The Arrival Of Victor Feldman/ Victor Feldman
(Contemporary S7549 jp.reissue)
(Contemporary S7549 jp.reissue)
マイルス・デイビスとの共演で知られる英国人ピアニスト兼ヴァイブラフォニスト、ビクター・フェルドマンは、本気でマイルスが雇用しようとしていた名手です。ご存知のように"Seven Steps To Heaven"は彼のペンによる佳曲ですよね。フェルドマン自身のアルバムはモードをはじめリバーサイド、コンテンポラリー等にあり、どれも水準以上のプレイが収録されており、モダンジャズファンには気になるプレイヤーの一人ではなかろうか?マイルスとの共演もさることながら、ベーシスト、スコット・ラファロの貴重な演奏が聴ける本盤なども注目の一枚だろうと思います。
メンバーはVictor Feldman(p, vib), Scot LaFaro(b), Stan Levey(ds)のシンプルなトリオです。A-1のマイルスのオリジナル"Serpent's Tooth"で幕を開けます。彼のマイルへの傾倒を示す一曲でもありますね。フェルドマンのマレットさばきが素晴らしいし、ラファロのプレイが納得の一曲です。さらに56年にマイルスが取り上げたA-5の"S'posin"をセレクトするあたりもその一環のように思えます。A-4の"Flamingo"も美しいバラードが聴ける好トラックですね。B面ではオープニングの急速調の"Bebop", ラファロのベースが活躍するB-2の"No Greater Love"、スウィンギーなSatin Doll"等も注目ですね。フェルドマンは同一曲でピアノ、バイブの両楽器を駆使しているケースも多く両楽器を自由に操るテクニックにも脱帽ですね。
所有盤は74年再発の国内廉価盤です。フォトグラファーにはStan Leveyがクレジットされていますが、このジャケ写が好きですよね。レコードナンバーがボートに書き込まれているのも洒落てますよね。
このカバーが何といっても強烈ですよね!英国紳士アメリカに漂着ってところでしょうか。自分のも国内盤ですが、録音が素晴らしくクリアで驚きました。ラファロのベースも唸りまくりです(笑)
ご指摘のように強烈なこのカバーですよね。やはりStan Leveyが撮影したものなのでしょうねぇ。
フェルドマンの震えるバイブもいいし、ラファロも相変わらず太いですね。スタンのカメラも最高ですね。
コンポラらしい録音はさすがですね。
フィンガー・ポッピンへのコメントでは、大変に訝しい思いをさせてしまったようで恐縮しています。50年代ジャズ散歩と云ったら思い出して戴けるでしょうか。
http://www.geocities.jp/iascii/
webのリンクをつけていただき恐縮です。
思い出すまでもなく、リンクで飛んだらすぐにわかりました。気がつかなくて、こちらこそ申し訳ありませんでした。
ニコラス・屁イジさん、webのアドレスは以前のままですか?どこに行かれたか、こっちがPCの入れ替えしてるうちになくしてしまったのか?とにかく久しぶりにwebを拝見し懐かしく思っています。古いログにでも、どんどんコメントいただければ幸いです。
彼が渡米して、米国のジャズシーンでは、
「こんなにスイングする英国人、見たことない!」
と評判だったと仄聞していますが、ぞくぞくするような
躍動感がなんとも魅力的です。
どちらかというと、ピアノのフェルドマンのほうが
我が好みです。
>急速調の"Bebop",
そうですね、初めて聴いた時は、
回転数を45回転にしちゃったかな?と驚いたものです。
>このジャケ写が好きですよね。レコードナンバーがボートに書き込まれているのも洒落てますよね。
フェルドマンのVサインが、
Victor のVになってますよね。
あと、ラファロがこんなに大きく写った
ジャケ写を他に知りません。
フェルドマンとラファロの共演というと、あと
Contemporary の「Latinsville!」というアルバムがあります。
オリジナルは、タイトルどおりラテン色の強い曲ばかり
なんですが、再発CDではバップ曲が6曲ほど
追加されておりまして、ここでのラファロがまた、
ブンブンぶちかましてくれてます。
お持ちでなければ、ぜひ!
英国ジャズメンは彼以外では,マリアン・マクパートランド、ジョージ・シアリングなどが有名ですよね。いずれもピアニストですね。
latinsvilleは何度も購入チャンスがありましたが、未だ入手できておりません。これもラファロですね。また,探さなきゃ・・・
タビー・ヘイズ(ts,fl,vib)、
ディジー・リース(tp)、
コリン・ベイリー(ds)あたりに、注目しています。
特に、ヘイズはここ数年のマイ・ブームでして、
所有アルバムも15~6枚になりました。
洗練されたジョニー・グリフィンというイメージで、
とても好きなテナーマンです。
そうですね、Dizzy Reece, Tubby Hayesは忘れてはいけませんね!
Dizzy ReeceについてはBNが主体でほとんど国内盤で出たときに入手していますが、Tubby Hayesで15-6枚というのは圧巻ですね。自分はvinyl onlyなので何と1枚しか所有していないのです。ヨーロッパ盤のvinylはなかなか手に入らないですからねぇ・・・