あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

帰省の前に

2005-12-30 13:02:17 | Weblog
12月30日 金曜日 

今年も後一日と数時間。

昨日は年賀状を書いたり、掃除したり、なんとなくせわしかった。
そして、お義母様の介護で私も帰省することにして、切符の手配。
夫がひとりで帰省の予定だったけど、ひとりでは無理と思いつつ、
自分の体力に自信がなく、ずっと迷っていた。
でも、どうにか仕事も終わって、体調も少しいいから、帰省することにした。
さあ、たいへん。簡単に掃除をしてお餅をお供えして玄関飾りをして・・・。
今回は、娘と息子は留守番。ロスの娘もロスでお正月を迎える。
ロスの娘に「みんなそれぞれの地でお正月を迎えるけど、家族の心はひとつだよね」とメールする。
長女は、昨日も研究室。息子は、今日もバイト。
夫は、やっととれた航空券で私より一足先に今は機上の人。
私は、今夜の飛行機。9時に熊本に着く予定。夜景がきれいかな。
なにしろキャンセル待ちだから、一席ずつしかあいていないものね。羽田もにぎわっているだろうなあ。

毎年、掃除して、おせち料理を作っていたけど、それも今年はなし。
元旦の朝、家族でお屠蘇をいただいて、お雑煮を食べて、私の作ったお重のおせちを食べて・・・
少し淋しいけど、娘や、息子にはゆっくりしてもらおう。
娘も4月から社会人だから、のんびりしてほしい。

義母には今まで優しくしてもらった。
私のことがわかるかわからないけど、(この前、長女は行ってきていろいろ感じたようだけど)やれることをやってきたい。
子ども達は、今までおばあちゃんによくしてくれているし・・・
今回は、私と夫が代表で義母に少しでもいい思いをさせてこよう。
まあ、無理することなく・・・。
夫のことが心配だったから「私も帰る」と言うと、とても喜んでくれた。
彼は、優しいねえ。
いつもは夫のお姉様方によくしてもらっています。
お元気なときに義母孝行したい。
わからなくてもいいや・・・そのときが楽しければね・・・
とんちのある義母、よく笑わせてくれていました。

さて、今年始めたブログ、読んでくださった方、ありがとうございました。
コメントをいただいたり・・・楽しかった。
来年がいい年でありますように・・・。
よいお年をお迎えください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父の命日

2005-12-26 20:45:15 | Weblog
12月26日 月曜日 

今日は義父の命日。とてもいいお義父様だった。
子ども達をいつもほめていてくれていた。
だから、子ども達は大好きだった。

永遠の別れをしたときは、娘が小学生。息子は小学校入学の前の年。ロスに行っている娘が3歳だった。

優しいおじいちゃんのイメージは子ども達の心の中にある。

教師のときは、黒板をはみ出して書いていた名物教師だったとか・・・。

校長を辞してからは悠々自適の生活だったのかな。
帰省の度に迎えに来てくれ、また送ってくれた。
優しく、ほめ上手だった。

お義父様、安らかに・・・。ご冥福を祈ります。

街は師走。暖かい日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新垣勉さんのコンサート・・・その帰りにも・・

2005-12-25 22:14:16 | Weblog
新垣勉さんのコンサートを葛飾区まで聞きに行く。
生の声は最高によかった。
ユーモアたっぷりで、洒落がおもしろかった。
おしゃべりの中に通じるものあり。
だから、彼の歌が好きなんだなと再認識した。心がある。
すばらしい。
今、彼の歌で好きなのは、「あなたに」です。

帰りのバス停で、3歳の時保育した姉妹に会う。お母様も一緒。
病気がちだったそのお子さんも高校1年生だという。妹さんは中学校1年生。
お母様の苦労を知っている。あのとき、お姉ちゃんのお見舞いに川崎の病院まで行った。立派に大きくなっていてよかった。ほんとうによかった。
思わず、持っていたチョコレートを差し上げる。

ああ、だから保育や子ども関係の仕事はいいんだよなあ。
子ども達の成長で私がたくさん元気をもらうもの。

かわいい3歳の時のゆり子ちゃんとさえ子ちゃん、大きくなったね。
ゆり子ちゃんは折り紙がじょうずだった。さえ子ちゃんは、はにかみやさんだったけど、元気いっぱいの女の子だって思っていた。
今は、それぞれにクラリネットとフルートを吹いていると・・・。いいなあ。
娘の後輩だねえ。娘はテナーサックスを吹いていた。
なんだか嬉しい。

12年前にタイムスリップしたひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ演奏会&サンタさん

2005-12-25 12:20:18 | Weblog
12月25日 日曜日 

金曜日、土曜日と伊東の温泉に行く。旅館は情緒があった。

夕方は、娘のお友だちもいらっしゃって、夕食。
クリスマスケーキ、ローストチキンをお友だちが作ってくださる。とてもおいしかった。丁寧に作られるから、おいしいのですね。
そして、ピアノ演奏会?
とにかくお友だちはピアノがうまい!!
トランペットも吹くというけど、今度聞いてみたい。
指が細やかに動き、すごいなと思う。
息子もピアノは弾くけど、男の方が弾くのはいいですねえ。
娘も弾く。「若い翼は」は娘の中学生のとき、合唱コンクールや卒業式で弾いた曲。
懐かしい。
私も久しぶりに賛美歌や「荒城の月」「きよしこの夜」などを弾く。
クリスマスイブに、母の買ってくれたオルガンで「きよしこの夜」を弾いていたことを思い出す。
そして結婚してからはピアノ。
オルガン、ピアノはいいな。
心が落ち着く。

クリスマスイブの今日、子ども達が小さいとき、サンタクロースが来ていた。
サンタさんへの手紙やクッキーを用意していた子ども達。
前の年のサンタクロースからの手紙を枕もとに置いてあるから、サンタさんは、サインするのがたいへんだった。
おんなじに書かなきゃいけないものねえ。
クッキーももらって、おいしかったよって返事を書いて・・・
今、我が家にきたサンタさんは、どうしているでしょう。
たぶん、目を細めて、大きくなったねえと喜んでいるでしょうね。

ロサンゼルスの娘のクリスマスはどんなかな。
我が家を卒業したサンタクロースは、世界中の子ども達に夢と希望を届けたことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつけのゆきとどいた娘らしい!?

2005-12-22 23:28:43 | Weblog
12月22日 木曜日 

娘が、昨日、元気に帰ってきました。
かるかんとさつま揚げをお土産に・・・おいしかった!!
二泊もひとりで泊まってゆっくりできたかな。初めての経験だね。
携帯電話しても出なかったから、ずっと呼び出しして、挙句の果てはメール・・・そしたら「ゆっくりさせて」と返信あり。
着信音は消してあるとかで・・・。返事ないと心配になる母なのですが、しつこかったみたいね。

お世話になった伯母にお礼の電話をする。
「いい娘さんになっていて、ほんとうに礼儀正しく、よく育っている。しつけがよくできていて・・・」なんて親の私がほめられる。
ああ、ちがう!ちがう!!
娘が勝手に大きくなりました!!!
私はぐうたら母なのです。
あまり、ほめられるので、言葉を失ってしまいました。
伯母は楽しみが増えたと言う。長生きしなきゃと。
それはよかった。

「お母さん、私がいない間に掃除したぁ?」
「ううん」
やっぱり私はぐうたらさん?
でも、お部屋は汚す人が今はいないのです。
それではいけないかな。
私だって、子ども達が小さいときは、2度も3度も掃除したではありませぬか。
今は、いい?
やっぱり、いけないかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大庭照子さんのコンサート

2005-12-20 23:52:32 | Weblog
12月20日 火曜日 

今日もお天気がよくて、昨日よりは暖かい。

夫と待ち合わせて、大庭照子さんのコンサートに行く。
「小さな木の実」の歌は、子ども達が小さい頃から好きだった。特に夫がね。
彼女が歌うとは知らなかったし、ましてや彼女が熊本出身とも知らなかった。
母さんの歌、月の砂漠、ふるさと・・・数々の童謡は寝るときに子ども達に歌って聞かせていた。
絵本を読んで歌って・・・セット。
シャンソンもよかったなあ。

母さんの歌、母を思い出す。涙が出てくる。そして、「生きる」という歌。
かつてお母さんコーラスに、高校時代は音楽部にいたけどやっぱり歌はいい。
心が広くなり、安らかになる。
気持ちいい。
帰りに彼女と話して握手。
とてもいい時間を過ごせた。

彼女の話は、どれもよかったけど、行った学校がいちばんいい、あなたが行くべくして行った学校と言う意味の話には感動した。
そうだと思う。自分が通った学校がいちばんいいのよね。
彼女は高校に落ちたという。思っていた高校にだろうけど。そして違う高校に行って出会いがあり、今の自分がいるという。そして皆様に会えたと・・・。
そう思う。
自分の学んだ学校に誇りを持とう。
そこに行かされたのです。そして道が開ける。
なんか、そんなことを思った。

鹿児島にいる娘は元気。水族館に行ったと魚をバックに自分をも写して「ダブル美人」って携帯で画像を送ってくる。
そう美人でした!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘へのご褒美

2005-12-19 23:33:58 | Weblog
12月19日 月曜日 

寒い。底冷えがします。
今朝は電車が遅れて満員電車。
たいへんよねえ。

夜はバイトの人が12月で終わるので有志で食事会。
料理は芸術だと思う。素材をいかして、とてもきれいだった。
若い人たちと食事に行くなんてありがたいのかな。
でも、やっぱり母になってしまう。
こういう料理を私だけ食べるのは、申し訳ないなあ、もっと安いのでいいのだけどなんて思ってしまう。
贅沢だなあって。
このお金があれば、子ども達に・・・なんて思ってしまう。
でも、こんな世界もあるんだ、いい経験をしたと思うことにしましょう。

今、鹿児島にいる娘と電話で話す。
伯母さんや友人がとてもよくしてくれたみたい。
ありがとう。
今夜はわがふるさとに泊まっている。温泉に入っていいね。
赤ちゃん時代から長いこと滞在していたものね。
私のふるさとの星の美しさに魅せられて宇宙工学の勉強をしているのも不思議なご縁

その学会のおかげで帰れた(行けた)のだものねえ。ありがたい限りだね。
ゆっくりしておいで。
満喫しておいで。
頑張っているあなたへのご褒美だね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の熊本紀行

2005-12-18 23:18:10 | Weblog
12月18日 日曜日 

この3日間、のんびりしたなあ。
寒いから、仕方ないか。私はやっぱり寒さは苦手かな。
熊本に行っている娘が、明日、私のふるさとの鹿児島に行くという。
そのことで伯母や友人に電話する。みんなやさしい。
明日気をつけて行ってほしい。

今日は熊本の祖母の家をひとりで掃除したという。
祖母は病院にいて今は誰もいない。
トイレやお仏壇や玄関を掃除したよって。そしてお墓参り。
赤ちゃんの頃から行っていた夫の実家。思い出がいっぱいの大きな家。
よくやってくれて母としては嬉しい。
熊本の青い空の田んぼの画像も送ってくれる。きれい!!

明日は、私の父母のお墓参りに伯母と行くという。
新幹線で移動とか・・・ふるさとの友人が新幹線の仕事に携わった。駅名の変更にもね。
みんないい仕事をするなあ。
熊本と鹿児島が近くなりました。

ちなみに学会の発表はうまくいったみたい。質問にも答えたそう。当然か・・・。
よかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の日

2005-12-17 23:56:40 | Weblog
12月17日 土曜日 

今日もいい天気。
夫が梅や山茶花や南天を切ったのでそれを玄関にいける。
今にも咲きそうな山茶花だったから、かわいそうで・・・。
夫は気づかなかったと言う。
父もそうだったなあと思う。草か花かわからずに抜いて、しょうがないようなことを母が言っていたっけ・・・。
玄関にみどりがあると落ち着く。
こうするために切ったんだと夫は後で言っていましたが・・・。
庭は、だいぶすっきりとなる。
ついでに我が家のみかんの収穫。鈴なりになったとはこのことか。
甘くておいしい。

熊本は雪とのこと。
ロスからの誕生カードもまにあって、娘が持っていった我が家4人のメッセージに加えて末娘のお祝いカード。
喜んでくれたみたい。義姉から電話があり。
「お金ないからカードで・・・、心は100%のお祝いです」と私は言う。
義姉は「それがいちばん嬉しい」と・・・。
末娘のカードに義姉は涙ぐんでいたとか・・・お世話になったものねえ。
感謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の学会発表&とうちゃん

2005-12-16 16:14:56 | Weblog
12月16日 金曜日 

穏やかな冬の日。
夫がこのところ庭をいじってくれ、とてもきれい。
草木と接することは体にいいよね。小さな木ながらみかんもなっています。
これがまたおいしいのです。

娘から「おわった、おわった、おわった」とメール。
今日、熊本で宇宙工学関係?(私はよくわからない)の学会発表。
昨日の早朝、飛行機で行く。
なにしろ、一昨日も帰宅が12時ごろだったから、それから準備だものねえ。
親としては、心配だったけど、終わって、よかった、よかった。
すべて、経験なり。人生の肥やしになります

今朝、メールがあって、「ネットで学会を開いてみて。ちょっと教えてもらいたいことがあるから」と言われて、その学会の名前を娘から聞いたんだけど一度では覚えられない会の名前。
娘は諦めて「もういいよ。お母さんはわからないなあ」と。
それでも、気になったからよーく聞いて調べてみたら、さっぱりわからない言葉がたくさん。
錚々たるメンバーで私には縁がない世界かな。
こんなところで発表なんて娘はすごいのかなあと親ばかで思ったけど。

昨夜は、夫のふるさとだから、おばあちゃんにも会えたみたいでよかった。
元気だったよって。安心
その後、帰ってから勉強したらしいけどね。

息子は、大学に行って来ると車で出発。贅沢かなと思いながら、向学心には賛成。
ロスの末娘からは、昨日、手紙が届く。
もうすぐ、お世話になった熊本のおじさん(娘達からすると)の誕生日だから、誕生カードを姉に持っていってもらうつもりだったらしい。
でも、まにあわなかったから、今日、速達で送る。
宛名書きを見たけど、文字がしっかりしてきている。
勉強を頑張っているなと感じられ、嬉しかった。
アメリカからかと思うと感慨深い。

いつも思う。子どもたちはすごいなと・・・。
いつも思う。私はどうかなと・・・。

 昨日、12月15日は、父の誕生日だった。
「とうちゃん、育ててくれてありがとう」と手を合わす。
やさしい父だった。自転車に乗せてもらったこと、よくほめてくれたことを思い出す。
ご飯の後、ラジオの曲にあわせて踊ったら、とてもほめてくれた。
庭掃除をしたら、お仏壇の花を換えたら「きれいだねえ」とにこにこ笑ってほめてくれた。
嬉しくて家のことをいっぱいした。

娘の発表、子ども達のこときっとほめてくれるよねえ。
かあちゃんといっしょにね・・・

とうちゃん、かあちゃんと仲良くね。
私達を見守ってね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする