
夏の便りは、やはり「朝顔」を添えてみたい。
俳句の季語としての朝顔は「秋」になるらしいのですが。
この朝顔・・・なんの手本もなく、頭の中で構成して「さっと」描けるようになるまで
10年かかりました ですから、私の格言は「石の上にも10年」
好きこそ物の上手なれ・・・長き道のりも苦痛なく楽しく歩めた。
これからもたゆまず歩を進めて行きたいと思う・・・!
筆に心を染めて・・・

今日、キリギリスの初音(?)アブラゼミの初音(?)を聴きました。
とうとう、やはり梅雨は明けたんですね。
ふと、描き溜めた「昆虫」達を思い出しました。

トンボの尾の角度が悪かったので・・・これは「あかんよ」を込めてそのまま残してあります。
テントウムシは「七星テントウムシ」黒い模様の位置が決まっているので描きやすいのです・

コオロギは雌です・・・お尻の筒のような物を地面にさして土の中に「タマゴ」を生み付けます。
皆さんがよくご存じの「花」「昆虫」「魚」・・・こういった物は、皆さんがよくご存なじだけに
ミスは許されません・・・そんな訳で下書きをして、いつでも描ける用にスタンバイ!
明日も今日以上に猛烈な暑さになるとか


明日は明日の風が吹く・・・
今週は「火」「木」「金」とお稽古。
HPも出来上がったし・・・上々の滑り出し・・・暑くとも7月を楽しもう!
最後にレトロなお気に入りの写真を



京都の錦付近。民家の玄関付近にかかっていて
思わず・・・・パチリ!
皆様ご訪問有難うございました・・・・・・


