奈良・宇陀市内での住まいの新築工事・・・・・現場での様子。
(仮称)回遊動線で広く住まいと季を楽しむ家新築工事。

地面の下への補強として支持層・・・・・・・。
建物を支えるための「強度」のある地層までの
「柱状改良」工事も予定通り終了して、
「養生期間」も取った後に「基礎工事」の為の準備に・・・・・。

この日は僕も立会して「現場監督」も立会での「現場確認」。
敷地(土地)に対しての建物のレイアウト・・・・・。
対角の位置関係もしっかりと。
建物の配置予定部分の確認です。

早速、水盛りやりかた・・・・・「丁張りともいいます」の状態を確認。
設計図書(図面)での敷地境界からの空きも確認しつつ・・・・・・・。
水糸の下に墨みが落としてあるので
その位置でも確認を・・・・・。
丁張り(ちょうはり)とは工事を着手する前に、
建物の正確な位置を出す作業のことで、
設定GL(基準となる地面の高さ)を決めて、
約1.8m間隔に水杭(ミズグイ)を立て、
水平ライン(基礎の上端の高さ)を記し
水貫(ミズヌキ)でつないでいきます・・・・・。
水杭と水貫が動かないように、
筋交い貫(すじかいぬき)を斜めに打ち付けて固定し、
更に水貫と水貫の間に水糸を張って、
基礎(建物)の中心線を印しますよ・・・・・。
丁張りは現代では測量などで用いる
「レーザー」による位置出し器を使って
直角や水平を出しますが、
レーザーが普及していない頃は、
原始的な方法で正確な直角や水平を出していました。
数学の時間・・・・・・直角の出し方は辺長さが、
3m、4m、5mの三角形を作ると、
直角三角形を作る事ができますよね。
大工さんはこれを「サシゴ」と言っていたりもしますが・・・・・・。
先ず、現場では基礎工事の為の
「準備工事」・・・・・仮設工事からのスタート。
Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
リホームプラン 住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
---------------------------------------------------<<<<<<<