新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

THUNDERBIRDS ARE GO! (中編)

2013-09-16 21:43:32 | テレビ番組

幸いにも台風18号の影響を受けることなく、「THUNDERBIRDS ARE GO! (前編)」のつづきです。

1030916_1_01

半月ほど前、トヨタ自動車が、今月1ヶ月の期間限定で、ピンク色クラウン特別仕様車“ReBORN PINK”の注文を受けつけると発表したそうです(リリースはこちら)。

1030916_1_02

もともと上品とは言いがたい姿形の現行クラウンが、ピンク色になると、ますますえも言えないビミョーな雰囲気が漂います…
これを600万円も出して買う勇気のある人がどれだけいるのでしょうかねぇ…
もっとも、ピンク色の高級車といえば、40年以上も前からあったわけで…。

1030916_1_03

ペネロープ嬢の愛車(運転するのはパーカーだけど)ロールス・ロイスペネロープ号です。

上の写真で説明板がちらりと見えていますが、しっかりとRR社(当時は元気な会社だったはず)の了解を得て、あのグリル「Spirit of Ecstasy」を使っているのだとか。

1030916_1_04

気軽に「RRマーク」ならぬ「PRマーク」でも作ってつけちゃえば簡単そうなものなのに、スタッフの本気度が伝わってくるエピソードだと思います。

   

こんな展示もありました。

1030916_1_05

水槽の中でサンダーバード4号が動き回っています。

と、思いきや、横から見ると、こんな風になっているんです

1030916_1_06

手前に薄っぺらい水槽があって、その奥でサンダーバード4号が操られている

何度見直しても、正面からは、ホントにサンダーバード4号水槽の中にいるようにしか見えません
実写映画でさえブルーバック「ウソ・シーン」を撮ったりしているのに、このアナログな、しかし、見事な方法、、、、感服いたしましたぁ~

一方で、サンダーバード1号が飛行するシーンのネタばらしは、ちぃとちゃっちぃ、、

1030916_1_07

去年の夏に「ウルトラマン・アート! 時代と創造-ウルトラマン&ウルトラセブン」@埼玉県立近代美術館で観た伊藤隆介さんのインスタレーション「Flying Giant」こちらの記事をご参照方)に軍配を挙げます、私

   

私が一番楽しみにしていた(期待していた)のは、このコーナーかもしれません。

1030916_1_08

プラモデル(の)~

伝説のイラストレーター、小松崎茂さんの作品が展示されていました(ポストカードも販売されていましたよ)。

1030916_1_09

サンダーバードのプラモデルの箱絵に限らず、マンガ雑誌などで小松崎茂さんのイラストを目にしてときめきまくった「20世紀少年」は珍しくないのではなかろうかと思います。

この「THUNDERBIRDS ARE GO!」シリーズ、前編・後編でまとめるつもりだったんですが、この記事を「中編」にして、「後編」につづきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THUNDERBIRDS ARE GO! (前編)

2013-09-15 22:37:15 | テレビ番組

先日、ウルトラマンギネス世界記録に登録されたというニュースが流れていました。

1030915_1_01

NHKのニュースサイトから引用しますと、

テレビ番組などで人気のヒーロー、ウルトラマンのシリーズが、ことし始まった新シリーズで28作品目となり、ギネス世界記録に世界で一番、派生した数の多いテレビ番組として認められ、12日、認定証が手渡されました。
ウルトラマンは、東京オリンピックの2年後、昭和41年から放送が始まりました。
特撮技術を使い、地球に襲来する数々の怪獣と巨大ヒーローのウルトラマンが戦う番組として子どもたちの人気を集め、昭和48年にはウルトラマンタロウ、昭和49年にはウルトラマンレオなど、次々と派生シリーズが作られました。
そして、ことし7月から28作品目となる新しいシリーズ、ウルトラマンギンガが始まったのに合わせて、ギネス世界記録の本を発行するイギリスの出版社が調査をしたところ、最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組であることが分かり、12日、東京・葛飾区の映画館で認定式が開かれました。

だそうで、まことにめでたい。

星のように・・・ 星のように・・・
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2009-12-15

なんですが、幼少のみぎり、私がハマったテレビ番組は、「ウルトラマン」でもなければ「仮面ライダー」でもありません。

なんと言っても、「サンダーバード」でした

1030915_1_02

ワクワクドキドキしながらTVを観たし、プラモデルも作りました5を除く)。

そんな私にとって見逃せない展覧会が開催されています。

1030915_1_03

「サンダーバード博」です

会期が2ヶ月以上あるし、夏休み期間中は子ども連れで混んでいるだろうから、そのうちに…。なんて思っていたら、気がつくと来週でお終い しかも、来週、私は沖縄遠征…。
もう、今週行くしかない

というのに、きのうは、台風襲来に備えて、散髪に出かけたり、なんやかんやしているうちに時間切れ…
昨夜から今朝にかけて、神奈川県を中心に大雨が降っていて、どうしようか迷ったのですが、いざとなったとしても明日は休みだし ということで、初めての日本科学未来館に出撃してきました。台風接近のこのタイミングなら人出は少ないのではなかろうかという読みもありましたし…。

ほどほどの雨の中で自宅を出発すると、お台場の日本科学未来館に到着する頃には、ほんの小雨になっていました。それにしても、日本科学未来館デカいなぁ…

1030915_1_04

今回、写真撮影可かも、、という予感があって、カメラを持って出かけたのですが、案の上、撮影可でした(ストロボの使用は不可
周りの人たちと同様、私もほげぇ~と萌え上がりながら写真を撮ってきました。

まずは、登場人物たちから。

アランペネロープ嬢(声は黒柳徹子さんだったっけ…)。

1030915_1_05

「5頭身半」のプロポーションがいかにもサンダーバードです
次は、ペネロープ嬢のいわくつきのお抱え運転手、パーカー

1030915_1_06

1号の操縦席(歯医者の診察台ではありません)に座るスコットは、やはり眠そうでした。

1030915_1_07

登場人物の最後は、ブレインズ(今にして思えばベタなお名前)とペネロープ

1030915_1_08

改めて登場人物たちを観ると、ホント、子どもの頃のワクワク感が甦ってきます

でも、やはりマシンを観なきゃねぇ…。

ということで、次はサンダーバードのレギュラーマシンと、基地に行きます。

番組のオープニングにあやかって、カウントダウン方式で紹介しましょう。

まず、5

1030915_1_10

次は、出番の少なかった4

1030915_1_11

34号に次いで出番が少なかった気がします。

1030915_1_12_2

3号の真ん中からちょい下に、ヒダヒダがついていますが、これは、原子炉冷却用のフィンだそうな。大気圏ならともかく、宇宙空間では冷却効果は見込めないと考えてしまうのはヤボってやつ?

次は、私が一番好きだった2

1030915_1_13_2

2号好きは私だけではないようで、グッズ売場を覗くと、売り切れのものは2号関連ばかり(「サンダーバード2号ペーパークラフト付」の公式ファンブック「サンダーバードぴあ」を含む)でした。

そして最後は1

1030915_1_09_2

THUNDERBIRDS ARE GO デス

このつづきはまた明日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域

2013-09-14 21:47:30 | ニュース

富士山ユネスコ世界文化遺産に登録されたのは今年の6月21日(こちらの記事をご参照方)。それから早くも3ヶ月近く経ってしまいました。
そんな記憶も新しいところで、政府は2015年の登録を目指す候補を決めたとのこと。
読売の記事によれば、

国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に、政府が「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県)を推薦する方針を固めたことが14日、わかった。
政府関係者が明らかにした。9月末までに推薦書の暫定版をユネスコに提出し、2015年の世界遺産委員会で登録の可否が審査される。
「明治日本の産業革命遺産」は、19世紀後半から20世紀初頭、日本の重工業が急速に発展し、産業国家の礎を築いた歴史を伝えるもの。八幡製鉄所(北九州市)や、「軍艦島」と呼ばれる端島炭坑、長崎造船所(ともに長崎市)など九州の5県と、橋野高炉跡(岩手県釜石市)などその他の3県に分散する計28の構成資産(要素)からなる。

だそうです。
「計28の構成資産(要素)」とは、ずいぶんな「団体さん」ですな。
全部書き出してみると(所在地でくくりました)、

萩の産業遺産群 (萩市)
旧集成館, 寺山炭窯跡, 関吉の疎水溝 (鹿児島市)
三重津海軍所跡 (佐賀市)
韮山反射炉 (伊豆の国市)
橋野高炉跡及び関連遺跡 (釜石市)
小菅修船場跡, 長崎造船所第三船渠, 長崎造船所旧木型場, 長崎造船所, ジャイアント・カンチレバークレーン, 長崎造船所占勝閣, 高島炭坑, 端島炭坑, 旧グラバー住宅 (長崎市)
三池炭鉱宮原坑, 三池炭鉱万田坑, 三池炭鉱専用鉄道敷跡, 三池港 (大牟田市、一部は荒尾市)
三角西(旧)港 (宇城市)
八幡製鐵所旧本事務所, 八幡製鐵所修繕工場, 八幡製鐵所旧鍛冶工場 (北九州市)
八幡製鐵所遠賀川水源地ポンプ室(中間市)

おぉ、「行ったぁ~」「見たぁ~という「構成資産」が結構あります
高島炭鉱

1030914_1_01

端島炭鉱(軍艦島)は今年5月に行ってきたばかりだし(記事はこちらなど)、

1030914_1_02

長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーンも軍艦島への往復の船上から観たし、

1030914_1_03

旧グラバー住宅には2007年9月に「MISIA星空のライヴⅣ」長崎遠征のときに行ってきたし、

1030914_1_04

星空のライヴIV CLASSICS+FILM OF MISIA IN KIBERA SLUM [DVD] 星空のライヴIV CLASSICS
+FILM OF MISIA IN KIBERA SLUM [DVD]

価格:¥ 4,200(税込)
発売日:2007-12-05

鹿児島の旧集成館には一昨年のGWの南九州旅行の際に見学したし(記事はこちら)、

1030914_1_05

っっっと、ここでお詫び
この南九州旅行の旅行記、2泊3日の2日目ラストの「南九州旅行記(その14:鹿児島・加治屋町再びの巻)」を最後に「未完」です…
今さら書き続ける気は失せておりますので、その償いというか何というか、もう一枚、旧集成館のある仙厳園での写真を載せておきます。

1030914_1_06

   

ところで、「明治日本の産業革命遺産」の推薦にはちょっと気になるいきさつがあるようで、もう一度読売の記事を引用しますと、

今回の推薦を巡っては、これまで文化遺産候補の選出を担ってきた文化庁の文化審議会に加え、現在稼働中の工場や港湾などの「稼働資産」を含む産業遺産を専門に選ぶ有識者会議が内閣官房に新設された。8月に文化審議会が「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎、熊本県)、内閣官房の会議が「産業革命遺産」をそれぞれ推薦候補としたが、世界遺産委の審査は1国1件に限られており、政府がどちらに決めるか注目されていた。

ということで、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」との取捨選択の末の推薦だった由。

1030914_1_07 長崎市民の皆さんにとっては、かなり複雑な気分にならざるを得ない「選択」だろうと推察します。
こちらの毎日の記事によれば、

端島に19歳まで住んでいた元住民で、NPO「軍艦島を世界遺産にする会」の坂本道徳理事長(59)は「夢に近づいたのはうれしいが、今の状態では教会群とどちらが勝っても遺恨が残る。なぜ双方が2015年の登録にこだわるのか。行政主導で、市民不在の戦いになっている」と複雑な心境を語った。

確かに…

しかも、来年2014年の世界文化遺産の候補には、「富岡製糸場と絹産業遺産群」が推薦されていて、近々、ユネスコの諮問機関の国際記念物遺跡会議(ICOMOS)現地調査するのだとか(こちらの毎日の記事を参照方)。
もし、めでたく、「富岡製糸場と絹産業遺産群」世界文化遺産に登録されれば、「明治日本の産業革命遺産」かぶりそうな気がするのですけれど…

1030914_1_08

産業遺産大好きな私ではありますが、2015年登録の候補としては、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の方が良かったような気がします。

1030914_1_09

さて、どうなりますことやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会の振り返りがたまってしまった

2013-09-08 10:28:29 | 美術館・博物館・アート

気がつくと、見てきた展覧会のネタがたまってしまいました。とりあえず、まだ感想を書いていない展覧会を一覧にしますと、

篠山紀信展 写真力 @秋田県立美術館
昭和の秋田写真展 其の二 @にぎわい交流館
AU
アメリカン・ポップ・アート展 @国立新美術館
和様の書 @東京国立博物館
浮遊するデザイン 倉俣史朗とともに @埼玉県立近代美術館(MOMAS) 

といった具合…このうち、まだ開催中なのはアメリカン・ポップ・アート展和様の書(後者は今日が千秋楽)だけで、他の3つの展覧会は既に終了MOMASに至っては「大規模改修工事(第1期)」ということで、7か月間の長期休館に突入しています。

こういった状況で、どれから書き始めようかと悩んでしまいますが、まずは今日が最終日となる和様の書から書くことにしましょう。

   

130908_1_01 特別展「和様の書」は、

中国書法の影響を受けながら展開した日本の書は、国風文化が発展した平安時代中期、小野道風、藤原佐理、藤原行成の三跡と呼ばれる能書が生まれ「和様の書」の完成を見ました。本展覧会では、発展を遂げた和様の書の名宝を一堂に集め、その展開を通して書の魅力を紹介します。

というもので、常々「書道と茶道関係はちぃと苦手「自白」している私としては、観に行こうか見送ろうか思案したのですが、東博とはしばらくご無沙汰しているし、「アメリカン・ポップ・アート展」を観に>六本木まで出かけることだし、ということで、観覧してきた次第です。

んでもって、大好きな人にとって垂涎の展覧会なのでしょうけれど、私にとってはまさしく「ブタに真珠」または「猫に小判」でした。

東博の特別展にしては、人出が少なく、じっくり観られたのはよかったのですが、じっくり観ても…なのが淋しい…

でも、3年振りの世界記憶遺産>「御堂関白記」(3年前の記事はこちら)とか、4年振りの長谷川等伯+近衛信伊「檜原図屏風」(4年前の記事はこちら)とかとは、再会を喜んだのでした。

1030908_1_02

そもそも、日本史で「三筆」空海・橘逸勢・嵯峨天皇で、「三蹟」小野道風・藤原行成・藤原佐理と習った記憶がありましたが、「三筆」と「三蹟」とはそれぞれの活躍した時期が違うだけかと思っていました。

それが、「三筆」は中国風=唐様の名手たちで、「三蹟」は日本風=和様の名手たちなんですと。そんなことすら知らんのか と言われそうです…

この唐様と和様の違いについて「1089ブログ」で端的に説明されていますので、そちらをご参照くださいませ。

1030908_1_03

左が唐様、右が和様だそうな。

ということで、私としてはパッとしない特別展「和様の書」でしたが、今年1月に買った東京国立博物館パスポートが、こんな風になってしまいました。

東京国立博物館パスポート

有効期間が5ヶ月弱も残っているというのに、

東京・京都・奈良・九州 国立博物館4館で有効期間内に行われる特別展の中から、お好きな6つの特別展をご覧いただけます。(各特別展は1回に限ります。)

を使い切ってしまいました
もちろん、もう5ヶ月弱は国立博物館4館平常展(総合文化展)何度でも無料で観覧できますけれど、10月8日に始まる次の特別展、「京都 洛中洛外図と障壁画の美」を観に行く時にはパスポートを買い替えるつもりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年夏期オリンピック

2013-09-07 20:38:20 | ニュース

あと数時間で2020年夏期オリンピック・パラリンピックの開催地が決まります。
一時は最有力候補だった(とされる)東京が、ここにきてマドリードの猛追を受けているようで、東京マドリードか(はたまた大番狂わせでイスタンブール?)、予断を許さない状況になっています(と聞きます)。

130907_1_02

東電・福島第一原発からの汚染水漏れが、これほど外国から問題視されるとは、事前に予想できなかったものでしょうかねぇ… 気の利いたコンサルタントなら気がつきそうなものですけど…
まぁ、事前に予想できなかったからこそ、先日の要領を得ない記者会見になってしまったのでしょうけれど…

私としては、2020年に東京でオリンピックを開催して欲しいと思っています(その思いを込めて、きょうは近所のオリンピックでスニーカーを買ってきました)。
でも、当選・落選それぞれ半々の予想で、心の準備をして寝るつもりです。

   

こんなタイミングで、イラっとさせるニュースがやって来ました。
こちらにあるように、韓国政府が、

福島第一原発の汚染水の問題で、日本の水産物の安全性に対する不安が高まっているとして、福島県、宮城県、岩手県、青森県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県の8つの県の水産物について、今月9日から、放射性物質が検出されたかどうかに関わらず、すべて輸入禁止にすることを決めました。

ですって…。
「汚染水」を理由に、内陸県栃木・群馬両県の水産物輸入禁止
意味が判りません…

一部で言われているように、「風評」を流して、2020年のオリンピックを東京に持ってこないようにするための韓国の策略のように思えます。

「偏見フリー」のつもりの私ですが、この隣国、かなり「変」だと思っています。もっとも、国とは呼べない存在の某「共和国」よりはマシですけど…。
日本と戦争したわけでもないのに(1910年に日本に併合)、「戦犯」とか「旭日旗」に超敏感だし、何かと日本の足を引っ張りたがるし、日本を意識しまくりだし、なんだかストーカーっぽい…
ほんと、うっとうしい 放っておいてくれ って感じ…。

この感覚は、在日韓国人の人たちも持っているようで、あの産経系でも、「韓国の『日本右傾化』報道に在日コリアンはうんざり」なんて記事を載せたりしています。

まったくやっかいな隣人が多いなぁ。

【追記】キター TOKYO

ふと目が覚めて、時計を見ると5時ちょい過ぎ。まだ早いけど、いつもの起床時間だし、起きるか…、と起き上がって気づきました あっ、オリンピック開催都市の発表に間に合った

130907_1_03

さっそくTVのスイッチを入れて驚きました。
画面の右下に表示されていたテロップは、

東京かイスタンブールか
開催都市まもなく発表

え" イスタンブール 決選投票の相手はマドリードでなかった
判らないものだなぁ~と思ううちに、すぐに発表の時刻になりました。

そして、IOCロゲ会長が会場に示したカードに書かれていたのは、

TOKYO 2020

の文字

130907_1_04

やりましたなぁ~

関係者の皆さんに拍手です。 (2013/09/08 05:43)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリの法則

2013-09-06 23:29:49 | ニュース

宮崎駿監督が公式に引退を発表しました(引退の辞)。

私が「風立ちぬ」を観て、この記事を書いて、そしてもう一度観てきてからまもなく、ヴェネチア国際映画祭の会場でスタジオジブリの星野社長が宮崎監督の引退を発表したというニュースを聞いたとき、私としては「やはりなぁ~という感じで、さほど大きな驚きはありませんでした。

個人的にやりたいことをやって、自分の(長編アニメ作家としての)キャリアの幕を引くなんて、うらやましい人生だと思います。

   

さて、宮崎監督と縁の深い日テレは、さっそく今夜の「金曜ロードShow!」で、「紅の豚」を放送することになりました。

130906_1_01_2

宮崎監督の引退ではなく、9月6日「紅の豚」が放送されることに恐れおののいた大勢の方々がいらっしゃるとか…。

Wall Street Journalは、「『ジブリ法則』の日突然迫り投資家大慌て―日テレ『紅の豚』放映へ」という記事でこう伝えています。

ベネチア国際映画祭開催中の1日、スタジオジブリがアニメ映画監督の宮崎駿氏(70)の引退を発表すると、ファンからは大きな驚きの声が上がった。しかしその翌日、日本テレビがジブリのアニメを6日の映画番組「金曜ロードShow!」で急きょ放映することを明らかにすると、今度は投資家の間に強い衝撃が走った

投資家たちは、記事のタイトルにあるように「ジブリの法則」に恐れおののいているのだそうな。

もう一度WSJの記事を引用しましょう。

実は東京金融市場の観測筋の間で、市場で起こる「ジブリの法則」という奇妙な現象が随分前から話題になっている。この法則は一種のジンクスで、米雇用統計の速報値が日テレのジブリ映画放映日に発表されると、市場予想を下回る傾向があるという。そして、その結果として市場が荒れ、円高ドル安に向かうことが多い

そして、よりによって、現地時間の9月6日米雇用統計速報値の発表日

ホントに単なる偶然なのでしょうが、

2010年以降、雇用統計の発表日とジブリ映画の放映日が重なったケースは10回。そのうち9回では速報値が予想を下回っている。一方、同期間に統計が発表された回数は全部で44回だが、予想に届かなかったのはたった26回にすぎない。

という「実績」を目の当たりにすると、偶然とは思えなくなってきます。

今回はどうなんでしょ
結構楽しみだったりして…

【追記】さて、発表された米雇用統計は、そして円相場は、、、日経によると、

NY円、反発 1ドル=99円10~20銭、予想下回った雇用統計

という見出しで、

8月の米雇用統計で非農業部門の雇用者数が前月から16万9000人増となったが、増加幅は市場予想の17万~18万人を下回った。さらに7月の増加幅も大きく下方修正された。9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的金融緩和による証券購入の減額を決定するとの見方がやや後退したとの見方が出たという。

とな

おぉ、今回も「ジブリの法則」有効だった
すごいなぁ~ (2013/09/07 07:22)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Misia Candle Night Fes. 再び

2013-09-05 21:47:01 | MISIA

MISIANew Single CD「幸せをフォーエバー」の発売を記念して、YouTubeのRhythmedia Channel「MISIA - 幸せをフォーエバー Live ver.」が公開されました。
これがまた…

この画像の収録日当日も激しく感動した私、改めてこの画像に大感激

やっぱりCDバージョンよりこっちの方がイイよなぁ~
まったくもって、

この日の この佳き歌 生で聴けたことを 嬉しくて誇らしく思う

デス

それにしてもMisia Candle Night Fes. @河口湖ステラシアターを、こんなに多くのアングルから撮影していたなんて、まったく気づきませんでした (一応、場内くまなく眺め渡したんですけど…)
もし「幸せをフォーエバー」以外の曲もしっかりと撮影していたのなら、是非ともDVD (BD)化して欲しいと思います

ぜぇ~~ったいあのLiveDVD (BD)で残すべきだと思います。
あの夜、で堪能できたのべ数千人記憶だけにとどめておくのは、ぜぇ~~ったいもったいない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ“が”フォーエバー

2013-09-02 22:11:41 | MISIA

きょうの夕方、こんなメールが届きました。

130902_1_01

「商品出荷のお知らせ」というタイトルで、MISIAのNEW SINGLE「幸せをフォーエバー」を出荷したというお知らせメールです。
気がつけば、「幸せをフォーエバー」の発売日は9月4日あさってに迫っていました
きっと、あした帰宅するとこちらが届いていることでしょう

130902_1_02

幸せをフォーエバー(初回生産限定盤) 幸せをフォーエバー(初回生産限定盤)
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2013-09-03

楽しみデス

ところで、YouTubeのRhythmedia Channelで公開されている「『幸せをフォーエバー』(MISIA Candle Night Fes.ライヴバージョン)30秒Spot」というのが、とてつもなく、イイ

CDバージョンよりイイと思うのは私だけ?

ホント、Misia Candle Night Fes. @ 河口湖ステラシアターで聴いた「幸せをフォーエバー」素晴らしくって(記事はこちら)、「幸せ“が”フォーエバー」って感じでしたもん

次にこの曲をで聴けるまで3週間を切りました

【追記】思惑どおり、帰宅すると、郵便受けに入っていました、幸せをフォーエバー

これまでイヤホンクルマの中か、寝室のミニコンポでしか聴いたことがなかったんですが、メインのステレオセットを通して聴くと、やはりいいなぁ…
そして、やはり「Daisy」イイ曲だぁ

明日の朝からヘビロテを始めますゾ (2013/09/03 22:09)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車保険料が5年連続で高くなる!?

2013-09-01 18:01:08 | 日記・エッセイ・コラム

例によって自動車保険の更新時期を迎えまして、代理店から資料が送られてきました。
ここ4年、ほぼ同条件にもかかわらず、連続して保険料が上がってきていましたので、まずは「前年と同条件」で保険料を比べますと、、、

130901_1_01 うぎゃぁ
去年の「41,410円」から「44,100円」へと、10%近くも高くなる
車両保険の保険金は180万円⇒145万円と安くなっているのに、なぜ?

ここで過去の保険料の変遷をふり返ってみましょう。

2008年:33,650円⇒2009年:36.310円「新車割引」の適用が外れたことが主因(記事はこちら)、2009年:36,310円⇒2010年:37,210円料率改訂=値上げ(記事はこちら)、2010年:37,210円⇒2011年:39,050円「使用目的」の変更(日常・レジャー使用⇒通勤・通学使用)と団体扱割引率の引き下げ(記事はこちら)、そして2011年:39,050円⇒2012年:41,410円団体扱割引率の引き下げ(記事はこちら

という経緯で、途中、使用目的の変更があった程度の違いで、2008年からの5年間で30%以上も保険料が高くなっていますもちろん、自分の保険を使ったことは一度もないのに
無事故割引は、上限(▲63%)に張り付いていますから、保険料が下がる余地はなかなかなさそうですけれど…。

   

さて、今回の「値上げの理由は何でしょうか?
130901_1_02 「自動車保険改定のご案内」を見ると、私に関係していそうなのは、「全体的な保険料水準の見直し」くらいのもののようです。

130901_1_03 このように書かれています。

  • 自動車保険においては、保険事故の増加や自然災害の影響などにより、お支払いする保険金が多くなっています。昨今の保険金のお支払い状況を踏まえ、全体的な保険料水準の見直しが必要となりました。
  • このたびの保険料水準の見直しにより、ご契約条件によっては保険料が上がる可能性がありますので、ご契約いただく際には申込書等に記載されたご契約条件ならびに保険料をご確認いただきますようお願いいたします。

とな。
「ご契約条件によっては保険料が上がる可能性があります」という書き方だと、なんとなく「ほとんどの人は保険料は下がるけれど、たまに上がる人もいる」っぽい…
でも、実際は、保険金額を下げた人や年齢条件を引き上げたりや家族限定にしたりとか条件を厳しめに見直した人を除いて、ほとんどの人の保険料が上がっているんじゃないのかなぁ…

結局、言われるがままに、5年連続で保険料が上がるのは面白くありませんので、車両保険の免責条件「0」から「5-10万円」(自己負担額が一度目は5万円、二度目以降は10万円)に変えて、保険料38,970円に抑えることにしました。
もともと車両保険は、自爆や当て逃げは補償外の「車対車+A」というタイプですから、さほど大きな影響はなかろうかと思った次第です。

   

2010年(▲30%)⇒2011年(▲27.5%)⇒2012年(▲25%)と、2年連続して下がった団体扱割引率、今年は据え置きでした
この割引率は、団体(企業グループなど)の保険金支払い実績などに応じて様々なようで、ちょっとググってみると、

JR東日本▲35%
ホンダ▲32.5%
東電, NEXCO, コマツ▲30%
日本郵政▲27.5%
日立 , 新日鐵住金, NTT, NEC, 横浜市, 三菱電機, ヤマト▲25%
三菱商事, 神奈川県, 東京都▲20%
文科省, 厚労省, 日本赤十字社, 東亜建設工業▲17.5%
東京メトロ▲15%
双日▲13%
王子製紙▲10%
農水省▲7.5%

といった具合で、私が属する「団体」そこそこのレベルといった感じですな。

以前から私が興味津々だったのは、警察の団体扱割引率です。
この際ですので調べると、、、、なかなか見つかりません
ようやく見つかったのは、福岡県警友会(福岡の警察官OB会っぽい)宗像支部の機関誌に載っていたこちら。

130901_1_04 この割引率が全国共通なのかどうか判りませんが、▲41.1%とは、さすがは警察ですなぁ。

一方で、こちらのやりとりを拝見すると、

会社(警察)で加入すると、事故の内容がばれると警察官としてやばいから加入しない人もいます。

なんて話があったりして(真偽は不明)、そんなものかなぁ~と思ったりして…

まぁ、これほどの高い割引率は無理としても、私の職場の割引率、元に戻らないものかなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする