東日本大震災から10年。
14:46・・”もくとう”をしようと予定表に書き込もうとしたが、
漢字がわからない。
このような大切なことは、
ちゃんと漢字で記入しなければならないと
勝手に自分で決め込んでパソコンで検索した。
黙禱
かなり拡大しなければ字画がわからない文字だ。
私は10年目の311をコロナ禍の東京、
緊急事態宣言下で迎えることとなった。
テレワークも日常となりつつある。
東日本大震災当時、私は名古屋にいたので
直接被害はなかった。
当時は全国の多くの国民と同じく、
寄付をしたり、物資を送ったり、
あるいは東北の物を買ったりしていたが・・・
それも次第になくなり、
正直、意識も薄れてきている。
だが、当事者はそうはいかない。
311は、私の世代としては117と同じように
忘れてはいけない史実なのだ。
そして、それは過去のものではなく
現在進行形で震災後の葛藤が続いているということを認識しなければならない。
福島原発は10年たった今も廃炉計画すら立たないそうだ。
つまり50年後も解消のめどが立たないということだ。
誰を責めるつもりもない。
東電や国を責めたところで過去は戻らない。
(もちろんこれは当事者でないから言えることだとは思うが・・)
ただ、原発(電力)の恩恵に預かった我々の世代が
子や孫の世代に負の遺産を残してしまったことが
どこまでも心痛い。
私たちの世代は、
子や孫の世代が安心して暮らせる社会を残すどころか、
どんどん暮らしにくい社会を創造してしまった。
それは原発だけでなく、プラスチックなど
あらゆる環境問題があてはまる。
国の財政もそうだ。
私はあと何年も生きないだろうが、
どうすれば、少しでも子や孫の世代の役に立つことができるのだろう。
ため息しかでないな。。。
14:46・・”もくとう”をしようと予定表に書き込もうとしたが、
漢字がわからない。
このような大切なことは、
ちゃんと漢字で記入しなければならないと
勝手に自分で決め込んでパソコンで検索した。
黙禱
かなり拡大しなければ字画がわからない文字だ。
私は10年目の311をコロナ禍の東京、
緊急事態宣言下で迎えることとなった。
テレワークも日常となりつつある。
東日本大震災当時、私は名古屋にいたので
直接被害はなかった。
当時は全国の多くの国民と同じく、
寄付をしたり、物資を送ったり、
あるいは東北の物を買ったりしていたが・・・
それも次第になくなり、
正直、意識も薄れてきている。
だが、当事者はそうはいかない。
311は、私の世代としては117と同じように
忘れてはいけない史実なのだ。
そして、それは過去のものではなく
現在進行形で震災後の葛藤が続いているということを認識しなければならない。
福島原発は10年たった今も廃炉計画すら立たないそうだ。
つまり50年後も解消のめどが立たないということだ。
誰を責めるつもりもない。
東電や国を責めたところで過去は戻らない。
(もちろんこれは当事者でないから言えることだとは思うが・・)
ただ、原発(電力)の恩恵に預かった我々の世代が
子や孫の世代に負の遺産を残してしまったことが
どこまでも心痛い。
私たちの世代は、
子や孫の世代が安心して暮らせる社会を残すどころか、
どんどん暮らしにくい社会を創造してしまった。
それは原発だけでなく、プラスチックなど
あらゆる環境問題があてはまる。
国の財政もそうだ。
私はあと何年も生きないだろうが、
どうすれば、少しでも子や孫の世代の役に立つことができるのだろう。
ため息しかでないな。。。