小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

もう一工夫して,うまく伝えられないかな!

2009-10-24 11:03:16 | 授業中の攻略法
<script type="text/javascript" src="http://ct2.inukubou.com/sc/1342110"></script> <noscript> カウンター
[PR] プレスリリース</noscript>

前回紹介したように,子どもが何かを説明する,伝えるときは,できるだけ一文を短く区切らせるようにしました。

するとずいぶんとすっきりとした文章にはなりましたが,まだもう一歩,伝わりにくい感じがします。

【問題】水のはたらきによる地層のでき方を調べよう

先生「ゆみこさん,実験したことを教えてください。」

ゆみこ「はい。よく見ると,小石,砂,粘土の順番で積もってました。きれいな地層みたいになりました。」

ともや「え?どんな実験したんですか?」

ゆみこ「水で,水槽にどんどん流しました。」

さゆり「何を?」

ゆみこ「あ,砂と小石と粘土を混ぜたんです。最初に。」

さゆり「あぁ,なるほど。」

先生「えー,それで,そしたら… どうなったって?」

ゆみこ「水槽の中に積もりました。小石とかが順番に…」

(今回の攻略法のために,ちょっとわざとらしいシチュエーションにしてしまいましたが…)

ゆみこさんは,一文は短くくてシンプルな文章です。だから,それ自体を,聞いている方が理解できないということはなさそうです。

でも,ゆみこさんの話の全体が理解しにくいようになっています。

一文,一文のしゃべり方を工夫したら,今度はその話全体のつくりについて工夫が必要ですね。

今回のゆみこさんの話も,こうすればいいでしょう。

説明には順序をつけさせる!

ということです。

聞く側の子どものことを考えれば,順序性がはっきりしていることは,とても理解しやすくしてくれます。

子どものうちは,時系列という概念が大きいのです。

説明に順序をつける。具体的には,

★「まず」「次に」「そして」「さらに」「すると」「最後に」などの言葉で,自分のしたことを並べる

★「最初に」「2番目に」「3番目に」「最後に」などの番号で,自分のしたことを並べる

という方法が考えられます。

(ちなみに,こういった順序性については,2年生段階で学習することメインとなっているようです。しかし,これはどの学年でも充分活用できると思います。)

授業で,子どもが説明をしようとするとき,最初の一言目,何から話していいか困っている子に,「『まず』から話してごらん」とアドバイスすると,「まずぅ,この式を…」と,自然と話しだせることがよくあります。

はじめのうちは,子どもの説明の区切りごとに,先生が「次に」「そして」などと,言葉をはさんであげるとよいでしょう。

試しに,ゆみこさんの上の説明に,順序をつけてみましょう。(一文も短くして)

まず,小石と砂と粘土を混ぜました。

次に,それらを水で水槽にどんどん流しました。

すると,どんどん積りました。

さらに,よく見ると,小石,砂,粘土の順番で積もってました。

最後に,きれいな地層みたいになりました。」

うん,いい感じです。

こういった順序性をつけるための「まず」「次に」「2番目に」「3番目に」などというカードを用意して,黒板に貼るなどして,意識づける授業も拝見したことがあります。

非常に,子どもたちも分かりやすそうです。

↓いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ