goo blog サービス終了のお知らせ 

中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 777 川崎大師へお参りして来ました!

2017年01月22日 21時31分58秒 | 旅行
   
    仁王門から本堂へ

    1月20日
    川崎大師(かわさきだいし)へお参りしてきました。
    時折小雪が舞い、風は頬を突き刺すように冷たい一日でしたが
    ぴりっと空気の張り詰めた「冬の日」こそお参りにふさわしいと
    心を引き締めて、お参りして参りました。

    正式名は「平間寺」
    真言宗智山派の大本山。1128年建立。
    川崎大師という通称がある。山号は金剛山。院号は金乗院。
    尊賢を開山、平間兼乗を開基とする。
    2008年時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。
    
    

    川崎大師駅から、かなりの距離がありました。
    三が日には参道(目測で(500メートルほど)を埋め尽くす人波であるとか・・・
    この日は疎らで、境内にぎっしりと立ち並ぶ「屋台」も少々寂しそうでした。

       
    
    信者会館の壁面には悟りを開いてから涅槃にいたるまでのお釈迦様の様子の絵図が。
    お釈迦様は沙羅双樹の花の下、2月15日(如月の望月のころ)亡くなられました。
    仏教寺院では毎年この日お釈迦さまの入滅を記念しての法要が厳粛に修行されます。
    この法要を「涅槃会・ねはんえ」といいますね。
 
    やがて涅槃会。その日近く。西行法師の歌など思いながら、
    2017年・平成29年の平穏と厄払いを懇ろにお願いいたしました。

   
    帰りぎわ、甘酒とくず餅で冷えた身体を温めまして
    ゆっくりとお寺を後にいたしました。

    ご一緒くださいましたのは「四季の絵文関東組」のお二人。
    ご案内役の「F・N」さんともうお一方は「M・M」さん
    寒さの中をご一緒頂きありがとうございました。

    本日ご訪問くださいました皆様、ありがとうございました・・・・・