エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

真理はあなた達を自由にする ルターの場合

2015-05-09 12:01:27 | アイデンティティの根源

 ルターの登場は、さながら、こんな夜明けでしたでしょう。幸いなるかな…。

 

 

 

 

 ルターはギリシャ語もヘブライ語も読んで分かったから、宗教改革を起こすことになっちゃった…。

 Young Man Luther 『青年ルター』p199の3行目から。

 

 

 

 

 

  しかし、私どもが最初に関心を持ったのは、「聖書という母体」についてマルティンの考えが生まれて来たことでしたね。当時の聖書注解は、旧来の定説を、学問的に苦し紛れに、しかも、原典に基づかなくとも、証するのが役割でした。旧来の定説とは、旧約聖書はキリストの生死を予言するものだ、ということでした。世界史は聖書の御言葉にありましたから、『創世記』は、創造物語であるだけではなくて、キリストの受難のクライマックスに至る聖書全体に隠れされた、しかも、寓話的な歴史的方向でもありました。聖書注解は、カトリック教会が教会史を新たな神学的な方向性に従って、聖書的に予言する、価値を巡る駆け引きとなりました。すなわち、聖書注解は、高度な知的で言語学的な訓練でしたし、学問的な名人芸が示されたものとなりました。ところが、それには一つのルールがあって、ある程度の教育とある程度の頭の回転がないと、聖書注解を正しいものにできない、という事情がありました。

 

 

 

 

 中世カトリックの聖書注解、学問は硬直化してたんですね。それは習慣、慣習を見直す、新鮮な心の動きを見失っていたからですね。ルターは病気のおかげで、その習慣、その慣習に馴染めなかったんでしょう。それが新鮮な心構えで、学問に、聖書に向かう契機になったはず。中世カトリックの間違いだらけの聖書翻訳と、それに基づく間違った聖書注解を打ち破って、バイブルから再び命を戴けたのは、ローマカトリックではなくて、ルターとルターに続くものでした。

 いまも同じです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 怒りのコントロールと 息を... | トップ | 沖縄と安倍晋三首相の関係は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿