中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 378 京都八百一本館

2013年07月14日 19時55分14秒 | グルメ
   
   行って来ました・・・京都八百一本館fbのお友達のブログを拝見して!行かねば
   地下鉄烏丸御池駅から徒歩三分・・・ホントに三分でした!
   屋上に菜園・・・その菜園の見えるフレンチレストラン「セイボリー」

   総勢八人の美魔女!・・・わたくしより若い方「4人」年上の方「3人」
   この中にわたくしは・・・・いませ~~ん!
   

   豊かに実った「菜園」この菜園のお野菜もお料理に使われているそうです。
   屋上の片隅には「ミツバチの巣箱」も・・・実りに一役かっているのですね~!

   今回は,張り込んで「¥3800」のコース!ちょっと贅沢しました(^-^)
    ←メニューが小さくてすみません!

   編集が上手く出来ないので・・・・パタパタ・・・並べます・・・悪しからず!
   ①  ②

   ③  ④

   ⑤  ⑥

   どれもホントにGOOD!上々のお味でした。それぞれの食材の味がしっかり生きていました。
   量もたっぷり。お店の方々も慣れないけれど一生懸命つとめて、
   オープンしてまだ間がない拙さをカバーしていました・・・一所懸命が大切ですよね!

   メインは肉の他に「↓お魚」でも                     デザートは ↓こちらでも
       

   曇り時々「豪雨」時々「雷」つき・・・でも雨の合間を縫って
       しっかり楽しみました   
            次回の候補もみつけましたよ~~~!

   そんな今日でした!
   皆様ご訪問有難うございました是非八百一本館をお訪ね下さいませ。
   1Fはスーパーになっています。
   
   

   
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 377 シルク・ドゥ・ソレイユ

2013年07月13日 20時17分31秒 | 日記
   

   先日何気なく点けたTVに「一輪車世界大会で優勝した」姉妹の映像が!
   確か世界大会で優勝し・・その後「シルク・ドゥ・ソレイユ」
   に出演が許されたと・・・放映されていて・・・思わずカメラ・・・
   
   シルク・ドゥ・ソレイユ(仏: Cirque du Soleil)
   日本語直訳: 太陽のサーカス・・・とは、火喰い芸の大道芸人だった
   ギー・ラリベルテが、1984年にカナダ・ケベック州で設立した
   エンターテイメント集団、及びそれを管理する会社の名称である(コピペ)

    ←この方が「ギー・ラリベルテ」

   今日、シルク・ドゥ・ソレイユでは複数のレジデントショー(常設公演)、
   ツアーショー(巡回公演)を並行して行っており、
   独特のスタイルに基づいたそれらのショーは、その芸術性の高さから
   多くの名声を集め、世界中で幅広い人気を博している。
   ◎カナダ・ケベック州モントリオールに国際本部が置かれている(コピペ)

   見出し写真は姉妹が「シル・ドゥ・ソレイユ」に出演なさったときのもの・・・うまく撮れませんでした。

    ←このメイクで出演なさったそうです。
   衣装・化粧・鬘・・・全てを終えるまでに「2時間」

   ↓ こちらはスタジオでのデモンストレーション
   

   

   わたくし、申し訳なくも、一輪車の競技大会があることさえ、知りませんでした。
   麗しい二人の姉妹・・・一日12時間練習することもあるとか。
   柔らかい表情からは、そんな勇ましさも、強者ぶりもうかがえませんでした。
   その努力に頭が下がります。応援しなくては・・・!

   そうだ、わたくしも見習って・・・やはり石の上にも「十年」
   これからも「四季の風物を絵筆に染めて」生きたいと・・・思うのでありました!
   さり気なく、涼しく、優しい顔をして・・・・

   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・


   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 376 石の上にも10年

2013年07月10日 20時31分36秒 | 絵文
   
   夏の便りは、やはり「朝顔」を添えてみたい。
   俳句の季語としての朝顔は「秋」になるらしいのですが。
   この朝顔・・・なんの手本もなく、頭の中で構成して「さっと」描けるようになるまで

   10年かかりました   ですから、私の格言は「石の上にも10年」

   好きこそ物の上手なれ・・・長き道のりも苦痛なく楽しく歩めた。
   これからもたゆまず歩を進めて行きたいと思う・・・!
   筆に心を染めて・・・

   

   今日、キリギリスの初音(?)アブラゼミの初音(?)を聴きました。
   とうとう、やはり梅雨は明けたんですね。
   ふと、描き溜めた「昆虫」達を思い出しました。

   
   トンボの尾の角度が悪かったので・・・これは「あかんよ」を込めてそのまま残してあります。
   テントウムシは「七星テントウムシ」黒い模様の位置が決まっているので描きやすいのです・

   
   コオロギは雌です・・・お尻の筒のような物を地面にさして土の中に「タマゴ」を生み付けます。

   皆さんがよくご存じの「花」「昆虫」「魚」・・・こういった物は、皆さんがよくご存なじだけに
   ミスは許されません・・・そんな訳で下書きをして、いつでも描ける用にスタンバイ!

   明日も今日以上に猛烈な暑さになるとか ・・・それは考えんとこ・・・(^-^;)
   明日は明日の風が吹く・・・
   今週は「火」「木」「金」とお稽古。
   HPも出来上がったし・・・上々の滑り出し・・・暑くとも7月を楽しもう!

   最後にレトロなお気に入りの写真を
   
    麒麟麦酒のピーアール写真!でした!
    京都の錦付近。民家の玄関付近にかかっていて
    思わず・・・・パチリ!

   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・

   

   

   
   

   
   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 375 七夕伝説

2013年07月07日 12時25分26秒 | 日記
   

   大阪府交野市村治(かたのしむらじ)にある「織機神社・はたものじんじゃ」です。
   村治辺りは七夕伝説の発祥の地であるとか・・・身近に住んでいながら最近までそんな
   伝説のある地とは知りませんでした。!交野市にお稽古場が出来た10年ほど前に知ったのです。

   学生時代の二年間はお隣の市、枚方市に住まいしていました。
   天の川に架けられた「カササギ橋」をわたってバス通学。
   橋の名に由来があることも気づかず二年間・・・過ごしていたとは!

    
   ↑枚方市旧国道一号線に架けられてる(現13号線)
    カササギ橋です。下を流れる川の名は「天の川」
    

   七夕の行事・・・「日本書紀」によれば持統天皇が691年7月7日に始めて
   宮中で公卿(くぎょう)を招いて宴を催したのが七夕行事の始まりだと云われているとか。
  
   遠い昔からの習わし・・・織物の上達を願ってのことだったのでしょうか!

   さて、「交野が原」と呼ばれていた現在の枚方市・交野市における
   「七夕伝説発祥の地」の由来は・・・
   平安時代、この地に住んだ渡来人たちにより、機織や養蚕の技術とともに
   様々な大陸文化や故郷の習わし、そして七夕伝説も語り継がれ、交野ヶ原を
   「地上での七夕の地」として位置付けたのだそうです。

   古くからある地名を七夕に因んだ地名に変えたり、またふさわしい新たな
   名所を作り名付けていったのであろうと考えられている・・・そうな!
             ***** 以上はコピペです! *****

   
   
   ↑ カササギ(鵲)です・・・写真は借り物です!

   天の川をはさんで離ればなれになった「織姫」と「牽牛」
   恋にうつつを抜かして仕事を怠けたため、神の怒りに触れて離ればなれに
   年に一度、晴れた日だけに「カササギ」達が羽を広げて橋を造り、
   その橋を渡って出会えるのだと・・・・子供の頃、教えられました!

   ところで、七夕の夜は。ここ20年間で3度しか、晴れていないとか・・・!
   今夜はいかがでしょう!?
   美しく、ロマン溢れる「七夕伝説」

   今から夜空を仰いで見る事にいたしましょう!
   神の怒りに触れないよう、願いを込めて・・・(^-^)


   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 374 雨の徒然に

2013年07月02日 23時38分05秒 | 日記
   

   ↑ 20年以上も前に夫の描いた「北国」の風景画・・・南画と呼ばれるジャンルです。
   最近何を思ったか、また「絵」を描き始めまして・・・今は静物に取り組んでいます。
   なかなか上手いよ(^-^)

   先頃、摂津市の市民会館で「水彩画」の展示会を拝見!
   主宰の方とえらく気があったようです。誰が教えると言うわけでなく、
   みなで集って一時同じ楽しみを「共有」そんな同好会形式が気に入ったらしく。

   夫婦で同じ趣味(^-^)いいかな!どうかな?

   さて、今夕突然の風雨・・・激しい土砂降り!
   体操が終わって「さあ帰ろう」と言うときに、遣らずの大雨。しばし呆然!
   友人の[M]さんと、雨宿りしつつ暫し雑談!(案外実りのある話しに)

   さて、雨の徒然・・・一人ボンヤリ帰宅しながら、iphoneの写真機能の復習!

   雨に濡れて一際麗しい「道野辺の花々」どうかな? 

   
   木槿。韓国の国花ですね。一夏咲き続ける健気な花ですね。写真が大きすぎました。

      
   折からの風で「ゆらゆら」どちらも「ピンボケ」

      
   同じお宅の庭先に大輪の匂いやかな花。濡れると尚麗しい季節の花。

   花はいいですね!心癒してくれる。
   どんな方が丹誠なさっているのだろう・・・想像しながら帰宅しました。

   雨はすっかりあがって道々「綺麗な風」が吹き渡っていました。
   
   カメラ機能はまだ研究の余地有りです!

   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・
   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする