住まいの新築工事・・・・・進行の状況に合わせて
商品の最終決定を調整しながら・・・・・。
(仮称)回遊動線で広く住まいと季を楽しむ家新築工事。
週末の土曜日・・・・午前中は住まい手さんと一緒に
パナソニックセンター大阪ショールームで
照明器具の実際のスケールや明るさを
体感、体験しての「照明シミュレーション」の時間を・・・・・。
ショールームアドバイザーのNさんと打ち合わせ調整しながら。
選択枠を調整しながら
実際の暮らしに寄り添う「灯り」の部分。
明るさの意味を整理することが大切ですよ・・・・・。
その場所で「何」を行うのか、
行為を設計する事と同じく・・・・・その灯りが生まれる事で
どのような「心理」で何が出来るのかという事をデザインしますよ。
灯りの持つ意味の部分と空間の意味との調和を・・・・・。
光で照らす面の素材による
空間の印象と明るさの違いも視野にデザインする事が大切。
光の効果がしっかりと「意味」を持つように
考えていますよ・・・・・。
僕の中にもある、癒される空間へのプラン法で、
光の効能をより「生きる」ように。
建築の美しさを・・・より生かす照明のレイアウトでの質の違いも。
明るさだけでは無くて
その機能と灯りの意味・・・・・照明器具をどのように
捉えるべきかを説明させていただきながら
調整ですよ・・・・・。
空間の程よさを生み出すための「調光」の機能や
空間全体を包み込む「やさしさ」のある光の程度等・・・etc。
シミュレーションから「見えてくる事」を
整理しながら・・・・・。
球体デザインの「モディファイ」も意味を持ちますが
それはまたの機会に。
ショールームアドバイザーのNさんと一緒に
調整しながら照明を「灯りのプラン」として
調整中ですよ・・・・・。
---------------------------------------------------<<<<<<<