エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

「ルター派は眠ってたけども、改革派は目覚めていた」 改訂版

2015-02-07 13:22:36 | アイデンティティの根源

 

 初期キリスト教徒は、当時支配的、自分を確かにする道を、偽物だと断じました。

 Young Man Luther 『青年ルター』のp180の第3パラグラフ。

 

 

 

 

 

 キリスト教も最初に組織化の時代がありました。キリスト教は、スピリチュアルな革命として始まりました。キリスト教は、この世で最も貧しい者たちが、間もなくこの世が枯れ果てた後で、あの世で勝利を得ることができる、という考えでした。しかし、いつものように、この世が枯れ果てることは延び延びになっていました。しばらく、お役人たちは、終わりに備えて、この世を維持しなくてはなりません。それで、二重の市民権のために、行政上の計画と理論的な定義が必要でした。二重の市民権とは、すなわち、1つは縦の市民権であり、「いつなのか」が肝心であり、もう1つは、横の市民権であり、いつでも「今」が肝心です。

 

 

 

 

 

 この二重の市民権の問題。ルターには、「二王国説」という考えがあるそうですが、そのことをエリクソンはここで言っているのだと考えられます。この世のこととあの世のことを分けて考えること。ナチスの時代に、ルター派が力がなく、改革派のカール・バルトが力を発揮したことの背景の一つが「二重国説」の有無があると言われています。「ルター派は眠っていたが、改革派は目覚めていた」。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 星がこんなに美しいと思った... | トップ | 東京人がはとバスに乗らない... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿