打越通信

日記ふういろいろ

冬の野菜

2015-12-18 21:11:16 | 家庭菜園
寒い朝だった。
こたつとベッドの中で一日が過ぎていく日もあったり、すっかり冬眠状態になっている。
放り出していたアルバム作りもここ数日の寒空で少し進み、あと少しという所まで来ている。
こたつ生活のおかげか膝の関節も少しずつ良くなり、座布団一枚挟めば正座もできるようになった。
しかし運動の方は全く行っておらず、今日も午前中はパソコンと戦いで家からほとんど出ていない。
妻も今日はジムも休みのようだったので、誘って散歩に出かけた。
朝からの寒さも午後からは和らぎ、背中に暖かい日を浴びて坪井川湧水公園を散歩した。



蓮池も今はひっそりとしていて、夏の華やかさとは違った雰囲気だった。



池のそばには椿?いやいやサザンカが鈴なりに咲いていた。
池のそばには畑があり、清水校区の雄志たちが何か作物を作っていた。



坪井川や湧水公園の池にはいつもより多い鴨たちのグループが見られる。
この時間帯の散歩は私にとって珍しく、出会う人々も違った人たちだった。
散歩を終え、妻が花壇に植える花を買うと言うのでホームセンターに出かけた。
この季節でも花は多いもので、冬の時期の花が売ってあった。



妻は葉ボタンを2個選んだ。
我が家の小さな畑も今はブロッコリーを植えているだけでピーマンも終わっている。
それで野菜を見て回り、セロリが3本200円で売ってあった。
それにサニーレタスを2株買った。
家に帰り、ピーマンを引き抜き、スコップで土を耕す。



肥料を混ぜ移植した。
寒空の中成長するのか楽しみだ。

戦いの始まり

2015-12-15 12:02:08 | 家庭菜園
夜9時少し前、甥っ子の居酒屋をあとにした。
鹿児島が初めてという息子夫婦のために、夜の鹿児島市内をクルマでぶらついた。
電車通りを天文館筋や市役所あたりをぶらついて、ナビを案内役に進んでいくと城山展望台に出た。
車窓から市内の夜景が見えたがクルマを駐車する事ができず先に進む。
でっかい観光ホテルに出てしまった、前にもクルマ、後ろにも観光バスが続き係員に誘導されるままホテルを過ぎた。
後部座席に座る娘がスマホを片手に道案内をしてくれる。
ナビと彼女の言葉を信じ進んでいくと大規模な墓地に出てしまった。
細い急な坂を下りていく。
あたりは一面広大な墓地だった。
やっとの事で普通の道に出て国道3号線を北に向かった。
甥っ子が教えてくれた328号線をナビに入れ、途中から国道3号を右折して328号線を走った。
初めて通る道なのでナビを見ながらその先にあるカーブを予測しながら順調に出水市に出た。
実家に帰りついたのは11時を過ぎていた。
早速、電気温水器を取り付けて初めての風呂に入った。

翌日は朝早くから庭の草刈りと畑の雑草刈りを始めた。
女性陣は実家の室内の整理と掃除だ。
庭も来るたびに草刈りをしているので少しは庭らしくなってきた。
しかしここ数年延び放題だった雑草の影響で、親父が大事にしていた芝はほとんどが衰退している。


2015.7月


除草後

雑草も多種多様でロゼットを広げている雑草は手で除去する。
背の高い雑草を駆除すると今度は広葉雑草が密集して広がっている。
そして苔類も庭全体に蔓延っていて手のつけようが無い。
カヤ系の雑草も庭の三分の一ほど群生を作り、これの駆除に頭を痛めている。
冬場の今、掘り返して芝を張り替えるかどうか思案している。



庭に少しばかりの畑があるので耕運機を取り出して耕してみることにした。
次回、の結果を見て判断することにした。
除草剤を嫌う親父だったが、今は色々な除草剤があり、使用を間違えなければ効率よく抑制は出来るようだし、もう少し勉強をすることにする。
そして畑のほうだ。


2012.5月頃


現在

畑の雑草は今回ある程度刈り込みを行い、枯らした上で耕すことにする。
打越開拓団として町内のオヤジたちと畑作業をしていた頃と比べると大きな違いだ。
問題は進出してきた竹の駆除だ。
畑の草刈は息子に任せ、竹の駆除を行う。
電動ドリルがあればいいのだけど、電源コードがとても届かないので、釜で竹に穴を開け、除草剤を注入した。
注入した後はガムテープを貼って行く。
だいたいの竹に除草剤を注入し様子を見ることにする。
家の中の整理も進んでいるようで、大量のゴミ袋が出た。



昼前に住民でもある甥っ子(鹿児島の甥っ子の兄)が来た。
彼はクルマの内装の取り付けをしているようで、あらゆる部品を分解して複雑な作業をしていた。
息子としばらくその様子を見ていたが、何をしているのかさっぱりわからない。
そんな作業をしばらく眺めて午後4時過ぎに実家を出て帰路に着いた。

雑草との戦いも始まったばかりだ。
家に着きしばらくは今後の対策を考えた。
色々とイメージはあるが、一番効率よく、費用のかからない方法は無いものか、しばらくは寝付けなかった。
だが、あまりにムキになることも無いのかも知れないと眠りについた。

プライマ

2015-11-09 18:23:57 | 家庭菜園
先週に続き実家に帰った。
じつは風呂のボイラーが壊れ取れ替えを行っている。
灯油のボイラーから電気に変えたのだ。
前回は取り付けで今回は通電とテストを行う。
そんな工事は業者に任せ、前回は家の鍵を持ってこなかったので妻に家の中はまかせ外回りの草刈を行う。
庭は前回刈った草が3つの山になっていたのでそれに火を入れ燃やした。
あまり大きく燃やすと近所から通報されるので少しずつ燃やした。
倉庫から草刈機を取り出し、ナイロン紐をつけた草刈機のエンジンをかける。
前回もそうだったが、エンジンはかかるのだが、出力を上げようとするとストンとエンジンが止まってしまう。



プラグかなと思い分解してみたがプラグでは無いようだ。
もうこの草刈機も年数が経つので寿命かもしれない。
しかし帰省するときしか使っていないので使用頻度はそんなに無いはずだ。
草刈機や耕運機の機械的なことには詳しくは無いが、一度分解清掃などしなければならない次期かも知れない。
多分、回転する箇所には油かグリスをしなければならないはずだ。
今はCRCをふりかけただけだ。
草刈機を点検していると油(混合油)をエンジンに送り込む小さなボタンのようなものが付いている。
エンジンをスタートする前にそれを押してエンジンに給油するボタンだ、それが破れていた。
給油タンクから給油する手動のポンプも壊れていたのでホームセンターに買いに出た。
給油ポンプはすぐにあった、そしてボタンのような部品を探した。



まさかと思ったがあるでは無いか「プライマ」というらしい。
プライマリーポンプというらしい。
値段を見ると700円と書いてある。
しょうがないポンプと一緒に1000円出してお釣りが何十円か帰ってきた。



さっそく取り替えてエンジンをかけてみると正常に動きだした。
家の庭木の周りや家の柱の近くなどチップソーでかれない場所を刈り込んだ。
もう一台の草刈機(チップソー)で畑の草刈を3時間ばかり行った。
しかし前回も全体の三分の一、今回も三分の一なので全然先に進めなかった。
庭も親父が大切に育てていた芝生もカヤ系の草に支配されている。
カヤ系の草も刈るたびに根の部分で繁殖する(芝と同じ)ため草刈機ではかえって繁殖を助けるようなものなのだ。
この冬から来春にかけ根から取り除き芝の張替えを行う必要がある。
しかし後の管理を考えると気が重い。
そして畑の方も竹の駆除とイノシシ対策を考えなければならない。
野菜の栽培はその後の話になる。
この冬から来春にかけてやる事は多いのだ。
風呂も使えるようになったので、少しそのあたりに力を入れようかと思っている。

収穫

2015-07-12 20:53:16 | 家庭菜園
今年は雨が多い。
梅雨だから当然と言えばそれまでなのだが・・・。
2日ほど晴れいきなりの猛暑日だった。
しかし台風の影響か再び梅雨空に逆戻りの日々だ。



わりと涼しい日々が多かったが7月も中旬になり、我が家の狭い(たたみ一畳)ほどの畑にもピーマンやしそ、葱などが収穫できるほどになった。
芝生もすでに3回ほど刈り込んで順調に仕上がっている。
庭の手入れなど何年もしてこなかったが、今年は梅雨前にある程度の事は出来た。
日照不足を心配したが、手間をかけた分だけ野菜たちは答えてくれる。



西日対策で植えたゴーヤも見る見る茂り、黄色の花を咲かせ実を付け始めた。
すでに何本か収穫したがまだまだ実をつけている。
グリーンのカーテンも2週間もしないうちに広がり芯を止めたところだ。
くちなしの花も咲いたし百日紅もぐいぐい伸びてピンク色の花を咲かせようとしている。
梅雨明けもそろそろだと思うが、しばらくは涼しい季節を楽しみたいものだ。

もうすぐ入梅

2015-06-01 23:07:00 | 家庭菜園
6月に入った。
九州地方の梅雨入りの平均日は6月4日だといわれているようだ。
そういえば5月も結構雨の日が多かったように思うが、まとまって降った雨では無いようで、お湿り程度だったのかな。
去年の年末にカイズカイブキを思い切り剪定したこともあり、日差しが入り雑草が異常に多かった。
それこそ毎日毎日雑草取りに時間を費やした。
クローバー、カタバミ(クローバーもそうかな?)ドクダミ、ホトケノザ、そしてコケ類など名前も知らない雑草退治だ。
毎年困っていたのはカイズカイブキに絡みつくツル系の草だった。
出てきた葉っぱからそこを辿っていくと土の中にゴボウを横にしたような根が庭を一週するように蔓延っていた。
それもなんとか駆除したが、今後どうなるのか見ていかなくてはならない。
植えて4年目になるのかな、ハナミズキ、今年は葉っぱは茂るけど花は咲かなかった。
枝垂れサクラも申し訳なさそうに少しだけ花が咲いた。
潅水が足らなかったのか、肥料が足りなかったのか不思議なものだ。



アジサイも冬の間は小さくしていたが、いきなり大きくなり花を咲かせた。
芝も今までに無いくらい手を入れた。
エアレーションにサッチ取り、手間がかかるが目土も入れた。



今年最初の芝刈りだとおもって芝刈り機を点検すると回転盤についていた刈る部分、円盤に垂直に何枚かついているがその一つが横を向いていた。
早速解体して刈る葉の部分を元に戻す。
芝刈り機で刈れない部分もあるので、あとはハサミで刈り込む。
そしてタタミ一畳ほどの畑にはピーマンとゴーヤを植えた。
支柱を建ててネットを張り苗を3つ植えたのだが、間違って一つは根元から切ってしまった。
植えてからあとの2本はアッという間に支柱の高さを超えてしまった。



芯を止めれば横に広がる事はわかっていたが、南天の木を切った残りがあったので、それを横にしてトンネルのようにしてみた。
今後どのように成長していくのか、これまた楽しみだ。

松の木には

2015-05-20 21:33:40 | 家庭菜園
5月に入り結構雨が多かったような気がする。
久しぶりに晴天が続き梅雨前の一仕事が残っている。
芝の雑草取り、特に今回はクローバー退治に苦労した。
地中の球根と一緒に取っていくわけだが、大根のような根を持つものと丸く茶色の球根を持つ2種類があるようだ。
オスとメスの違いなのか良く分らないが茶色の球形の根の周りに種が出来増殖しているようだ。
取っても取っても次から次に発芽するのはどうもそれが原因のようなので、土を少し掘り起こしながらガスバーナーで土ごと焼いていった。
除草剤を使うほどの広さでも無いし芝や木々への影響を考えると手で取るのが一番なのだ。
特にクローバーの密集しているところを中心に土ごと焼いていくとある程度の効果があった。
それでも再びポツリポツリと出てくる、こればかりは根比べの状態なのだ。

せっかくの晴れ間なので松の剪定をしなければならない。
これまでも何度か大きく切ってきた松だが、背が大きくなりどの程度切って良いのか考えていて先に進まずにいた。
大きくなりすぎて椅子に乗っても届かない。
脚立を借りるために近所のテラのオヤジに電話した。
どうも仕事のようで家にはおらず奥さんも留守のようだ。
勝手に持って行って良いよとの事だったので留守中のテラのオヤジ家に入り借りてきた。
テラのオヤジの裏庭には初めて入ったが見事に手入れが行き届いていた。
やっぱりこのくらい手入れをしないといけないとつくづく思いながら松の木に向う。



最初は変に伸びた小枝を切っていくが思い切って松の上を切った。
一旦脚立を降りて全体を見回しさらにノコギリを入れる。
植えてからもう25年以上も経つので木全体が大きい。
思い切り切ったつもりだけど素人仕事なので不恰好でとても全体図は見ることは出来ない。



切った木の枝を細かく切り袋に入れる。
大きな枝はノコギリでは面倒なので電気ノコギリを取り出して切る。



松といえば毛虫がいる。
毛虫を捕まえ庭の隅に放り投げる。
それでも服に毛虫が這っている。
毛虫など怖くないと思いながらも自分の服を這っていると気持ち悪い。
ぎゃ~!と叫びながらもやっと終わったのだ。

豊作

2014-09-03 16:52:37 | 家庭菜園
毎日規則正しく生活はしている。
朝は遅くても7時前には起きている。
必ず朝食はとっている(量は少量だけどね)。
カーテンを開け新聞を取りに庭に出る、庭が凄いことになっているのだ。
今年はまだ一度も芝刈りもしていないし、庭木を思い切って刈ったからだろうか庭中に雑草がはびこっている。



庭木を切ったおかげで日の差し込みが良く雑草の豊作状態だ。
それでまだ日が高くならない朝に草取りをしている。
9月になったので秋風が涼しいが、汗吹き出て30分から1時間が限度だ。
水分を十分に補給しながらの作業だ。
4日間かかって芝刈りまで作業は終了した。
庭の松の木も伸びてきて家のトイに当たっている。
松の枝も切り落とし、枝垂れサクラもじゃまになる部分を切った。
ハナミズキもわさわさと茂って来ている。
こちらはまだ邪魔にはならないがいずれ切らなければならないかも知れない。



熊本市の場合は庭木の剪定くずは無料でゴミ出しに出せるのだが、除草ゴミは燃やすゴミの袋で出さなければならない。
大きな燃やすゴミ袋4袋と選定ゴミ1袋だった。
日照時間が少なかった熊本市だったけど我が家の庭は雑草の豊作年だったようだ。

庭の管理

2013-07-20 20:24:33 | 家庭菜園
梅雨の間に伸び放題になった芝生。
今年は特に野焼きもせず、春先のエアレーションもしていない。
おまけに芝の肥料もやっていないし、雑草取りもしていないので庭は荒れ放題の状態なのだ。
毎年している恒例の芝生刈り。
何しろ法事が続きなかなか時間が取れなかった。
電気芝刈り機を取り出して芝生を刈っていく、あっという間に刈った芝生を受ける袋が一杯になる。
それを燃えるゴミの袋に何度も移しての作業。
一面を刈るのに休み休み、夏の日差しが強くて汗が噴出してくる。



ゆっくりと1時間ばかりで終わった。
芝刈り機で刈れない分は後日にまわすとこにする。
それと芝生に負けないと、さまざまな雑草がはびこっている。
それも夏のまだ涼しい時期にしよう。
庭木の貝塚息吹の剪定もしなくてはならない。
百日紅も時期的には咲いているところもあるが、我が家の百日紅はまだ咲く気配さえない。
コイツが咲くと夏になったと感じるのだが・・・。

芝刈り

2012-08-05 08:00:30 | 家庭菜園
梅雨も空け、我が家の庭を見渡せば、芝生と雑草が伸び放題になっている。
今年初めての芝刈り、その前に大きく成長した雑草を一本一本抜いていく。
真夏の朝、かなり温度があがってくる。
冷たい水を飲み飲み、30分くらいかけて草を取り、いよいよ芝刈り機で芝を刈る、


芝刈り機の後ろについている袋がすぐに一杯になり、ビニール袋に移しながらの作業。
なかなか捗らないが何とか完了。



その後に更に刈り込んで終了。
ふちの芝生はハサミで切って約1時間ばかりで芝刈りは完了した。
さてさて今年も1週間単位でこの作業は行う予定。
芝もホントに手間が掛かるのだ。

梅雨明け

2012-07-27 07:01:30 | 家庭菜園
一週間も家を空けていたので、庭の芝生も伸び放題。
その芝生に負けないように雑草が大きくなっていた。
おまけにキノコまで生えている。
家の周りのカイヅカイブキには蔓草(つるくさ)が至る所にまつわりついている。
あの、梅雨の末期の大雨はどこに行ったんだろうと言わんばかりにいい天気になった。



畑の方を見てみると、あらら、キュウリが病気になって葉っぱが黄色くなってしまった。
そしてなすびも枯れているようだ。
ゴーヤもいまひとつ元気がない。
手を入れてあげたいが、先週の休みがひびき、今週は休みが無い。
妻に追肥をお願いして、ついでに芝刈りもお願いはしてみるが、ダメだろうな、暑いし・・・。
そういえば実家の隣のおばさんが、草は仮払い機を使うと種が飛んで、かえって広がる、そのような事を行っていた。
一本一本抜いてから芝刈り機を掛けた方が良いようだ。
妻はたぶんしないだろう。
時間を見つけてやるしかないな。



今日も今から小倉ゆき、そして博多でちょっとした祝宴がある。
帰っては来るつもりだが、ひょっとすると娘のアパートに泊めてもらうかも知れない。
さてと熊本電鉄の青ガエルの時間だ、行くとするか。

がんばれ!がんばれ!

2012-07-11 08:21:50 | 家庭菜園
久しぶりの良い天気に、妻は朝早くから洗濯物の処理で忙しい。
一段落して、もの凄い勢いで成長している野菜たちを見るのが日課になったようだ。
今までの収穫はナスが一本とキュウリが一本。



ナスはさらに二本の実をつけていた。



そしてキュウリ、高さ2mの野菜ネットもついに一番上まで成長した。
そして次々に花を咲かせ実を実らせている。
ミニトマトにいたっては鈴なりになっていた。
その横で妻が
「がんばれ!がんばれ!」
そしてキュウリには
「いい子いい子」
と声をかけていた。



いまいち成長がおそいのがゴーヤだ。
こっちも、がんばれ!がんばれ!なのだ。
梅雨が空け日差しが強くなれば一気に成長してくれるだろう。



ピーマンも大きくなっていた。
一畳ほどの畑にキュウリにナス、ピーマンにゴーヤ、ミニトマトそしてネギにシソなど賑やかだ。
でも一番賑やかなのは誰かさんだろう・・・。

元気に実った

2012-06-23 06:31:52 | 家庭菜園

台風一過というか、大雨一過というか久しぶりに晴れた朝。
畑の野菜たちもずいぶんと成長したものだ。



キュウリにいたっては収穫できるまでに成長している。



そして黄色の花を咲かせ、次々と実をつけている。



そして、なすはというと葉っぱがボロボロに虫に食われている。
でも薬は使わない。
無能役栽培だ、いやいや無農薬栽培なのだ。



しかし、しっかりと実がなっている。



ゴーヤはあまり伸びていないが、今からに期待しよう。
そんな畑から元気をもらい、今日も元気に頑張らないといけないな。
家庭菜園、そんなところが魅力かな?


成長

2012-06-09 08:03:09 | 家庭菜園

毎日、はっきりしない日々が続いている熊本地方。
大きな雨では無いが、降ったり止んだりしている。
前回、植え込んだ畑のやさい達も順調に成長している。
順調にというより思った以上に成長が早いように思う。



2本植えたキュウリは一本がみるみる成長している。



同時に植えたゴーヤはキュウリの成長にはかなわないが、今からぐんぐん伸びるだろう。



ナスもご覧の通り大きくなった。
熊本地方も梅雨入りしたのかどうか分からないが、日照不足が気になる季節になった。
体調の優れない私に変わって、元気いっぱいに成長してもらいたいものだ。


母の畑

2012-06-06 06:21:06 | 家庭菜園

さあ、母の退院日も決まり、今日は妻と妹と私で退院の準備で実家の模様替えだ。
室内は妻と妹にまかせ、力仕事だけ手伝うことにして、母の畑を耕すことにした。



2週間前にプランターに蒔いた枝豆の種、大きく芽を出していた。



畑には葱坊主がずらりと並んでいる。
そして花まで咲いた春菊、すべて抜いて下の畑に捨てる。



捨てたついでに灰をバケツに入れて畑に蒔く。
耕運機で一緒に耕す。



葱坊主は根から2つに分けて4cmくらいのところからはさみで切った。
それを畝に植え付けていく。



となりのおばさんがやって来て
「ケンちゃん、畝の上じゃなくて谷のところに植えんばんとたい。根を深くするために土を盛っていかんばんとよ」
と教えていただいた。
もう時間がない。



枝豆を植えて一応畑らしくなった。
花が邪魔になったので鉄パイプを打ち込んで紐で括りあげた。
雨足が強くなったので作業は終了。
室内は綺麗に掃除が済んで、母が再び転ばないようにと、妹がころ付きの椅子を応接室に移動。
応接室のソファーをリビングに配置した。
さあこれで退院の準備は整った。
時計を見ると18時、さあ今から妹を送り届け、自宅に向かう。


家庭菜園

2012-06-01 08:44:06 | 家庭菜園

庭にレンガで仕切って、タタミ一畳ほどの畑がある。
そこに毎年ではないがキュウリやトマト、ナスなどを植えている。
キュウリやトマトは連作障害が出るため3年おきにしか植えられない。
その間はネギやシソ、レタスや小松菜などの葉っぱモノを植えている。



妻が何を思ったのか今年は野菜の苗を買ってきて植えている。



見てみると、沖縄ゴーヤに



ナスとミニトマト



そしてキュウリだった。
植えるのは良いが支柱を立てるのは私の仕事になる。
ゴーヤのネットはお古を持って来て何とかできた。
キュウリ用は支柱から買ったほうが良いようだ。
ホームセンターに行って支柱や野菜ネットを見てまわる。
単体で揃えるよりセットになっているほうがはるかに安い。
パイプを打ち込みそれに支柱を麻紐でくくりつける。



2mの高さのネットが出来た。
しかしね、土があまり良くないんだよね。
この高さまで成長してくれればいいのだが。
さてさてどうなる事やら・・・。