[PR] カウンター</noscript>
学校の先生が口をすっぱくして怒るイメージがあるものの一つとして,「忘れ物」があると思っていました。
同じく,小学生がよく怒られる理由の一つが「忘れ物」
学校もののテレビドラマやアニメでもよく見かけます。
先生「こうたくん,また忘れ物して!恥ずかしくないの!?」
お母さん「きょうこ!今朝は忘れ物ないでしょうね!体育服はもったの!?」
子ども「やっば… 絵の具忘れちゃった… どうしよう…」
忘れ物をしちゃうと,学校ではすごく大変なことみたいですね。
でも,忘れ物はしますよね。
大人でもしょっちゅうですよね。
ましてや,子どもには十分起こりえることでしょう。
もちろん忘れ物がOKというわけではありませんが,忘れ物を,それほど目くじらを立てて怒る対象にすることもないように思います。
では,忘れ物をした子になんと指導しましょうか。
避けたいのは,先生がイライラしながら,あの手この手,あの口この口を使いながら長々と叱ることです。
忘れ物一つでそこまで怒られたら子どもも委縮してしまいますし,先生の身も持ちません。
では,これでどうでしょうか?
みんなの前で,忘れ物をしたことを報告させる!
という形をとることです。
ねらいは,先生に厳しく指導されることではなく,忘れ物をしたから情けない,そして少し恥ずかしい思いをさせることです。
トコトコと先生のところに来て,ボソッと「先生,三角定規を忘れました・・・」と言いに来させません。
コソッと先生に助けてもらおうなんて,都合がよすぎます。(笑)
しかもそれを受け入れていると,前日の連絡がうまくいっておらず忘れ物が多い日は,何度もその対応をしなくてはいけなくなります。
忘れ物があるときは,朝の会のあとや,各授業が始まる前,終わった後などに,自分の席から手を挙げて報告させるシステムをつくりましょう。
朝の会が終わったあとがお勧めです。
だれかが「○○を忘れました。」と,報告すると,他の子も「あ,そうだった!それが今日は必要だった!」と忘れていたら気づきます。
そして同じように報告するとともに,早めにそのために対処することができます。
(ただし,朝の会の会順の中に「今日の忘れ物」などとつくるわけではありません。そんなものがあると,朝の会の質が落ちます。あれば,自主的に報告させます。)
決して授業中に報告はさせないようにしましょう。授業にいらぬ支障が出ます。
そして,先生はその報告に対してどう指導するか。
少し「あきれ顔」をして,軽くため息をつくようにしながら「はい。」と答えるだけです。
忘れ物などで長い話題にしたくありません。サクッと終わりたい。
ここで「きみはもう何回目・・・」という言葉はいりません。こういうときは,そんな言葉もなく,冷たい感じのほうが,子どもには効きます。
何よりみんなの前で報告しているわけですから,その恥ずかしさだけでも大きなダメージです。
逆に一日忘れものの報告がなかった日は,ほめてあげましょう。
それはとてもうれしい日です。
↓いつも応援ありがとうございます。