自粛要請で小平市周辺の巷も人出が少ないですね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/51/8c1778de0da53f10702e04c3a4511659.jpg?1587433130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/0d61bd762ca7d38f1cd5a62d26f50208.jpg?1587434023)
そんな中で毒車好きのユーザーさんから各種御依頼が日々増加中の弊社です。。。
で、、、一昨日完成して昨日出荷したW124 500Eの速度計ユニットの修理の御依頼を戴いたユーザー様より嬉しいお声のお電話が。。。🤗
現車にセットして無事に動作したとの御報告を戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/51/8c1778de0da53f10702e04c3a4511659.jpg?1587433130)
これからも距離を刻んで行くことでしょう。。。
大阪府のM様‼️この度は御用命戴き誠に有難う御座居ました〜❗️🤗
さて、、、今日は新たなお客様より昨日オーダーを戴きましたW124 E500のヘッドライトのHID化に際し弊社独自の周辺装置の製作をスタート。。。
スフィアライト製 55W H4 Hi/Lo切替式 6000K。。。
この方式のHi/Lo切替を行う電磁式リレーは兎に角寿命が短い。。。
だから、、、ウチではHID-Kitに含まれる標準リレーとの差替え式で無接点切替リレーを推奨している。。。
耐久性は、、、ウチのW126お嬢でHID Hi/Lo切替リレーに関して既に10年間無故障である事から耐久性は立証済みである。。。🤗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/0d61bd762ca7d38f1cd5a62d26f50208.jpg?1587434023)
タダ、、、5年前に右側のバーナーが切れた。。。(笑)まあ、消耗品。。。ご愛敬。。。
更にHIDの点灯電源。。。
HID-Kitは単にバッテリー直電源を引っ張る仕様になっているが、W124 E500はバッテリー直電源はヒューズBOXから分岐させて取得させる方法が一般的である。。。
が、、、常時電源をヒューズBOXからフェンダー沿いにケーブルを這わせてイグナイターユニットや点火コイルユニット、ABSユニットの間を抜けてヘッドライトに入力させるってのは安全上どうなのよ❓と、オイラは考えます。
メンテナンスでイグナイターや点火コイルを脱着する際にユニットの側近に常時電源の活線が通っている状況ってのは如何なものかね❓❓
個人的な観点で言えば昔、電気工事屋の仕事をしたことのあるオイラは嫌です‼️😵
活線の真横で機器交換とか。。。マジ勘弁。。。😖
其れに、ヒューズBOXでの端子分岐は電力ロスがチト大きい。。。
HIDの初期起動時には一瞬だが大きな電流が流れるのでロスの有る電力だと初期点灯不良にも発展しかねない。。。
従って、助手席側CP-BOX近くのバッテリー中継ターミナルからリレーBOXに新たに一本入れて、ヒューズBOX奥に無接点リレーを設置。
リレーコントロールはヘッドライトのLo/Hi信号でドライブしてやればヨイ。
この無接点リレーからHIDの左右インバーターに電力を供給してやれば電力効率も良いし、HID点灯時のみの+12V電源供給になるので安全性も向上出来る。。。
と、言う訳でこの電源供給コントロール無接点リレーも製作。。。
今日も自粛な引き籠りです。。。(笑)