
昨年もアップした「水うちわ」
8月号の「ジパング倶楽部」に紹介記事が・・・!
で、再度アップ!
見出しはわが家にある物!
↓ こちらは記事の写真・・・同じ物です!


水辺の草とホタル。

水うちわに使われるのは極薄の雁皮紙。
500枚漉いても、300枚しか水うちわに使えない。
この雁皮紙のゴミを水の中で取り除く・・・たいへんやなあ!
その雁皮紙に「絵」をすり込み、それを貼って団扇に仕立てる。
これは香川県丸亀市の団扇職人さんに依頼・・・
出来上がったものに「ニスを三度」・・・これで透明になるのだそうです!

透明感溢れる、涼を呼ぶ水うちわ
美濃和紙と長良川の川文化か育んだ
粋な夏の風物詩
一時期途絶えた水うちわ。当代の「学」さんが当時の手法を忠実に守って再現!
昨年夏。 ふと目に留まり・・・注文・・・手元に届くまで2ヶ月程かかりました。
手仕事の温もりと心入れ・・・大切にします!
職人さんっていいなあ!

岐阜の伝統工芸品「水うちわ」のお話しでした。
皆様ご訪問有難うございました・・・・・・


