エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

最近の「追いかけっこ・鬼ごっこ」から見えたこと。

2015-01-29 13:30:43 | エリクソンの発達臨床心理

 

 私は小学校のカウンセラー。子どもには「遊びのオジサン」と呼ばれています。子どもたちが好きな遊びといえは、氷鬼やケイドロなど追いかけっこ・鬼ごっこ。英語ですと、chasing one another、あるいは、 playing tagになります。

 先日も部屋の中で、追いかけっこ。狭いスペースだから、子どもとの距離が校庭でする時よりも近い。15人くらいの子どもたちが、男の子も女の子も参加。何人もの子どもが、「ネェネェ、私を追いかけてね」と言ってくる。〈いいよ〉と遊びのオジサン。子どもたちはキャァキャァ言いながら、逃げ回る。遊びのオジサンは、捕まえては、足払いで横にしてから、お腹をコチョコチョ…。子どもたちはもう大悦び。時間になって〈さあ、お仕舞い〉となれば、「次もやってね」〈わかりました〉。

 昔から、子どもの遊びといえば、かくれんぼと鬼ごっこ。かくれんぼは以前このブログにも書きしまたように、「イナイ・イナイ・バー」の仲間で、「だるまさんが転んだ」「カンケリ」「ハンカチ落とし」など。鬼ごっこは、氷鬼、ケイドロ、高鬼など。でもね、「鬼さんこちら、手のなる方へ」は昔言った覚えがありけれども、「私を追いかけてね」といったためしがありません。自分を追いかけてもらいたい子どもが多い感じです。そして、タッチしてもらいたい感じ。自分が注目されて、追いかけられて、タッチされたい…

 子どもの遊びが、自分が受け入れがたい「受け身の体験」を「能動的に再体験する」ことならば、たくさんな子どもたちが、お母さんに注目して、追いかけて、タッチしようとしたのに、それに十分に応えてもらっていない、ということになりますもんね。

 今現在の日本。これが残念な現実です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脆さが強さになる時 | トップ | 知りたいと思う前 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿