![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/bec560289214ec1edce018c0566e6c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/ac1a4a04987b3c861be062278327a6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
●先日、所用があって「今橋」へ。今橋二丁目辺りで目に留まった「除痘館跡」
おもわず立ち止まる。敵塾のある北浜より一筋南側にある今橋通り・・・建物の入り口に表示。
なんと建物の名称も「緒方ビル」今まで何度も通っているのに気付かなかったわ!
緒方洪庵はこの除痘館で「死亡率」二割を越える「天然痘」の予防接種を行ったとの解説が
なんとも、勇気のある先生だったのですね・・・
この地の歴史を知って・・・少し調べてみました。緒方洪庵と敵塾について・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ec/1e959d3e983d2c5c00aa36f6e1225936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/312dc83b2d980562870a457e85af2c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/c4ab9ad31152664715d97724a28b89bc.jpg)
歴史の教科書で習った「緒方洪庵」・・・我が故郷岡山の出身です。
洪庵は、漢方医全盛の時代にあって、コレラの大流行〔文政5年(1822)〕になすすべのない漢方に限界を感じ、
西洋医学を学ぶため17歳で父の任地大坂で蘭方医・中天游(なかてんゆう)の思々斎塾(蘭学塾)に入門した。
適塾は1838(天保9)年、江戸時代末期に、その緒方洪庵が現在の大阪市中央区北浜に開いた蘭学塾ですある。
福沢諭吉・手塚良仙・佐野常民 ・ 大村益次郎・橋本左内・大鳥圭介などの多くの門下生を輩出しており、
現在の大阪大学医学部の起源となった。ここんところ知らなかったわ~
門下生の内「手塚良仙」は漫画家「手塚治虫」の曾祖父に当たるとのこと。
手塚さんも大阪大学医学部のご出身ですね。
と、興味半分の内容で申し訳なく。
私の好奇心を満たす範囲の簡単コピペ!
お稽古の合間の「おしゃべりタイム」・・・・話題を一つ拾えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
緒方洪庵・・・ご子孫は「産婦人科医」だそうで北浜に医院があるそうです。
目の調子が悪く、なかなか投稿へ進めません。
ですが、これからも宜しくお願いいたします。