに・・・・・。

2013年11月03日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

現場が動きだし・・・・・仕事が進むのに合わせて、

「最終的な決定」や「GOサイン」を出すタイミングがあります・・・・・・。

 

 

イロイロと「現場」が進む具合に合わせての打ち合わせ事項。

 決めることも大切な仕事の一部。

 

 

建物の外部で使用する「木部」のカラーリングのサンプル。

実際に塗ってその具合を「現場事務所」で確認中・・・・・。

微妙な濃さの違いで生まれるものもありますからね。

段階的にサンプルの濃さも調整して・・・・・・。

 

 

内部で使用する場合は「内部」で、外部で使用する素材、

建材などはそれに合わせた「場所」での最終確認ですよ。

 

 

色の特徴も考えて「落ち着き具合」を

表現する「カラー」をセレクト中。

 

 

濃いブラウンのカラーが生み出す雰囲気を

そのシーンに合わせて、検討中・・・・・・。

 

 

部材や素材・・・・・建材のカラーはその場所だけを考えて選ぶのではなくて、

そのカラーを選ぶことによっての「周囲」との調和、バランス、雰囲気など・・・・イロイロと、

その選択に応じて、関連する「枝」もありますからね。

一つの事柄が全体をデザインしていくように・・・・・・。

 

 

 

 

広い視野で「意味を込めて」選択していますよ。

選択の理由・・・・・「空気観」と「生み出す空気感」で・・・・・・・。

デザインの理由と意味のバランスをセレクト。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年11月03日 | Weblog
今夜のつまみ食いは…きなこもち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする