goo blog サービス終了のお知らせ 

打越通信

日記ふういろいろ

週末の生産性

2014-04-14 20:46:36 | 日記ふう
土日いったい何をしていたんだろう。
土曜日は確か朝飯を食いに出た。
どこに食いに行ったのか思い出せない。
朝飯だからヒライかすき家かジョイフルあたりだろう、思い出せない。
そして住民会があるというので妻に出てもらった。
一年前までは副会長を務めた団地の総会なのだ。
その間、何をしていたんだろう。
多分、ビールから焼酎に突入していたのだろう。
昼からはまったく夢の中だったようだ。
それでも夕食時は起きてちゃんと食事して再び夢の中だった。
翌朝(日曜日)は早めに起きた(4時半とかそういう時間)。
雨が降っていたのでそのままビール、朝からのビールがうまいのだ。
そうこうして昼飯時になり、明日のキップも買わないといけないし、小雨が降る中出かけた。
その日だけはカメラを持って出かけた。
平日は今度の週末は何をしようと、いろいろ頭によぎる。
でも結局は何もすることが出来ないのだ。
カメラでも持ってなにか良い写真でも撮ろうとおもう。
でもそれすら出来ない。
結局、キップを買って「広」というお好みやで広島風お好み焼きと芋のお湯割りで昼食だった。
何をしているんだか!
月曜の朝は、後悔しかない。
まったく、もっと時間を大切にしないともったいないな・・・。

方向指示器

2014-04-12 20:46:09 | 日記ふう

その昔は「アポロ」と言った時期がある。
今、アポロなんて言ったら
「なにそれ?アポロ計画?」
なんて言われるだろう。
<アポロ計画も古いか!>



今では「ウインカー」が標準的な言い方だろう。
ウインカーなんて誰が付けたのか知らないが、要するに「ウインク」の事だろう。
男性が女性に、また逆に女性が男性に・・

熊本市は城下町なのでくねくね道が多い。
それで割り込みが多いのだ。
それもウインカーなど点けずに強引に割り込んで来る。
たぶん熊本県人の特徴なのだろう。

ウインカーといえば昔、こんな事故を起こした事がある。
片道1車線の道で観光バスが2台止まっていたのでウインカーを右に出して追い越したのだ、そしてウインカーを左に出して戻った、そしてちょっと行ったところで左側からクルマが飛び出して来て衝突してしまった。
私のクルマは左前方をやられ、飛び出してきた中年女性のクルマは前方のバンパーが完全に吹き飛んでしまった。
どうもこの女性、私のウインカーの意味を勘違いしたようで、左折すると思って飛び出したのだ。
事故の責任割合は2対8だった。
私の過失が2なのだ。
ウインカーも何かを間違えればこんなことになるのだ。
どうも、私が出したウインクに彼女がゾクゾクと反応してしまったようなのだ。

この前ラジオでこんな事を言っていた。
ウインカーを出すタイミングについて道路交通法で基準があるのか?

「自分が行動を起こす3秒前」

だそうだ。


ファミマ

2014-04-11 20:57:36 | 日記ふう
福岡市内、特に駅周辺から娘が住む美野島付近にかけてはコンビニが非常に多い。
台湾に旅行で行った時、台湾の街中のコンビニの多さに驚いた事があったけど、博多の街もそれに相当するような多さだ。
セブン、ローソン、ファミマが多く、ポプラ、サンクスはあまりみない。
駅周辺のコンビニには駐車場が無いのが多い。
駅周辺ではファミマが圧倒的に多いように思う。
前回のウィークリーマンションの近くにもセブンとファミマがあったけど、ファミマはイートインの場所があったり、外で煙草を楽しめる場所があったりとこれも戦略なのかと思う店が多い。



熊本では考えられないことだが、台湾のファミマもそうだったような気がする。
今通っている福岡市内の交通の便の非常に悪いところにもあるが、ここはイートインの場所とは別にウッドデッキでテーブルと椅子が置いてあるファミマがある。
昼食をしてそこでコーヒーでも飲んでゆっくりと出来る場所だ。
熊本にもこういうコンビニがあったらいいなと思うことがある。
JR九州の駅はファミマが多い、博多駅しかり熊本駅、吉塚駅、箱崎駅などキヨスク以外はすべてファミマだ。
熊本駅については在来線と新幹線側に2ヶ所のファミマがある。
駅のファミマにゴミを捨てるゴミ箱が無いところが多い。
飲み物など買って店員さんに
「これどうするの?」
と聞くと
「そこに置いといてください」
などと言われる。
郊外型と駅などの密集地ではおなじファミマでも対応は違う。
<JR九州 ファミリーマート>
とパソコンに入力してみた。
JR九州リテール会社とファミマ、提携しているんだ。
だからJR九州の駅はすべてファミマってことなんだ。
そういえば県南のJAあしきたとセブンも提携のようだ。
今までファミマしかない場所に、いよいよセブンが進出した。
地元の2つのファミマのフランチャイズ主は私の同級生と一つ後輩のヤツだ。
コンビニ業界も飽和状態と言われているが、地方の方まで激戦が展開されているようだ。

八重桜

2014-04-10 20:19:38 | 季節の花
福岡の非常に交通の便が悪いところに行かなければならない。
クルマで行けば15分程度の所なのだが、バスだと30分くらいかかる。
しかしバスだと1時間に1本あるか無いかだ。
特に日中は11時台には無いのでその時はJRで最寄り駅まで行き、そこからさらにバスに乗り行く。
だから1時間ほど時間を早めて会社を出ることになる。
昼からの打ち合わせで会社を11時頃出ようとしたら、隣の同僚もちょうど出るところで、行き先を聞くと同じ方向だった。
何せクルマだと15分で着くので、途中で時間つぶしをして早めに同僚と食事をする。
それでも正午前には食事を終えて、行き先の近くで降ろしてもらう。
が、時間がまだ一時間ばかり出来る。
ぶらぶらと散歩でもして時間をつぶすことになる。





公園の周りには様々な花が咲き乱れていた。
その中でも対照的なのは9分程度散ってしまったソメイヨシノと今から満開を迎える八重桜だった。
公園の八重桜の下ではちょうど昼飯時という事もあり、近くの事務所の若い女性たちが弁当を食べながら花見をしていた。



福岡も一時は冷たい風が吹いていた時期もあったけど、今日は最高に心地よい風が吹いている。
公園のベンチに座り至福の時間を過ごした。

ホーム

2014-04-09 21:45:37 | 日記ふう
ウィークリーマンションに入った次の日は冷たい雨が降っていた。
その雨のせいで満開のサクラ(ソメイヨシノ)も花が散ってしまい今年のサクラは終わってしまった。
熊本城のサクラもそういえば遅かった感じだ。
熊本と福岡でも2,3日の違いなのだが時期が違うように思う。
今年のサクラはちょっと遅い満開だったように思う。
そして開花して落花するまでが非常に早かったようだ。
4月に入り博多は冷え込んだ。



キャリーバックも小さいやつなのでジャンバーなどは持って行かれない。
その前までは暖かい日々が続いていたので、それはそれでいいのかなと思っていたら急に寒くなり寒い思いをしたのだった。
それでも快適なマンション生活、通勤の苦痛が無いなけではなく、朝がゆっくり出来るのがやっぱり快適なのだ。



だた調理機器が無いので朝は電子レンジで出来る料理になるわけで、夕食はほとんど外食だったので金額的には高いモノになったようだ。
そんな一週間もあっという間に終わり、妻と博多駅で待ち合わせて帰路の新幹線の中だ。



その前にイタリアンで食事を済ませた。
キップを変更してホームに上がるとサクララッピングのさくら(いやいやつばめ)が待っていた。
19時19分発なので連絡在来線を調べると家には9時過ぎに到着予定だ。
さてさて、また明日から通勤なので憂鬱になるが、明日からのホームは熊本になるのだ。

仮想生活

2014-04-08 20:22:54 | 日記ふう
実は土日をはさんで博多に来ている。
そうウィークリーマンションだ。
今回で7回目になるんだけど、一番最初に借りたマンションだった。
いろいろ借りたがここが一番静かで住みやすいという理由なんだけど、高い。
消費税の関係もあるが、安いところは一週間で5万円を切るところもあったけど、今ではほとんど5万円以上かかってしまうのだ。



このマンションも5万円をはるかに超えている。
そして調理機器も食器も無い、あるのは冷蔵庫と電子レンジ。
当然ガスレンジはあるがフライパンも無ければポットも無いので、お湯一つ沸かすのも電子レンジなのだ。



ウィークリーマンションもそれぞれで不自由なものだ。
えっと、先週の半ばから借りたんだけど、妻のヤツ土曜日に熊本に帰る行事を入れてしまって、福岡から熊本に帰ることになってしまった。
せっかく博多にウィークリーマンションを借りているのに熊本に日帰りしなければならない。



何か変、そう思いながら新幹線で熊本へ。
そして行事が終わり再び新幹線で福岡へ。
なんか変な感じの一日だった。

ハナミズキ

2014-04-07 18:49:06 | 愛犬(Qoo)
庭に植えたハナミズキ、今年2年目でやっと花が咲いた。
dogwoodといわれる花だ。
去年はまったく咲かず、落ち葉だけで枯れてしまったんじゃないかと心配していた。
クーに感謝の意味をこめて植えた木だ。



可憐な花がクーを思い出す。
夕飯を食いながら

「今日は何の日?」

と妻に聞くと、しばらく考えて思い出したようだ。
あれから2年、クーの3回忌ということになる。
妻も思い出したようで
「今日ねベッドにクーが来てね、すりすりしていったのよ。そうクーの長毛の感触だった」
などとわけの分からないことを言っている。



来年も再来年も咲いてくれるか心配だけど、私たち夫婦にとってはまだ忘れられないクーの存在なのだ。

さわやかな一日

2014-04-03 20:28:55 | 日記ふう
博多、今の時間帯小雨の雨が降っている。
そういえば昨日は快晴のいい天気だった。
県南での仕事ということもあり、ゆっくり目の7時半過ぎの起床だった。
上熊本に送ってもらい在来線で熊本駅へ行く。
キップを買って新幹線ホームに上がる。
在来線の高架工事も順調のようで在来線の登りホームはすでに屋根が完成していた。
9時9分のつばめで新水俣駅へ行く。
所要時間たったの26分だ。
担当の人が迎えに来てくれていた。



午前中で仕事を終えて昼食へ、そこであるものが目に入った。
「こんなの作っているんですか?」
と聞くと、どうも子供用のタイツのようだ。
「あまり出てはいませんが、どうぞ」
とくまモンタイツを2足頂いた。



でもこんなんもらっても身近に子供、それも女の子はいないのだが、と考えていた。
駅まで送ってもらい、キップを買おうとしたら、旅で知り合った駅長さん
「良かったらお茶でもどうですか?」
と声をかけられ駅長室へ入った。
初めて入る駅長室、痴漢やキセルではないのだ。
部屋は割りとこじんまりしていて、棚には天皇陛下からの金のプレートがあった。
<全国豊かな海作り大会>で水俣入りされた天皇陛下、新幹線でこの駅にこられたのだ。
その時の感謝の印なのだ。
「どうぞそこに陛下がお座りになられました」
と、案内され、そこに座った。
なんとも感動的な事ではないか。
天皇陛下が座られた席に座り、列車が来る20分の間いろいろな話で盛り上がった。
たった2泊3日の旅で知り合ったばかりの人だ、その日初めて名刺交換をしたのだった。
話の中でお孫さんがおられるようでそれも女の子のようで
貰ったものですがと差し上げた。



こんなこともあるものだとなんとも不思議な一日だった。

突然の腹痛

2014-04-02 20:46:28 | 日記ふう
注:お食事中の方は、食後にお読みください。
この頃変調というのか時々突然の腹痛に悩まされている。
そして早いのだ。
通常の生活では朝新聞を読んでいると○○が始まるので△△△にいく。
で、朝食を摂ったあと再び△△△に駆け込む。
どうも私の腸は3段階になっているようで朝に3回ってことも稀ではないのだ。
妻なんか◎◎◎で3日も出ないなどと言っている。
私には考えられ無い事だ。
実は会社の健康診断の結果を主治医に持っていったら、ある検査項目の値を見て
「あなたは●が柔らかいでしょう?」
と聞かれ<そうです>と答えたことがある。
そして近々の状況が少しずつ変ってきた。
朝から最低2回の●が出なくなってしまった。
こういう時があぶないのだ。
在来線に乗って○○が現れたら熊本駅の△△△で済ませる。
新幹線の中だったら車内の△△△がある。
博多駅の△△△の場所もすべて把握している。
社内」にいるときは問題ない。
今食をしに良く行っているところは10分くらい歩かないといけない。
食事をして帰り道○○したら最悪なのだ。
もう情けない話だが3,4回そんなことがあった。
また旅行などで長時間バスに乗り移動の時なんかだったら大変なことになる。
そんなときの為にと妻が<ストッパ>という薬を買ってきてくれた。
まだ使った事は無いが、あの恐怖の<突然の腹痛>に効くのだろうか?
今度試してみよう。

ぞうぜい

2014-04-01 20:18:26 | 写真投稿
<「四月一日」という珍しい姓がある。「わたぬき」と読む。4月になると冬用の着物から綿を抜くことに由来するそうだ。今年に限っては「ぞうぜい」と読めるかも>
こんな記事が新聞に載っていた。
そして今日はエイプリルフールでもある。



今日は消費税対応で朝からとんでもなく忙しかった。
消費税が切り替わりはするんだけど800%になったり80%になったり0.08%になったりととんでもない世界だった。
56,000円の消費税が448,000円というとんでもない金額になるのだ。
それで調べてみるとマスタ登録が8だったり0.08だったり、中には0.8というのもあった。
0.08で登録すると
100をかけて税率を表示する。
8で登録すると800%になってしまうのだ。
税率を施行日と一緒に2種類登録し売上日で5%と8%の切り替えをするのだが”>”できいているものだから2014.04.01の日付でも5%の判定になる。
つまり



2014.04.01 > 2014.04.01

では条件は成立しないのだ。

2014.04.01 >= 2014.04.01
と記述しないといけない。



これは完全な不具合ですぐにプログラムを修正しないといけない。
システムによってそれぞれでそれぞれで対応に苦労した。



でもこれフールで3月中にすべてテスト済で何事もなかった。
3月はあっという間にサルわけで、それでも3月の買い物はすごかった。
礼服2着に一眼レフのレンズ、お酒に煙草そして通勤用の靴を買った。
この頃、足の指にマメができたりひどい時は血マメが出来たりしていた。
靴底がすり減ってバランスが崩れていたのだ。



外観はまだ立派なものだが、こんなんで買い替えるのは初めての経験だった。
さっそく靴屋さんに行く。
ソフトタイプの靴でヨネックス製の靴だった。
少し高かったがヨネックスは靴に関する特許を沢山持っているそうでそれで決めた。
やはり店員さんの言葉は決定的なのだ。
そういうわけで3月度の支払が怖い。

※写真と記事の内容はまったく関係はありません。
 ある方のご要望によりこんなことになっております。