エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

楽しんで生きる 真に生きる

2014-09-06 16:44:52 | エリクソンの発達臨床心理


「ヴィジョンを『共に見る』」働き

2013-09-06 03:40:26 | エリクソンの発達臨床心理

 第三章 「『共に見る』ヴィジョン」 第3節 「アインシュタインのパズル」も実に面白かったですね。アインシュタインの相対性理論が、初めはイメージとの遊びから始まっているのは、実に愉快です。それが、普通は結びつくことがない、対極にあるもの、時間と空間、粒子と光波、慣性と重力などを結びつけることになったというのですから。

 また、意識は自己中心でなければならないのに、科学によって、人間の意識が中心ではないことがますます明らかになっているので、現代人は、宇宙の孤独も体験しなくてはならないのです。耐え難い孤独というべきでしょう。逃げ出すのが普通、と言っても過言ではないかもしれません。しかし、その逃げは、権力の全体主義に向かう傾向を助長し、ナチや日本のような全体主義を作ってしまいます。それでは元も子もありません。人間存在の本質と言ってもいい、自由、を失うからです。私どもは、エリクソンが教えてくだすっているように、もう一度人間の再生を実現するために、日常生活を再儀式化する方向に生きていきたいものですね。

 さて、今日からは、第三章 「『共に見る』ヴィジョン」 第4節 「国家(民族)の1つの夢」です。


 真実、などと申し上げると、お堅い感じがします。まじめすぎる感じもします。

 絵本作家の西村繁男さん。私は知りませんでした。NHKの「団塊スタイル」に出演されて、その魅力に強く惹かれました。

 西村さんの絵本は読んだことがありませんでしたが、TVで拝見すると、その描写が実に細かい。一場面を実に細かく丹念に書くところの特色があるようです。それは、注意深い観察とセットのものだと言います。

 たとえば『やこうれっしゃ』。電車に乗る様々な人を、ひとりびとり丁寧に描写しています。一場面に十人以上の人が登場します。特定の1人が主人公と言うのではなくて、登場するたくさんな人が、それぞれ主人公。西村さんは、老若男女、いろんな人が大事にされる社会の実現を願っているので、そのような世界の絵本を作っていると言います。

 そして西村さんの日常。山梨県境に近い相模原の田舎に住んで、地域の仲間と一緒に農業をしています。そこには、絵本さながらにいろんな人が参加して、緩い結びつきで、それぞれの人が持ち味を生かして楽しめるような活動をしている感じです。「楽しいからやろう」「面白いからやろう」というのが、いろんな参加者が共有するモットーらしい。自由に楽しみながら、緩く繋がりながら、お互いがお互いを認め合う関係になる。

 これは民主主義を地でいく生き方ですが、そんな難しいことを第一に考えている感じじゃぁない。絵本作家としての鋭い感性が細やかに働いている感じ。

 本物の「楽しい」「面白い」を地でやってると、それはお互いが認め合う真の関係になる。そんな見本を見せられた感じで、大変うれしょうございました。それでここにご紹介した次第。

 ついでに申し上げれば、この番組を司会する国井雅比古さん。2009年に2月の寒い日に、加藤周一さんのお別れの会が有楽町の朝日ホールであった時に、司会をして下すった方。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 矛盾律は科学ももたらす | トップ | 狂気のパラダイス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿