エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

現世考 : #主権在民 #8時間労働 #情報公開 #政治チャックするゆとり確保 #様々な立場の人たちとの日々の話し合い

2017-08-14 09:44:30 | 間奏曲

 

 

 

 

 発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていかなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~30,000円/50分

 

 

発達トラウマ障害(DTD)の子どもには、セラピー以外の日常場面の工夫が大事
   それまでの人生が問われる「大人の時代」  未来を上手に思い描くこと、それは、出来るだけ多くの人、出来れば、全人類が含まれるほどの、ヴィジョンを持つ......
 

 

 わたくしが考える主権在民です。

 1)1日は8時間労働。労働基準法を政府に守らせる。家族の交わり,ご近所の交わり,趣味を楽しむ時間がとります。

 2)例外なき情報公開。政治と行政と司法がやってることは,議事録などを残し,情報公開を徹底する。例外を残さない。権力に情報隠ぺいの機会を与えないためです。

 3)政治チャック。丸山眞男教授がいう「ハートタイム政治参加」です。8時間労働でゆとりができた時間の一部を,政治チャックに回す。

 4)違う立場の人と話し合う。東電,東芝,取手市教育委員会みたいに,いつも会社の内輪だけでしか話し合いをしないのでは,いけない。いろんな立場,こども,女性,知的障害者,精神障害者,移民,外国人,犯罪者,高齢者,…などの人と話し合う。できれば,習慣的に話し合う。そうすると,それぞれの立場から物が見えるようになる視点,様々な視点を取り込むことができるように訓練されます。

 様々な視点を統合することが,民主化の基本だからです。

 様々な視点を取り入れる方法が話し合いであるのが民主化の基本だからです。

 主権在民が民主化の基本ですから,日々民主化実現のためにできる一歩をして生きましょう

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #礼拝は毎日するもの #礼... | トップ | #自分が何で怒っているのか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿