[PR] アクセスカウンター</noscript>
私は子どもたちの名前を,これまでどのように呼んできたか。
5年生や6年生を担任することが多かった私は,「こうすけ」「さやか」といったふうに,下の名前を呼ぶことが多かったです。(授業中は別ですが)
いわゆる呼び捨てです。
前回「人権の面から『くん』『さん』づけを」という話題を紹介しましたが,こうした呼び方をする私にも,私なりの信念がありました。
家族のように,親密でありたい。
深い信頼関係を築きたい。
そういう思いや願いを子どもたちに,学級全体に込めていました。
特に6年生を受け持つときなどは,その思いが一層強くなりました。
それと同時に,受け持った学級も,みんながお互いに「こうすけ」「さやか」と呼び合うことに抵抗がなく,自然な感じで呼び合える雰囲気だと感じていました。
私のこういったスタンスは,当然子どもたちの間にも浸透しました。
これまで名字で呼び合っていた男子と女子どうしでも,クラス全員が名前で呼び合うようになりました。
そして,(もちろん名前の呼び方が全てを表すわけではありませんが)担任として,いいクラスになったと感じています。
だからといって,もちろん「こうすけ」「さやか」などという名前の呼び方を勧めるつもりはありません。
私も,低学年を受け持ったときは「たくみくん」「ゆかりさん」という呼び方を通した年もあります。
やはり,クラスの子どもたちの実態も様々。
担任の先生の人間性も様々。
そんな中で,名前の呼び方も様々だと思います。
そして,今回のシリーズの中で繰り返しになりますが,大事なことは,名前の呼び方にも,担任なりの意図や信念が込めてあるということだと思います。
さて,それと同時に,今回もう一つ強調したいことがあります。
以前に5年生を受け持っていたとき,学年はじめの家庭訪問で,ある保護者からこう指摘されたことがあります。
「うちの子が,友だちを○○!と呼び捨てにするんですけど,ちょっと気になって…」
ということでした。
正直,下の名前を呼び合うことで息をそろえたクラスだったので,担任としてはドキッと冷汗をかきましたが(笑)
しかし,素直に伝えました。
子どもの名前の呼び方に込める,担任としてスタンスや思いは,保護者にも伝える!
これも大事なことかもしれません。
この家庭訪問で私が話したことは,
○担任とて,名前の呼び方にクラスの中で差をつけたくない
○5年生という時期と,このクラスの子たちの雰囲気から,下の名前を親しみを込めて呼び合えるようになりたい
ということでした。
この5年生クラスは,この年に再編成されたクラスでしたが,子どもたちどうし顔なじみの多いクラスでした。 そして,以前に学級崩壊を経験している子たちでした。
「たしかに,クラス全員,下の名前で呼び合うようになっています。それは,私が子どもたちと話し合いながら,そういう呼び方でいこうと,投げかけたからだと思います。」
「私としては,このクラスの中でも,「こうすけ」「中嶋さん」などと,様々な呼び方があったことに気づき,そこにクラス内での差や,気持ちの行き違いを感じていました。」
「そこで,まずは名前の呼び方に差をつけるのをやめようという話を,子どもたちにしました。名前の呼び方は,人と人との関係を表す。クラスメイトはみんな平等だよねという話に,子どもたちもうなずいてくれました。」
「そして,5年生という時期と,このクラスの子たちの雰囲気から,下の名前を親しみを込めて呼び合えるようになりたいという話をしました。」
という話に,その保護者の方も納得してくださいました。
ある年は,隣のクラスの女性の先生はクラスみんなを「みきさん」「たけしさん」と,下の名前に「さん」をつけて丁寧に呼んでいました。
優しい雰囲気のしっかりした先生で,その呼び方ぴったりのように感じられました。
しかし,ある保護者から「先生が子どもを『さん』付けするのはおかしい。」と言われたことがありました。
非常に「一方的なクレーム」のように感じられるものでしたが,その先生も丁寧に自分の思いを説明されていました。
きっと納得してもらえたのでしょう。
先生は,年間を通してその呼び方を一貫していました。
そのとき,名前の呼び方というのは,保護者も気にしていることであり,担任として説明が必要なときもあるのだと,気付かされました。
※繰り返しますが,どのような呼び方がいいと勧めるものではありません!
↓そのほかにもためになる情報がいっぱい!ぽちっとお願いします!