本日の東京、快晴だが風が冷たく寒かった。
朝、日比谷で外国人に道を尋ねられた。
三田駅へ行きたいとのこと。
身振り手振りでなんとか通じたようだ。
少しでも人の役に立つということは嬉しいことだ。
朝からちょっといい気分だった。
午後は新木場でセミナーがあった。
途中、午後2時46分
司会者が東日本大震災で亡くなった方に対し1分間の黙とうを案内した。
参加していた約100名全員が起立し黙とうした。
これはとてもいいことだが、他でもやっているのだろうか。
そんな事をふと思った。
震災から4年。
大切なのは忘れないことだ。
今でも仮設住宅などで避難している人が23万人もいるそうだ。
私自身、取り立てて何ができるわけでもないが
この節目となる日に、思いを寄せたい。
マザーテレサは言った。
「愛の反対は無関心」
忘れ去られること、関わりが無くなることが
人として最も辛いことなのだ。
私は4年前名古屋にいた、そして今は東京にいる。
東日本の被災地により近い場所にいるという"縁"を認識し、
改めて被災地並びに被災者と関わりを模索したい。
朝、日比谷で外国人に道を尋ねられた。
三田駅へ行きたいとのこと。
身振り手振りでなんとか通じたようだ。
少しでも人の役に立つということは嬉しいことだ。
朝からちょっといい気分だった。
午後は新木場でセミナーがあった。
途中、午後2時46分
司会者が東日本大震災で亡くなった方に対し1分間の黙とうを案内した。
参加していた約100名全員が起立し黙とうした。
これはとてもいいことだが、他でもやっているのだろうか。
そんな事をふと思った。
震災から4年。
大切なのは忘れないことだ。
今でも仮設住宅などで避難している人が23万人もいるそうだ。
私自身、取り立てて何ができるわけでもないが
この節目となる日に、思いを寄せたい。
マザーテレサは言った。
「愛の反対は無関心」
忘れ去られること、関わりが無くなることが
人として最も辛いことなのだ。
私は4年前名古屋にいた、そして今は東京にいる。
東日本の被災地により近い場所にいるという"縁"を認識し、
改めて被災地並びに被災者と関わりを模索したい。