エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

発達トラウマ障害(DTD)と解離性障害の鑑別

2016-06-07 06:38:38 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

   発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に 変換してください。 

 

 
≪いまここ≫をホントに生きてる?
   温もりと学び  見ることの三項関係 心はこの三つが結びついてできるものなのです 加藤周一のような...
 

 

 「発達トラウマ障害愛着障害」と診断・アセスメントすることの大事さを、改めて考えていただけたらいいですね。

 発達トラウマ障害≒愛着障害の子どもは、ADHDと一番間違います。

 今朝も、今から7年前、311(2011)を遡って2年前、ヴァン・デ・コーク教授が、2009年に出した、発達トラウマ障害(DTD : developmental trauma disorder)をDSM-にハッキリと入れてね、という提案書(http://www.traumacenter.org/announcements/DTD_papers_Oct_09.pdf) の56日目。

 今朝は、妥当性と信頼性の章の27日目。今日は、解離性障害。躁うつ病のことです。

 

 

 

 

 

解離性障害

発達トラウマ障害(DTD)は、解離という特別な症状がある場合があります。しかし、(a)自分が生きている感じがない、あらゆるものに現実感がない、多重人格のような解離障害が主たるものは、発達トラウマ障害(DTD)に含めない、(b)特に、気持ち、身体の状態(発達トラウマ障害(DTD)の診断基準B1)が分からないか、人を避ける(発達トラウマ障害(DTD)の診断基準C5で、必ずしも解離がなくても良い)場合だけを発達トラウマ障害(DTD)と言います。

 

 

 

 

 

 発達トラウマ障害(DTD)の子どもで、解離の人はかなり多いです。ここでヴァン・デ・コーク教授が明らかにしているみたいに、解離と言っても、多重人格のような解離は、解離が主症状になるので、発達トラウマ障害(DTD)には含めない。発達トラウマ障害(DTD)の解離は、「授業中ボウッとしている」、「手遊びをやめない」、「いつも、うつむいている」と言った感じの子どもで、30人のクラスに4~5人はいる感じです。多いクラスでは10人以上います。

 

 

くちなしの香りは、いい。真実の香り

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インターメッツォ :  優... | トップ | インターメッツォ :  「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿