あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

今日もこんな時間

2018-02-18 23:10:35 | Weblog
こんばんは。

もう、こんな時間なんですね。

なんやかんやらで忙しく、今です。

今日はお電話をいただいてた友達とやっとおしゃべりできた。

かけ直さなきゃと思いながら、お電話してなかったら、今日もまた履歴が残っていて・・・。

同い年の友達・・・転んでろっ骨を骨折して安静の身だという。

びっくりしたけど、その顛末をきく。

体力と知力の衰えはとみに感じる昨今。

やらねばならないことがはかどらず・・・。

もうひとり、お電話をいただいていながら、連絡していない人がいて気になる。

ブログも毎日は無理かなあと思ったりもします。
それもありでしょうね。


とりあえず、おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座へ~CARINOへも~

2018-02-17 22:24:37 | Weblog
お昼前に久々銀座に出かける。
千葉のKちゃんと会う。
本当に彼女に会うのは久しぶりだ。
銀座も久しぶりなような気がするのだけど。

この時は少し曇っていましたが「和光」



うふふ、四丁目の交差点のお花。
どこもお花はいいなあ。心が優しくなります。




ランチは「なすの屋」
お弁当がきれいでおいしい。




那須のお野菜だそうな・・・なんでも何かの・・和食のお店のコンクルールだったかなあ・・・ベストテンに選ばれたのとことで、8位だったとか・・・おしゃべりに夢中であとでいただいたデザート。



それから銀座をブラブラして、いつもの銀座ファイブへ。
途中にあの制服で話題になった泰明小学校を通る。
この小学校は、こんな話題になる前に大村妹子さんの個展のときによく通り、以前、ブログに載せたことがあった。こんな都会の真ん中に小学校があるのに驚き素敵な小学校だなあと思ったし、なにかイベントでにぎやかだった気がする。
もうひとつは島崎藤村のいた小学校でもある。どのくらいいたんだっけかなと思うのだけど・・・。

ファイブでは、いつものお店が3月で閉店との由、いつものスタッフの方がいて、これから、会えなくなるのは寂しいなと思ったり・・・こんなときは本当に時が流れていると思う。

そして、いつもの「CARINO」へ。



お洋服やバッグのほかに、かわいいグッズがたくさんあります。
今日は、かわいいお花のベルトの時計があったので求める。
今日はオーナーのインドから帰られた奥様がいらして(ビジネスで行かれていたとか)お話をする。
政治の話もおもしろい。
「ブログに載せてもいいですか」と申しますと「いいですよ」とのお返事でしたので、載せますね。



奥様は、珍しい特技といいますか、すごいことができて・・つまり、その人の前世がなんだったか、見えるらしくて、不思議な気分になります。
昔からできたわけではなく、あるきっかけで、見えるようになったとか・・・。
私のこともずっと前に話してくださり、絵も描いてくださって「ふうん。そうかも・・・」って思いました。

「自分はこういうことができます」なんて奥様自身からはおっしゃいませんし、占いとか、運勢とかその類の商売をやっているのではありませんので、もし、気になれば、お買い物のときに「私の前世が見えますか」と聞いてみるといいと思います。
ただ、いつもお店にいらっしゃるわけでもないようです。

私もたまたまKちゃんに教えてもらってさりげなくお尋ねしてお聞きした次第です。
とてもチャーミングな方で、いろいろ社会のことを考えて行動されている方だなとお見受けしました。
そこで、ダイエットの話が出て・・・紹介された日比谷シャンテの「CHAYA」へ。
身体にいいものを使っていると聞いて行ってみました。確かにとてもよかった。
ここの穀物コーヒーのおいしいこと。「穀物って何ですか?」と尋ねましたら大麦や小麦をメインにとのお答えでした。
また、このイチゴのプリンも美味。
農業が大事なことを小さなカードに書いてあり、お食事などもあり、葉山の野菜も使われていることがわかり、嬉しく思いました。

今日、行ったお店のご案内です。



そのあと、またぶらぶら。
Kちゃんと「またね」と別れて鹿児島の「遊楽館」へ。
つぼ漬け、かるかん、黒ん棒、きびなご、知覧茶、さつま揚げなどを求めて、ルンルンと帰路につきました。

といわけで、帰ればKIDのお出迎え。
大歓迎されて嬉しい。

今日も楽しい楽しい一日でした。

また、今日は、お仕事でお世話になった方のお誕生日。
長いこと、会っていませんが、メールすれば、温かいお返事があり、またまた嬉しい気分になりました。

おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は娘宅へ

2018-02-16 22:53:23 | Weblog
今、国道16号線。

先ほど、車にて、前の1行を書いて・・・今、自宅。

帰宅しました。
次女とKIDと一緒に。
夜の国道16号線はすいていて、車はスイスイでした。


今日は、お昼過ぎに次女宅へ。
電車に乗ればあっという間。そこからバスで3分(歩いてもいいのだけど、お野菜あり)
バスを降りて、娘の家に向かえば、外で、日向ぼっこしていて・・・。
「KID」と呼べば、「ワン」と吠えて、その喜びよう。
しっぽをちぎれんばかりにふって私に向かってきた。

自分を温かく喜んで迎えてくれることの嬉しさ。
本当に幸せ。

で、今日は諸々の買い物を近くのショッピングモールでする。
どっちかというとお手伝いという感じ。

夕食は娘手作りの生姜焼き。
おいしいなあ。

上手になったなあと思う。
主婦なり。

お料理は大事です。
お仕事で忙しいAくんへおいしものを食べさせてあげてねと思う。

新しい家も生活感が出てきて、いいなあと思う。

また、あらためて、長女も次女もそれぞれに素敵な方と結婚してよかったなあと思うのです。

明日の用事もあり、娘たちと帰宅したわけだけど、娘曰く「落ち着くなあ」って。

そうよね。散らかっていて、物はたくさんあって・・・生活感たっぷりの狭い家・・・狭いながらも楽しき我が家なりです。


新しい娘たちの家もよし、我が家もよし。北海道もよし。
いろいろ味わえる私って幸せね。

おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感じ入った言葉

2018-02-15 22:15:38 | Weblog
今日で今週の仕事が終われば、本当に嬉しい。
このところの寒さで、朝、バスで駅まで行っていたが、今朝は久しぶりに歩く。
家々の梅の花が咲いているのを見て、なんだか、嬉しい。
我が家はまだだけど。
梅のほかに蠟梅も花開いている。そう、しだれ梅もぽつぽつと咲いていて、ああ、いいなあと思う。
あちこち眺めながらの通勤、やっぱり、いい。

久々にある友人にメールしたら、ろっ骨を折って安静にしているという。
びっくりだ。

ひとりの友は明日からインドへの旅。気をつけてねと思う。

今できることをと思うのだけど、体力は確かに減退している。
思わぬところに出る。

思いはあっても体力が衰えていたら、思うようにことが運ばない。

だから、体力づくりと、やはり、今できることを少しずつしておくべきだと思う。

Nさんのブログの「思い立ったら挫折は嫌いである」という言葉がひじょうに身にしみた。
そうなのだ。

その違い・・・全てだ。

生き方だ。

この前のライザップの「人は三日坊主で終わることが多い」
だから、ワンツーマンでやっていくと・・・。

生き方で何が違うか。

やるか、やらないか、継続するか、しないか・・・。

Nさんの「挫折は嫌いである」をかみしめたい。
全てのことについて・・・継続できるかどうか・・・

だから、勉強であれ、スポーツであれ、なんであれ、トップになったひと、あるいはそれに近い人、自分の夢を実現できた人、目標に向かって頑張っている人、尊敬する。


Nさん、いい言葉、思いをありがとうございます。

おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日もいいのかもね

2018-02-14 22:27:16 | Weblog
朝、職場の机にゴディバのチョコレート。
そして、かわいい透明の袋に入ったチョコレートも。
そこにはフルネームが書いてあり、それに感動。
Dr.Kさんから。優しき上司だ。

お昼にはN木さん手作りのバウンドケーキ。
おやつにはMさんから三角の袋のチョコレート。

皆さまからたくさんいただきました。


で、私はというと、息子と夫に帰りがけに急いで買ったチョコレートを・・・。
もらえないのはかわいそうだからと思う母心と妻心。

いただいていながら、商業ペースにのらないぞ(矛盾過ぎる!)と思いながらの意志薄弱な私ではありました。


夫と息子に室蘭のCちゃん、Nちゃん、娘から。



あけたら



私へも・・・ありがとう。Cちゃん、Nちゃん、娘よ。



次女がKIDへ。



Aくんへ。




どれも手作りね。いいなあ。

仲良きことは美しきかな・・です。

室蘭からのチョコレートと私のささやかなチョコレートを息子は母たちにお供えしてあります。

かえって、お供えしてくれて、ありがとうです。

今朝、5時過ぎに起きたら、ちょっと疲れが激しい。
ふだんそうじゃないから。いつもそうだといいのだろうけど、慣れないことをすると調子が狂いますね。

お昼はS藤さんと横浜公園ランチ。
青空がきれい。きっといいふうにいくとおしゃべり。
こんな空。




さて、今夜も湯たんぽをお布団に入れて寝ます。
ちなみに湯たんぽは子どもだちが赤ちゃんのときに足元にいれていたもの。
あったかいです。

おやすみなさい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母ちゃん、おめでとう。ありがとう。

2018-02-13 21:52:38 | Weblog
今日は母の誕生日だ。
まずは、おめでとう。そして、ありがとうと手を合わせた。
私の年齢のとき母は元気だったなあと思う。
でも、本当は疲れていたのかなあ。
そんなことはおくびにも出さなかった。

今の私は「ああ、疲れた」とすぐに言うし、童話は書けないし(書かないし)短歌もうまくないし(詠むことは詠むけど)ダイエットは根性がない・・・ないない尽くしの「吉幾三の歌」状態だった・・・(わかるかなあ)

それでも、まあ、出勤して「おはようございま~す」と元気よく挨拶してわがデスクに向かう。
イタリア旅行から帰ってきたK林さんに「おかえりなさい」と笑顔で言えば、「ただいま。お世話になりました」とかわいい微笑み返し。

また一週間が始まると淡々と黙って仕事に入る。
面倒な仕事もひとつずつ丁寧にやっていく。当然ながら間違ってはならない。
電話をとりながら・・・。

そして、昼休み。
今日はS木さんと串揚げのランチを約束していた。ちょうど、お店に向かうエレベーターの前で会う。
で、座れば「一次、大丈夫でした」と。
うわぁ、嬉しい。
仕事の試験の一次がとおったとの朗報は自分のことのように嬉しい。
むずかしい試験に真摯に取り組んでいたのを知っていただけに本当によかったと思う。
「お世話になりました」と言われたけど、なんのお世話もしていない。
ただ、受ける前に少しお話をしただけ。
彼女の結果は、なんか、とても元気をもらった。
まだ二次があるというけど、私はたぶん大丈夫だと思う。
「もし、万一だめだったら、それもまたいいんじゃない? きっといいことがあるよ。いいふうにいくと思う」と話す。

就職試験、誠心誠意を尽くしてダメなら、それも運命。そこがだめだったからとしょげる必要はない。たまたまご縁がなかっただけだ。
そのあと、素晴らしい道に行った人をたくさん知っている。

でも、まずは、本当によかった。

そのあと、職場で出たお電話はこの前ランチしたI井さんからだった。
これもまた偶然。
思わず、「うわぁ~嬉しい」と。
もちろん、仕事ゆえ、I井さんのところにいらした方の用事のお電話だったのだけど。その人に代わって質問を受ける。こんなことってあるのねえ。
彼女も初めに「Fさん?」と喜んでくれる。めったにないことです。

帰宅したら、この前の青梅のホテルの支配人さんからお礼のはがきが届いている。
アンケートに答えたからとお便りをくださる。優しいお心遣いだ。

そして、もうひとつ、私の欲していたカードのご案内。
嬉しいなあ。

そして、そして、もうひとつ、室蘭からCちゃん、Nちゃん、娘からのバレンタインデーのプレゼントが届いていた。夫と息子と・・なんと、私にも・・・ありがとう。
嬉しいなあ。


ちょっと元気がなくてスタートした今日だったけど、たくさんいいことがあった。
元気をもらった。

母ちゃんの誕生日だったから、母が私にプレゼントしてくれたのかしら?
それって逆よね。私がプレゼントしなきゃいけないよね。

でも、母ちゃん、笑顔をプレゼントするね。
だって、いいことがたくさんあったのだもの。
いいことを起こしてくれたのは母かしらね。だぶん・・・そうねえ。
いつまでも、お世話をかけますねえ。甘えんぼの私ですねえ。
母ちゃん、これからもよろしく。
守ってくださいね。
まだ、おちおちゆっくりできないねえ。
母ちゃん、ありがとう。
おめでとう
天国で楽しく過ごしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日~白菜を漬ける~

2018-02-12 22:31:40 | Weblog
寒いですね。
今日は、またまた、のんびりとした一日でした。
いつもながら、こんな日がないともたないという所謂私の「こんな日」でした。
窓から、暖かい西陽に揺れる洗濯物を見て、ああ、いい光景、いいなあと思いました。

洗濯物が喜んでいる。

昨日、夫はいつもの葉山に行って、大根や白菜をたくさんもらってきました。
午前中、白菜をお日さまに干して、夜に漬けました。

白菜を漬けると母を思い出します。
横浜で漬けてくれていたっけ・・・。

この頃、夫がこういう作業に積極的です。

この前は、忙しかった私に代わって鹿児島の「ついでこん」作り。
大根を縦に薄く切って、紐を通して、今も干しています。
まさしく、つるし大根です。

日本の昔からの保存食品やお漬け物っていいですね。

どれも食べるのが楽しみです。

おやすみなさい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中目黒で、お話いっぱい、お腹いっぱい~水仙の花も~

2018-02-11 22:08:19 | Weblog
今、東横線です。

指宿からいらしたいつものM子ちゃんと中目黒で会いました。
今年初めて。久々に会い、またまた積もる話に花が咲きました。

「れたす」というお店を予約してありました。
一人鍋のしゃぶしゃぶ。
お肉もお野菜も食べ放題で、またまた満腹じゃあ~

ああ、痩せるひまがない・・・トホホ。
こんな感じ。


新鮮なお野菜。



ほかに、いろいろなお酒の肴になるものがあり、たくさんいただきました。

おいしかった!

しめに、ごはんなどやおうどんもありましたが、私はパス。

ラストは、ほうじ茶のティラミス。



お薦めのお店です。
中目黒駅から近いです。

そのあと、カフェでコーヒー。

楽しい時間はあっという間です。


我が家の庭に咲いていた水仙です。

大好きな冬の花です。



まもなく菊名。

横浜線に乗り換えます。

では、今夜はこれにて・・・。

おやすみなさい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅物語

2018-02-10 22:40:02 | Weblog
こんばんは。

青梅から町田に寄って、20時過ぎに無事に帰宅。

青梅はいいところだった。知らないことが多かった。

今朝のホテルから見た多摩川と青梅の街。



出会う方々が自ら挨拶され、また、昭和レトロの雰囲気たっぷりで、素敵な小さな旅だった。

板垣退助の像。



落ち葉がカサカサ気持ちいい。




昨日行った宮崎住宅で(昨日は時間がなくて広間にあがれなかった)奥多摩のダムのことをはじめ、いろいろと話してくれたH中さん。
石川達三の「人間の壁」を思い出させてくれた。

「日陰の村」を読むことを勧められた。
900戸が沈んだこと・・・。

そして、見つけた梅一輪。



福寿草。
いいことがまたあるね。




青梅市郷土博物館。





昔のいろいろな道具がおもしろかった。

ほとんど写さなかったけど、そのひとつ。青梅と言えば林業だった。



街中でアッコちゃんも見られた。
我が家には、偶然だけど、アッコちゃんの絵が額に入って飾ってある。室蘭の長女が小学校一年生のときに描いた絵だ。
私はその昔、アッコちゃんの漫画が大好きだった。鏡を見て変身だものねえ。



シェーもあった。
これは違うけど、懐かしき漫画の主人公たち。







映画の看板を描いたという「板観さん」で愛される久保板観さん(本名は久保昇さん)の映画の看板。












青梅の街をあらためて知った。

来週はかの有名な青梅マラソン。
盛会を祈る。

街で見かけた電話ボックス。



というわけで、楽しかったなあ。
3回もアルカリ性の温泉に入り、ゆったり。

青梅、気軽に行きたいものです。

趣がある。



ホームの待合室。



中です(たまたま今のチラシが写っていますけど)



青梅の良さをたっぷり楽しめました。

おやすみなさい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅へ~多摩川~

2018-02-09 22:56:51 | Weblog
こんばんは。

今夜は青梅の温泉です。
今朝、決めて、予約して・・・比較的近いし、アルカリ性の温泉に惹かれました。
花巻まで行かずに入れるのがよかった。

実は、室蘭のNちゃんたちの体調が心配で、新千歳までの飛行機の往復券を取り敢えず予約していたのだけど、どうにか、Nちゃんのお熱も下がって、娘も元気と聞き、安心して、キャンセルしました。

で、先月から今月初めにかけての忙しさゆえの疲れをとろうと温泉にきたわけです。
青梅駅です。赤塚不二夫会館があるらしい。



温泉は、思ったとおりに、トロトロツルツルで、お湯から出れば、スッキリで気持ちいい。
夕食もスタッフの若い女性がかわいらしく、「このすき焼きのお肉はどこのですか」という愚問を板長にきいてくれ「北海道だそうです」って。
勝手に白老かなあと思ったり・・・。
粕汁も珍しかった。

時間は前に戻るけど、お宿に着いてから、すぐに多摩川の方へ散歩。





釜の淵公園を歩けば、大きな木。
メタセコイア。スギ科ですって。
珍しくてりっぱ。見上げました。



杉の枯れ葉をひろって匂いをかげば、秋の匂い。
幼きときに近所のお姉さんたちと薪の松葉を拾いに行っていた・・・。
半分は遊びだった。杉もあったのね。

実は(またですね)かつて子どもたちが小さいときに入っていた乳幼児グループの「ひよこの会」で母親と子どもたちで多摩川に遊んだことがありました。鉄道公園かに行ったような・・この今宵のお宿に泊まらなかったかなあとも思うのですが・・・多摩川沿いのことは鮮明に覚えています。

多摩川沿いの重要文化財旧宮崎住宅にも寄りました。





いらした方のいろりのじざいかぎの松竹梅のことや柱の話がおもしろかった。



お風呂の窓から暮れなずむ青梅の家々を見て、なにかしら、懐かしく、そこぞこにそれぞれの生活があるんだと思った。

いい風景だった。


そうそう、さきほど、平昌での冬季オリンピックの開会式をちらちらと見た(寝たり起きたりで・・寝ぼけ眼状態!?)
いつもより親近感を持つ。行った国があるとそのときを思い出す。きれいな開会式だったけど、お金がかっただろうなあと俗っぽいことを思う。
スポーツが世界の平和を築き上げ、世界の人々の心安まる生活に貢献してほしいと思う。

というわけで、のんびりとした夜です。

おやすみなさい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする