あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

井上ひさしさんの「にほん語観察ノート」

2008-11-30 10:09:55 | Weblog
おはよう。
昨日は喪中ハガキを書く。いつもいただく教え子にも書いたのだけど、今年はあったかい家族の写真を見られないかと思うと少し淋しい・・・。教え子というより共に遊んだ子ども達の方がいいかな。その教え子の子ども達の中には、もうとっくに教え子だった時の彼らの年齢を超えている子ども達もいる。
教え子の彼らは今、バリバリの現役である。体に気をつけて頑張れ。無理しないでね。

それから図書館。6冊借りる。
夫の運転で走る町並み。知らないところだから、なんか楽しい。家々に秋のほっとした気配・・・郷愁感をいざなう。

井上ひさしの「にほん語観察ノート」を読了。
読んでいて大笑いしてしまった箇所があり。
後記します。

夜には鎌倉の友人から電話。ユーモアたっぷりの友だち。この一年苦しかったけど、それを見事にクリア。頑張ったと思う。本当に苦しかったろうな。当事者じゃないとわからないと思うけど。何もできなかったけど、私の送ったおせんべいがおいしかったとのこと。よかった。

今日は伊豆高原に行きます。
いいお天気です。

創作日記 
というわけで「にほん語観察ノート」を読了したのだけど、ひじょうに新しいことを知ることができ、学ばせてもらったのだけど、もう、声に出して笑った箇所があり。P167からP170。P181からP184もおもしろかった。ちょっと申せば「五十円ください」と「えさを取らないでください」と・・・。うん、書くのが惜しいくらいにおもしろかった。本当に大笑いしてしまった。私が漫才が好きなゆえんがわかった。つい綾小路きみまろさんを思い出す。荻野アンナさんって気分的におもしろい!?日本語は奥が深い。いい本だった。さて、これから6冊を読み始めます。書くのはどうするか。同人会の方が書いているのをブログで読む。頑張っているなあと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざけんじゃねえ」~誠意のある人~

2008-11-29 11:19:42 | Weblog
おはよう。
窓から太陽の光が入ってくる。それだけで、気持ちが晴れやかになる。

昨夜は友人との電話。
彼女との話は元気が出る。
「馬鹿な人は相手にしない」
人をそう思うのは多少の抵抗もあるのだけど、なぜそんな行動をするの?なぜそんなことを言うの?という人に出くわすと、こっちが疲れてしまう。ゆえに、そんな人は相手にしないこと。あれこれ考える時間、エネルギーがもったいないという結論になる。でも、相手にしないのだけど、いつまでもグチュグチュ言う人にはがつんと言わなきゃね。わからないのだから。そんな話にもなる。

わが職場にも本当にいろいろいる。そんな人に出会えばこれも修行じゃーと思うのだけど、いいかげん、賢くなってくれない?と思う。つまり言動に誠意を感じない。自分の都合だけで、人を動かそうとする。何か的を得てない言動・・ああ、この人は勉強してこなかったのだと思うのだ。ましてや、昼休みに自分の席で歯ブラシを口にして立っている姿・・女性なのだ・・ああ・・・と思う。まあ、どうでもいいのだけど、ブランド品のバッグを持ちながら・・この姿はなんだろうなんて思う。私の友人にはこういう無頓着な人はいない。
私はやっぱり気品のある人になりたい。
その気持ちだけはある。
だから、やはりこの職場は修行なのじゃーって感じ。人のふり見てわが身を正せです。
いかに合わない人とうまくやっていくか。
かかわらないことです。
つい教える立場だったからおせっかいになりがちな私だけど、いいのです。それぞれの生き方があるから。私は私の思う人とお付き合いしたい。すばらしい人はいっぱいいるもの。だから、そういう人とは挨拶程度にしておくのです。
それがまたその人に対しても親切と言うもの。世界が違うのだから。

というわけで、昨夜の電話で話した彼女はその意味では本当にすばらしい。
新しい世界にチャレンジするという。前向き。女性一人でいろんな交渉を切り抜けてきている。
「ざけんじゃねえよ」の心意気で私とはあう。世の中、女性だと思って馬鹿にする輩がまだまだたくさんいると。
そう、私と彼女の共通項は「ざけんじゃねえよ」かもしれません・・・ね。のど元まで、出かかることがある。
おお、こわい~なんてね。
う~ん、当然です。
「おかしいことを言わないでよ。ざけんじゃねえ。馬鹿にするな」という感じでしょうか(*^_^*)

今朝はメールを開くと、嬉しい依頼。ああ、ありがたき幸せ。
世の中、素敵な賢い方々がたくさんいらっしゃる。賢い方とは誠意のある方、誠実な方かもしれない。
知識的に云々ということではない。私流には賢いとはいかに真面目に誠実に生きているか、誠実に接しているかということかもしれない。わが職場の方にそれを感じなかったのです。だから私は相手にしない。
仕事も何もかもお互いの信頼の上に成り立つ。それがないと、相手に誠意を感じないと、やれないのです。

私のお付き合いしている方は少なくとも誠実である。私もまたそうであると思っているし、そうありたい。

今日は、これから喪中ハガキを書きます。
お義母様、淋しいですが、皆様にお伝えします。
お義母様はとんちがあって楽しく、優しく、和裁、お料理と上手でしたね。
お空から、私達を見守ってくださいね。
いい義母だった・・・。

創作日記 
さっき、少し創作。かつて書いた中での一つのアイテムを生かしたかった。ただ平凡になりがち。ある友人が嫌な人に出会ったとき、その人のことを初めに書いたの。後は創作だけどねと・・そう、私達はそういうふうに書くことで昇華させることもできる。そういう意味では全ては修行じゃーの世界です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びほうけて!?

2008-11-28 20:07:08 | Weblog
こんばんは。
久しぶりというのか・・そうでもないかな。
今日はお休みだったのですが、友人のNさんのお迎えつきでららぽーと横浜。
いつ来てもここは都会だ・・・なんて。そこでランチ。元気に女性が働いている。きびきびしています。帰り際にレジで若い女性に「明るい笑顔がいいですね」と申し上げましたら「嬉しい」と。ああ、私はおばはんだぁ~なんて思います。
そして、甘いものを食べる。友人は本当に優しいし、思いやりのある人です。彼女も娘の彼と夫の雰囲気が似ていると言う。
そして、また車で送ってもらう。
私は今日は完全にお姫様でありました。

で、例のごとく昨日に戻って。

昨日は職場に以前一緒に働いていた育休中のYさんがお子さんふたりを連れてこられる。かわいい。雨の中、彼女のお母さんぶりに敬服。たくましい。
復帰の手続きとかとのことだったけど、嬉しい。私のところにはちょうど昼休み。なんかタイミングよく娘の結婚式の写真があった(夜のために持参していた)ので、ご披露。
娘にもお祝いをいただいていたのでちょうど良かった。本当に優しい知的な方。
ドレスを見て「あら、やっぱり若いから肩を出せるのねえ」とにこにこ。見る観点が違うからまた楽しい。
頑張ってね。頼もしきお母さん!!

そして、夜は以前から約束してあった私より年上の職場関係の方々と居酒屋。
カラオケしたいと言っていたので、ちょうどいい居酒屋があって、これまたばっちり。シャンソンと演歌がそれぞれにお上手。楽しい時間。歌は嫌なことも忘れるよね。
待ち合わせているときにMさんに娘の結婚式の写真を見せてねといわれていたので、お見せしました。
やっぱり優しい言葉をいただき、ありがたいと思う。苦労した方ゆえ、嬉しい。
彼女の息子さんは現在京都。娘の彼と東京の大学院が同じ。研究の分野は違うけど、研究者。そういえば、もう一人のK・Mさんの息子さんは娘がボランティアに行っていた所にお勤めとか・・これまた奇遇ではある。

そういうわけで、さんざん遊んでおります。
でも、友だちは宝。
今日は童話の友人Oさんからメール。ホームページに作品が掲載され、本にもなっていると。ふわぁ~、すごいです。PHP関係です。
やっぱりうまいなあ。

そうそう、中学校の友人からもメール。
来年、一緒に旅行に行きませんかと。ありがたい話です。
でも、男の方がひとりと女性がふたりとのこと・・・う~ん、彼は優しいからあまりお気遣いさせたくない・・・今度、中学校仲間みんなで行こうということにしました。でも、誘ってくださるのは嬉しい。
もうひとりの友人からもメール。新しいいい仕事が見つかったって。良かったねえ。電話するねと。楽しみです。とても頑張っている女性です。

帰宅してからやっと、娘がこの前作ってくれた喪中ハガキを少し推敲して印刷。そして少し出す。
寂しいよね・・・。

私のブログは本当に出来事日記だ・・・ああ、自己嫌悪。


創作日記

というわけで、書いていません。
まだ、井上ひさしさんの本を読み中。今日、友人と「篤姫」の話がもりあがる。
脚本家の田渕さんがいい。今日は友人のPHPの童話と俳句を読む。俳句は素直でいい。童話は短い時間を切りとって詳しく書いてある。すごいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に銀杏~八ツ橋&お祝いメール~

2008-11-26 22:01:07 | Weblog
今朝起きると、息子がアルバイトに行って買ってきたお土産がテーブルの上に・・・八ツ橋だった。いったいどこへ行ったのか?京都?すると、神戸のチョコレートもあるとのこと・・。これは長女の彼の妹さんへお土産に買ってきたという。優しいね。それにしてもバイトは遠くへ行ったのねと思う。遠くへ行くとは言っていたけどね。無事に帰ってきてよかった。

昨夜は疲れていたのか早々と就寝。それで、寒気が少しなくなった。
今はお風呂に入ってたくさん着ている。

風邪をひいてなんかいられない。

昨日は末娘から夫に誕生日のお祝いメール。見せてもらう。ロサンゼルスは昨日が24日とのこと。優しさ溢れる文面。本当にお父さんは幸せですね。よかったね。

青空が美しくて昼休みはあえて外に出る。銀杏の木も黄いづいている。青空と銀杏の木に携帯を向ける。
いい季節です。
いつも優しい守衛さんが私のビルは今日までとのこと。仕事中にたまたま他の方が話しているのが聞こえたので、帰りにご挨拶する。「いつも優しさをありがとうございました」と。
とても優しい笑顔のおじ様でした。どうぞ、お元気で。

人との出会い、さりげない笑顔が元気をくれる。
私もそんな人になりたいな。


創作日記 
といっても読書日記かな。井上ひさしの先日買った「にほん語観察ノート」を電車内で読む。おもしろい。ファーストフードの話など、そうだと思うけど、そう教育しているのは私達親なのよね。若者の教育については責任がある。まだ最初の方のページだけど、とにかくおもしろい。なるほど、なるほどと思う。昨日は友人の「鬼ケ島通信」に載った作品を読む。うまい。いろんなことを知っている。キャラクター作りがいい。はぁ~、私は今日も書かず。自己嫌悪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫が帰農塾から帰って

2008-11-24 22:06:41 | Weblog
夫が帰宅。
買い物をしながら息子と駅まで迎えに行く。そこにはおっちゃんという感じの夫が。服装なんてばっちり。板についている。
お土産にと新鮮なにんじん(生で食べてみた・・おいしい!!)玉ねぎ、ピーマン、サトウキビ(息子がおいしいと・・ふるさとで、私も食べていたっけ)そしてお饅頭とストックのお花。ピンクと白。父母にお花がないと思っていたからもうチョー嬉しい。花瓶に飾る。娘の結婚式のときにもらったきれいな葉っぱもまだ元気だったからそれに加えて、一気に春になった感じ。ありがとう。
それにしても家にあがった夫はずっとしゃべりっぱなし。とても楽しかった様子が伝わってくる。
偶然、同じ大学の夫より年上の方が司会をして・・本当に充実していたみたい。
やっぱりいいんだよなあ。人との出会い。
話を聞いていると本当にやり手の方々って感じ。少なくとも行動している人たち。
関西からも来られている。
加藤登紀子さんは体調のため(まもなく始まるコンサートのために・・来られる予定だったのだけど・・うん、健康が第一です)来られなかったという。少し残念だったけど(それはどっちかというと私か・・)それにもましてすごい刺激を受けて夫は帰ってきた。何よりもすばらしい誕生日プレゼントだったと思う。朝、6時過ぎに送ったお祝いメールにも気づかず(つまり帰農塾に夢中)我が家で、私のメールを見る。息子からも長女からもお祝いメールが夫に届いていた。良かったね。

やっぱり人との出会いは宝ですね。
今回の出会いがまたすばらしいご縁をつむぎますように。
娘のカンパに感謝です。送迎した息子の優しさに感謝です。

今日、年を重ねて、幸先いい誕生日だったなと思う。
いっぱいいいことあ~れ!!


創作日記

友人から詩集「かもめ号」が届く。読んでいて、好きだなと思うものがいい。理屈はいらない。心が洗われるものがいい。ほっとするものがいい。
今日は、後藤竜二さんの「ジュン先生がやってきた!」「ゴンちゃん5年生にかつ」イノウエミホコさんの「生徒が生徒を募集中!?」を読了。後藤さんのはいいなあ。生き方がある。大人へのエールがある。彼の生き方かしらと思ってしまう。イノウエさんは創作教室でいっしょだった。読んでいてひねりを感じる。彼女の顔がだぶってきて楽しかった。今回の休みで読んだ本。夫とも話をしていて少し見えてくる。書きたいものが。
書きたい。行動しよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の誕生日(*^_^*)

2008-11-24 07:10:03 | Weblog
夫の誕生日。
おめでとう!!

鴨川の自然王国で迎えた誕生日の朝はいかなるものであろう。
充実していることと思う。
まずは健康でありますように。
そして自分の好きなことを思い存分できるといいね。
家族のためによく頑張ってくれている夫です。

昨日、以前、息子が夫にプレゼントした上着を私が着ていたら「お母さんがきているの?高かったんだよな」と。
で、脱ぎました。そうよね。お父さんへのプレゼントよね。
子ども達は三人ともお父さん思い。
お父さんは優しいものね。

今朝は息子はアルバイト。そうそう、私にはキャラメルコーンのお土産を昨夜くれました。おいしいねえ。ありがとう。

私も外回りの掃除、父母の写真のタンスの上を拭いたり・・・終わりました。
夫のバースデイを祝って、手を合わせました。

夫にいいことがたくさんありますように。
まずは何よりも健康です。

おめでとう


創作日記 
「天使で大地はいっぱいだ」を読了。家族の絆、サブの生き方に感動する。大人が読んで学べる。大人も読んでほしい。
後藤竜二さんはやっぱりいい。創作、ほんの数行思いを書く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篤姫・西郷隆盛・長渕剛さん・島田紳助さん・加藤登紀子さん

2008-11-23 23:13:53 | Weblog
のんびり日の2日目。
家にいるのがもったいなくて、外出する。出かけて正解。すばらしい秋の日。

その前に久々にふるさとの親友に電話。
しばらく話して、ちょっとの所用で中断。その後すぐにまた彼女から電話。すれ違いが多かったから積もる話が満載。さんざんしゃべった後だったのだけど、これから仕事だというのに、どうしても確認したいことがあったから「1分間だけ」とまた電話して結局10分くらいしゃべる。親友の言葉はありがたい。心が決まる。お互いに気心が知れている。

それで、午後から町田に行く。童話の友人のOさんに会う。彼女からはいつも刺激をもらう。
すばらしいのひと言。北窓を塞ぐくらいに書いた原稿があるという俳句をご披露してくれる。感服以外何もない。G先生はいいよね。心がある・・から始まって創作童話談義から連れ添いのことまで・・・。楽しい時間だった。

その後、私は同じビルの書店へ。童話から自己啓発本まで手にしたのだけど、よくいたものだと感心する。3時間ぐらいいたのだろうか、うろうろと・・うん、少なくとも2時間半はいた。
ごめんなさい。本屋さん・・1冊は立ち読みできた。
読みたい本が山ほどあった・・・いいなあ。私の世界は狭すぎる。
世界は広い。本はすごい。

で、家に帰宅してからは、ああ、「田舎に泊まろう!」「篤姫」「スキャンダル」を見ながら「行列のできる法律相談所」の長渕さんを見る。全てに感動。

「田舎・・」は森山愛子さんという素直な方。見ていて気持ちがいい。素直、歌がうまい。
私は昔、テープレコーダーを持っていろんな田舎に行ってお年寄りにいろんな話を聞きたいと思ったことがある。ゆえに、この番組に惹かれるのであろう。
これからひとり旅もできるなとチラッと思う。時間はある。経済的に?だけど、何とかなるだろう・・と思ったりする。

そして「篤姫」脚本家の思いが多分に大きいのだけど、西郷隆盛の描き方。
こんなに苦悩しつつも大きく日本を捉えていたんだと感動する。すごい。
彼らが作ってくれた日本を私達は今どうしているのだろう。今、私達はどうしなければいけないのだろうと思う。
昔の方々の気持ちを無駄にはできない。多くの犠牲のもとにたっての日本。
西郷、小松は勿論篤姫、女性軍の思い・・遠く薩摩からこんなすばらしい方々が出ているのを同じ薩摩人として私は誇りに思う。
私の役割は何か・・・と思う。

そして、島田紳助さんの番組。長渕さんも郷里の出身。紳助さんを好きだという。同じ質?私は長渕さんにも惹かれて歌を聞いていたし、紳助さんもいいと思っていた。だから、長渕さんが好きだというのが嬉しかった。
カンボジアの学校、良かったね。日本のかつての心を感じる。勉強できるという謙虚な気持ち。今の日本はどうなってしまったんだろう。子どもの本質は古今東西、今も昔も変わらないのに。
大人の責任だ。
だから、本を書かなくちゃ。せめて。

昨日、長女たちも息子の大学へ行ったという。よかった。
息子も嬉しかったね。頑張っているものね。

夫は今夜は加藤登紀子さんとの談話?彼女は歌も歌ったのかな。
県民ホールで聞いた人がすぐ身近にいるっていいね。
いい時間を持てていることでしょう。明日は夫の誕生日である。


創作日記 
結局、このところ本を読んでいるだけ。でも、後藤竜二さんの「天使で大地はいっぱいだ」はキリコの話が私にもすごく元気をくれる。今日、お会いしたOさんにも、その場面を見せる。同感だと。書店で見た安房さんの本はいい。表現がきれい。こんな作品を書きたい。村上しいこさんの冷蔵庫の話もおもしろかった。子どもが喜んでくれる話を書きたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然王国・読売文学賞シンポジウム・渋谷

2008-11-22 08:01:08 | Weblog
おはよう。
今朝は夫が千葉の鴨川へ出かけるために早起き。
「自然王国」の帰農塾への参加。
炭を焼きたいと。息子が駅まで車で送る。娘は夫の誕生日祝いも兼ねて軍資金をカンパ。いいよなあ。お父さんには娘達は優しいし、息子もね。まあそう仕向けているのは私~なんてネ。
全く偶然だけど、今朝の朝日新聞の「be」は「大地を守る会」の方が載っている。その中に藤本さんや加藤登紀子さんの言葉などもある。何たるご縁!?行く今日の朝刊に載るなんてね。かねてから農業の大切さを説いている夫ゆえ、いい経験になるでしょう。農業なんてほとんど初めてだものね。いつぞやかに、我が家で実験的に稲を育てたぐらいかな。でも、その情熱は伝わってくるけど。全てはまず行動することです。
行動して初めて感じるものがあり、また次の行動になるのです。
頭だけであれこれ言っているのが一番いけない(おお、私には耳が痛い~自分で言っていてなんだこりゃ~です)
今回の日程に加藤さんが来られるのが楽しみね。高野さんの講演もね。そして何よりもやっぱり参加される方々でしょう。出会いがあるから。

で、そういう私は昨日は「読売文学賞60回記念シンポジウム」によみうりホールへ行く。井上ひさしさんの基調講演と荻野アンナさん、沼野充義さんのシンポジウム。この文学賞っていろんなジャンルがあるのねと初めて知る。
沢山の小説など受賞しているのだけど、ああ、読んでいないよねえ。恥ずかしいかぎりです。
読むことで、その人の生活が少し変わればと井上さんは言う。そういうものを書きたいなと思う。児童文学も同じだもの。
審査の場面など、おもしろく話してくれる。
年配の方が多かった。本が好きなのね。
友人が下さったチケットだったけど、いい刺激をもらう。ありがとう。
それにしても沼野さんなんて同い年。さすがに勉強しているよね。当然だ。同じ時間を生きて、結果が違うなんて、時間は長さではなくて密度、濃さだなんて変なところに感心する。荻野さんは落語をやっているらしくおもしろかった。なんか、彼女の気持ち、よくわかる。
井上さんの本を1冊購入して、渋谷に回る。
表参道で降りて、友人のお店に歩く。「こどもの城」を右に「ああ、以前、子ども達と来たなあ」と、なだらかな坂道をくだる。
友人のお店で、化粧品を買って、お食事に・・・と言っても居酒屋。
彼女にも夢があり、とにかく諦めないこと。諦めたらそこで終わりよね・・・ああ、話は尽きない。ふるさとのこと、生き方・・・etc.夫への焼酎とワインのお土産はありがとう。
というわけで、昨日も楽しく充実した一日でした。


創作日記 
なんやかんや言っても何も書いていない。かろうじて、そうやって文学に関する講演会に行って・・・まあ、何もしないよりかはいいだろうとは思う・・と自分を慰めている。後藤さんの「天使で大地はいっぱいだ」を遅まきながら読んでる。いい。心にズトーンと入ってきて心地いい。だから後藤さんっていいんだよなあと思う。「さん」付けして申し訳ありませんが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かい言葉をたくさん

2008-11-20 07:15:21 | Weblog
おはよう。
今日から本格的な寒さになるという。寒いのは苦手だけど、昨日の空は本当にきれいだった。どこまでも青く澄み渡り、心までがきれいになるふう。

昨夜は末っ子の娘の中学校時代のお母さん達との飲み会?
K中美女の会だったかなあと思うのだけど、子ども三人それぞれに会があるから、勝手な名前をつけながらも、忘れてしまう。
久しぶりに5人が集まる。
6時に集まってお開きはやっぱり10時半ごろ・・そうなるとは思っていたけど、とにかく楽しかった。
それぞれに近況を話し、社会のこと、生き方・・話題はもう尽きない。
長女の結婚式の写真をご披露。みんなが興味深く見てくださる。
お姉ちゃんきれいねえ。彼のことも、真面目そう、優しそう。お父さん若い。Sちゃん、女優さんみたい、やせたのね。息子のことはとても落ち着いている感じ・・・
ああ、ありがたきお言葉・・・みんなやさしいよねえ。
私の留袖姿も、いいわねえと。

話したことを沢山書きたいけど、みんな前向きに生きているってこと。
頑張っている。明るい。

子どもつながりで知り合ったみんなだけど、本当に楽しい。心の底から笑う。
そうそう、昨日は隣の課の女性にきれいなかわいいミツバチの模様の袋に入れたキャンディをもらう。手作りのラッピング。嬉しかった。この前ひとつもらっておいしいと言ったからってくださる。彼女の優しさが嬉しい。

これから出勤です。いってまいります。

創作日記 
後藤さんの「1ねん1くみ1ばんふしぎ?」と「じてんしゃデンちゃん」を読了。子どもの話だけど、後者などは大人のエールにもなる。思ったことは発言しよう、諦めずにとね。

昨日会ったみんなに創作童話の話をする。すごいねえ。頑張っているねえと。公言することで自分を追い込まなくちゃと思う。夢を実現しよう。書くことで自分の思いを子ども達に手渡そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと、お人よし?

2008-11-18 19:08:13 | Weblog
自分ってどこまで人がいいんだろうと思う。自己嫌悪に陥る。
一人で頑張っていた女性がいたので「声をかけてね」と言った。で、「お願いします」と言われて、手伝う。午前中の手伝いは良かったのだけど、自分の仕事の合間に午後も手伝って・・・さすがに疲れて、今、腰が痛い。
全くと思う。ああ~です。
なんか、かっこつけてたのかなあ。いいえ、彼女が一人やっているのを見るのが忍びなかったのです。大変さは同じような仕事をする私にはよくわかる。
でも、自分の力のなさも自覚しないで仕事を手伝うのはいかがかと思う。
反省・・・。
女性はもちろん丁重にお礼を言ってくれたけど、上司も感謝していましたが・・・。

そして、帰りは電車で、知り合いの方の話を聞く。彼女の話を聞いて・・・。いいのだけど、なんか、これでいいのかなあと思う。
私はもっぱら聞き役。
だから、自分の好きなように生きている人にあこがれる。言いたいことをズバッと言っている人がいい。

少し疲れた。
もっと正直でいたいと思うよ。

でもさ、世の中はお互い様。
まあ、いいかと思うけど、やっぱりお人よしにはなりたくないなあ・・・と今日は思った。
無理はやめよう。かえって、相手に失礼である。心の底からできることをやってあげたいと言う気持ちが大事。
彼女の仕事は本来は係りの人がやるべき。私は余計なことをしたのかもしれない。だから、すっきりしないのだろう。
無理は禁物です。

でも、まあ、いいこともあるでしょ。
今日はふだんの女性の優しさに対してのささやかなお礼です。


創作日記 
電車で後藤さんの「1ねん1くみ1ばんおかねもち」を読了。砂金か・・・くろさわくんの性格がよく書かれていると感心する。書き方がなんとなくわかるのだけど・・・表現の仕方を学ぶ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする