今日は、夫の誕生日。
知り合ってから何年?
横浜での生活が長くなった。
全てご縁ですね。
朝、夫のお父様とお母様に手を合わせる。そして、私の父母にも・・ありがとうって。
誕生日を迎えられることは嬉しいことです。
夫よ、おめでとう
これからも健康で充実した日々を・・・
またよろしくね・・・です
朝、北海道の娘たちから届いたビール。
「いやあ、やめようと思っていたけど、飲まなきゃ」とすぐに3本冷蔵庫へ入れる。笑ってしまった。
それから、別に速達便で孫たちからの絵や折り紙やお手紙がわんさか。
4人のそれぞれの気持ちを想像し、一生懸命製作してくれた姿が見えて、感動する。
Tくんからは私たちにまで修学旅行のお土産が・・・ありがとうです。
今日は、昨日もらったものなども写真撮影。いいお誕生日ねと思う。
夜はお電話でお話もできたしね。
そうそう、夫は職場で受付に来られた初対面の女性にりんごをもらったそう。なんでも松本が実家で送ってきたとか。偶然ですが、思いがけないプレゼントでした。私もいただきましたが、おいしかったです。ありがとうです。
さて、今日の私は午前中は家事、お布団を干したり、買い物。
どうしてこんなに忙しいのだろうと思ってしまう。
そして、井嶋敦子さんの「ひまりのすてき時間割」を読了。
本を閉じてしばし余韻に浸る。なにかしら、胸にジーンと来る。
ひまりさんは、今どうしているかなあと思う。そして、たぶん、楽しく過ごしているだろうなと思ったのです。
あとがきの「ひまりさんは、ADHDと自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持っています。でも、これは障がいではなく性格・行動の特性と思いたいのです。もし本人も周囲も困っていなければ、治療なんてしなくていいんです。でも、困っていることがあれば、発達特性を見てもらって対応すれば、あなたの明日が変わります」の文章がとても分かりやすく、なんだか、わかった気がする。
発達障害という言葉をよく聞くようになった昨今、実際、私もその関連の本を偶然だけど、立て続けに2冊読んだ。
正直、発達障害ってなに?と思っていたし、個性ではないの?と思っていたのだけど・・・。
ちなみに本書では「発達障がい」と記載しています。
本人の努力と家族も含めて周りの方々の力も大きい。以前、やはり医師だったけど「ぼくは実は発達障害なんです」と言われた。私は「えっ?」と思った。どこがどうなのかわからず、個性だと思っていたからだ。
でも、彼は言った。「そう診断されたことで、とても生きやすくなった」と。周りが理解してくれたというのがあったのだろう。彼は、今どうしているかなと思う。元気に無理せずに楽しく過ごしていてほしいと思う。
自分が困ったら、医療機関に行って相談すればいいし、困ってなかったら、治療しなくてそのままでいい。でも、このひまりさんの時間割のノートを読むと本当に努力しているし、家族もいいし、この本は子どもたちも大人も読んでほしいと切に思う。
「俯瞰」ということ、この言葉、心に響いた。私もそうやって自分を見たいと思ったし、自分を大好きでいることの大切さもそうよねと思う。
そして、結論、みんな一人ひとりが日々楽しく過ごしてほしいってこと・・・生を受けた以上、それぞれに楽しく・・・。
今日の夫の誕生日に読めたことはとてもいい記念になった。
本当は、私的な夫の誕生日に並列して感想を書くのは失礼かと思ったけど、備忘録の私のブログ。
井嶋さん許してくださいね。
小児科医師である井嶋さんしか書けないとてもいい本でした。
丁寧に書かれて、ひまりさんの明るさ、真由さんの優しさがいいなあ。
そして、生活のヒントがてんこもり。そうなんだねと納得。ママの存在がこれまたいい。
読んだ後に、心が明るく楽しくなりました。
ひまりさんを応援したいし、問題提起もあり、素敵な本に出会えました。
ご出版、本当におめでとうございます。
より多くの方が読まれますように!
これまたご縁で、発行日が孫のCちゃんの誕生日だというのも嬉しいことです。
そして、くしくも明日、秋田へ行きます。偶然ですね。
以前見た藤田嗣治さんの「秋田の行事」の壁画をまた見たいねと彼の絵に魅かれて・・・。
前回は男鹿半島にも行ったっけ。なまはげもよかったなあ。
小さな旅は、秋田市内と秋保温泉に泊まるのだけは、決まっていますが、東北をどう回りましょ。
雪が降って寒そうですが、それも良しと・・・。
皆さま、ぜひ、井嶋敦子さんの「ひまりのすてき時間割」をお読みください。
また、世界が広がります。そして、多くのお子さんを応援したくなるし、心豊かに寛容になると思います。自分の生きる姿勢をも考えさせられます。
というわけで、明日早くに出かけます
おやすみなさい