
木目込み人形作りはfb友の【M・アツコ】さんにご指導頂きました。
彼女からは【チベット体操の】ご指導も頂いているんですよ。
彼女は、穏やかで、心優しい・・・すらっと(身長)さんです。どちらかというの男前。
先月・今月の第三火曜日・・・お邪魔しましてやっと完成。
実に10時間・・・まあその間「お茶タイム」「ランチタイム」も入っているのですが。
見出しは今年の干支の「馬」
手のひらに乗るような小さなサイズですが・・・なかなか手間のかかるお仕事でした。
ところで、木目込みとは・・・ちょっと検索してみました。
木目込人形(きめこみにんぎょう)は木製の人形の一種。
桐塑または木で作られた人形に、衣服の皺や模様の形に本体に筋彫りを入れ、
筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てた人形。
この、筋彫りに布の端を押し込む動作を「木目込む(決め込む)」ということから、
木目込み人形と呼ばれるようになった・・・と、言うことです。
京都の上賀茂神社に仕える雑掌高橋忠重が、木切れに布を木目込んで人形を作ったのが始まりとされていて
雛人形や七福神といったヒトガタの人形のほか、干支飾りや観賞用の手鞠なども存在すると言うことでした。
例えばこんな可愛い木目込み人形も

何時か作ってみたいなあ~~!こんな素敵な「姫様」
と、言う訳で・・・来月は「小さな兜」に挑戦してみることに・・・新し物好きな中井です。

沢山のパーツ・・・ご用意して下さっていました。
これを切るだけでも「一仕事」ですよね・・・アツコさん。ありがとう。

その上に


珈琲は「タイの皇室御用達」の・・・ベンジャロン焼き。
手描きの緻密さと綺麗な絵付けが珈琲の味を一層引き立てます。
お心づくしのランチは「お好み焼き」
彼女は比較的古いFB友です。実際に出会えるfb友って貴重ですよね!
ご縁の赤い紐が一層太くなるようにと・・・・願って、暮れかかる頃おいとま致しました。
アツコさん・・・有難うございました。アレンジのお花も有難く頂戴致しました。
ご訪問くださいました皆様本日も有難うございました・・・・・・


