中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 70 葉書の由来

2011年12月16日 17時32分24秒 | ご指導

 *葉書に・・・・「葉」が付いているわけを・・・ご指導いただきました。
  
 *「語源由来辞典」より
  多羅葉(たらよう)とは、モチノキ科の常用高木で、別名「ハガキの木」と
  よばれている木です。肉厚の葉の裏側を尖ったもので書き付ける(彫るように)と
  茶色に変色して、やがてくっきりと文字が浮き上がります。
 
  このことから、ハガキの語源になったと言われています。
        臥龍様から、ご指導いただきました。有難うございました。

  語源由来辞典・・・こんなサイトがあるんですねえ!



今日のお稽古への道野辺に、満開の山茶花・・・
   寒風も命と成して山茶花の花は今年も数多咲きたり・・・日暮れも早くなりました。

 ←可憐な野菊でいいのかな?「小さくとも一群」
やはり道野辺に
*************************************************

今日のおけこの皆様
   一年間有難うございました。
         家族のように過ごせました。この一年に・・・・深謝!