あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

文芸仲間

2021-04-30 22:50:49 | Weblog

ほんとうにいい季節。

用事で外へ出れば、心地よい風が頬をなでる。

昨日、おおはしえみこさんの童話が4冊届いて「うわぁ~、すごい!」と大感激。

ちょうどSちゃんがいたので読み聞かせ。

じっーと興味深く聞いて、見ていました。

「ぼく、けんかしないもん」は、ハラハラドキドキしながらも、子どもの友情があり、とてもさわやかなかわいいお話です。

「ぼく、まっていたんだよ!」はおじいちゃんへの信頼感あふれるお話です。

どちらも子どもたちの気持ちに寄りそった温かいお話です。プロフィールのおおはしさんの写真もとてもチャーミング。

それから月刊誌です。

チャイルドブックには「ともだちっていいな!」子どもたちの現状をよく知っているおおはしさんならではのお話で躍動感があり、優しさ満載です。

「かんがえる」には「そらから、ふわふわ ひらり」豊かな表現力で日本語の美しさをかわいいお話から自然に学びます。日本語っていいなとあらためて思うのです。

ご活躍が素晴らしく、知る人ぞ知る方です。

地方新聞にも掲載をお持ちです。

また、今朝は、大先輩の清野さんからお電話をいただきました。

彼女も素晴らしい方。

最近では「生きるまほう」が児童ペンの詩集賞を受賞され、また、児童文学でも受賞され、出版されています。彼女の作品は大好きです。

「ももたろう」と菊地先生の民話を送られたとの由。ありがたいお電話に感謝。

楽しみに待ちます。

昼には短歌誌「辛夷」の5月号が届く。

2か月に1度になったので、自分の短歌を目にすれば、あっ、こういう歌を詠んだんだと思い出します。

編集発行人の吉田真由美さんが添削してくださり、少し変わっているところを確認。勉強になります。

吉田さんも、いろいろなところでご活躍の素晴らしい方です。

そして、人生の大先輩の歌を読めて、なんだか嬉しく思います。

また、児童文芸家協会から諸連絡。たくさんの立派な児童文学作家がいらっしゃることを再確認しました。皆さま、頑張っていらっしゃる。

ボォーとしていると、いいころに刺激が届きますね。

やらなきゃいけないことがたくさんあるのに、生来、楽天家の、のんきな私・・・ふぁあ~です。

エンジンかけろ、かけろ~~~と、どこからか聞こえます。

そう、明日から5月・・・始動しなきゃ

今日、台所の花瓶に、昨日畑から採ってきた菜の花を挿しました。希望です。

私の菜の花・・・5月もいいことがありますように。

きっとありますね

皆さまにもね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊き込みご飯

2021-04-29 22:47:18 | Weblog

こんばんは。

今、とても激しく雨が降っています。

静かな雨音も好きですが、激しい雨音も好きです。

災害がないことが前提ですけど・・・。

今日はSちゃんの用事で、私とNちゃんとしばしお留守番。

外に行きたくて、自分で靴を持ってきたので、車庫で遊ぶ。

箒を見つけて、お掃除。

なかなか上手。汚れを見つけて掃くのですもの。

今日、1歳3か月になったNちゃんです。

夕食は筍と鶏肉があったので、炊き込みご飯。

どうしてもこういうのを作ると母たちにお供えしたくなる。

こんなふうに小さなお皿に盛ってお供えしました。

母のおいしい炊き込みご飯を思い出します。もっと味が濃かったなあと自分の炊き込みご飯を食べて思います。

でも、おいしかった。

あと、こんにゃくやキャベツのぬたづけ、オクラ、お味噌汁、カツオのお刺身、ほっけなどの夕食でした。

そうか、今日は、西松屋、くら寿司などにも行き、娘たちにお付き合いしました。

Sちゃんたちが来ると忙しいのだけど、ありがたい貴重な時間かもねと思う。

一緒にお風呂に入ったり、「おはよう」の歌をきいてほっこりしたりね。

というわけで、おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が畑の初物のいちご

2021-04-28 23:13:55 | Weblog

こんばんは。

今日も用事が2件。

車の修理工場屋さんと歯科医院。

どちらも思いがけなく今日行くこととなりました。予定外の用事です。

車については、拝見しているブログのカイさんが近かったらなあと思うことでした。

なんだか、忙しかった・・・。

そんな用事の途中に家庭菜園へ行ったら、いちごが熟れていた。

おお、よくぞ、できた!

思わず、自然の恵みに感謝。

夜にSちゃんたちが来る予定だから、ちょうどいいかなと採りました。

帰宅して、わが畑でできた初物なので、洗って、母たちにお供え。

夜に来たSちゃんたち、まず母たちに手を合わせて挨拶をするのだけど、「あっ、いちご」と。

早速「どうぞ」とやれば「おいしい」と食べました。

新鮮ないちごはいいですね。

今日の畑。

まだまだ一年生の夫の畑「うまくいかないなあ」と、言っていますが、私とすれば、新鮮なお野菜を食べられるのでハッピーです。

周りにはたくさんのベテランの方々がいらっしゃるので、いろいろ尋ねられる環境はいいですね。

畑の入り口のお花。

風に吹かれていたので、上手に写せなかったけど、とってもかわいいかった。

おやすみなさい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を新たに乾杯

2021-04-27 23:38:26 | Weblog

こんばんは。

帰宅して転寝したら今になりました。

今日は、記念すべき佳き日。

熊本での結婚式を思い出す。

朝、父と母、義父母、ご先祖さまたちに感謝して、手を合わせる。

「ありがとう」と。

特に父と母にはいろいろな思いがあり感謝のみで、私は幸せでなきゃいけないんだと思う。

だからというわけでもないけど「父ちゃん、母ちゃん、ありがとうね。今、幸せだよ」と・・・。

 

帰宅して転寝している間に、帰宅した息子が「おめでとう」と持ってきてくれました。私にすあま、夫に月餅です。

私は寝ぼけ眼で「ありがとう」って(ごめんね)

おやつにいただきます。息子の気持ちが嬉しい。今、お供えしてあります。

その息子が「なんで起きたの?」って。そりゃそうかもね。

娘たちからも「おめでとう」のメッセージ。

中略ながら・・・

「何年だ?!すごすぎるーー!仲良く元気でいてね」

「41年間って未知だ!お互いすごいね~!良い42年目を!」と。

ありがとう!

いやいや、世の中にはまだまだ、長く連れ添っている方々がいらっしゃいます。

まずは、元気で、健康にと思います。

 

時間は遡るけど、今日は、仕事帰りに夫と待ち合わせて、電車に乗り・・歩いて・・・。

道すがらのお花たち。

かわいいなあ。

野に咲く花のようにひっそりと、でも、人を和ませられる花のようでありたいな。

結局、行ったところがステーキのお店。

夫はビールで、私はカルピスで乾杯!

いったい何度乾杯する!?この前の湯河原もそうだったのにね。

でも、今日は、今日がおめでたい日だからいいか・・・。

お腹いっぱい、食べました。

備忘録ゆえ、アップ。

もちろん、ひとりでは食べきれず、夫にもおすそ分け。

帰りに見たお月さまが、まん丸くて大きくてとてもきれいだった。

記念日は、心を新たにする日。

夫と「これからもよろしくね」と乾杯したのでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な葉っぱのプレゼント

2021-04-26 21:47:11 | Weblog

今朝、保育園に入るやいなや、4歳のTちゃんが「Fせんせい、これあげる」と持ってきてくれたもの。

そう、葉っぱ。嬉しかったなあ。

まさしく新緑のこの季節ならではのものです。

どんな高価なものより嬉しい。お金で買えない子どもの心がこもったもの。

Tちゃんは、今はクラス担当ではないけど、昨年、4か月余り、一緒のクラスだった。

そのあと、ほかのクラスのお手伝いにいくことになったのだけど、

「F先生、いつ、戻ってくるの?」と言ってくれていた男の子。とてもかわいい。

朝いちばんに私にくれるそのことが嬉しくて、職場でのメモ帳にはさんだ。

そのあと、Tちゃんと会ったので「Tちゃん、さっきはありがとう。手帳にはさんだよ」と言えば「手帳ってどんなの?」と訊く。

それで「このくらいのみどり色の手帳だよ」と言えば「ふうん」と。

お昼には、やはり、女の子のAちゃんが「いつ戻ってくる?」と。

帰りにはやはり4歳の男の子のGちゃんが「いつ、戻ってくるの?」って、バイバイしてずっと見てくれていた。

おおかたの子どもたちは私より長い時間、保育園にいる。いつも後ろ髪をひかれる思いがするのだけど・・・。

あらためて、今日は偶然、同じ質問を受けた日だったなあと思う。

子どもたちの優しさ、心がとても嬉しい。

本当にかわいくてかわいくて・・・。

「いつ、戻ってくるの?」と言われると切ないけど「同じK保育園にいるから、また、いっぱい、遊ぼうね」と言えば、納得してくれる・・・。

ママを恋しがる子どもたちに「先生たちは保育園のママよ。大丈夫よ。なんでも言ってね」と抱きしめることも多い。

こんな純な気持ちの子どもたちの将来がいい世の中でありますようにと切に思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おしん」&あずきモナカ

2021-04-25 21:40:15 | Weblog

今日は何をしたんだろう。

雑事をしたと言えばしたけどね。

テレビをつけたら「おしん」をやっていて、途中から見た。

いつの放映だったのだろう。

若いときの俳優が次々と出てくる。

酒田が出てきて、あっ、行ったところだと思った。

土門拳記念館に行ったっけ。あの写真、思わず立ち止まって見たのを思い出す。心に響き、訴える力を感じた。

それから、防風林かな。

最上川も下ったっけ。

行ったときは、「おしん」とかは思い出すこともなかったのに。

見ながら、母のことを思う。大正から昭和・・・

「鹿児島」という言葉も出てきて、特攻隊基地のことかと思う。

ラストは見たような気がした・・・。

ひとりの女性の生涯を上手に書いてあり、橋田壽賀子さんは素晴らしい脚本家だとあらためて思った。

先ほど食べたアイスクリーム。あずきモナカ。

大好きなんだけど、よく見れば小豆が北海道産。開けてから気づく。

このところ「北海道産」がやけに目につく。

自給自立率がよかったのよね、北海道ってね。 

甘くて元気の出るアイスクリームです。

こうして、おいしいアイスを食べられる幸せ。

ありがたいと思う。

今日の「おしん」から、さりげない小さなことに幸せを感じられる人生を想う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山はきれい

2021-04-24 22:23:39 | Weblog

こんばんは。

朝、露天風呂。

緑、薄黄色、黄緑、深緑の山々にうっとりと見とれ、太陽の光がキラキラとお湯を照らし、それが神秘的にも見え、気持ちいい朝。

朝食のアジの干物がふっくらとおいしく、きくらげの佃煮は程いい甘辛さで、売店で買う。

定番の温泉饅頭もね

10時にチェックアウトして、湯河原の駅へ。

開成駅あたりで見えた富士山。

 

やはり、富士山はいい。美しい。

母が富士山が好きだったのを思い出す。

わが最寄駅からと借りている家庭菜園からも見えるのだけど、今日の富士山はまた身近に見えていい。

帰りに娘宅へ寄れば、SちゃんとKIDが玄関にお迎え。

お土産を渡して、お昼を食べて、帰宅すれば、15時過ぎ。

今回は、どこにも寄らずに温泉を堪能した旅だった。

町田駅にはたくさんの人がいて、明日からの緊急事態宣言なんてどこ吹く風と思わせる雰囲気。

なおかつ、どこぞかの国3か国のオリンピック云々のポスターが掲げてあり、何とも言えず、虚しさを感じ、滑稽ささえ感じた。

選手云々ではなくて、こういう政策をする政治家の心情がわからない。

果たして、海外からどのくらいの選手が来るのでしょうか。

国を代表してくるのも、かわいそうな気もする。

コロナには各々が十分気をつけ、無策の政治家に翻弄されないように心したいものです。

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原にて

2021-04-23 23:29:22 | Weblog

こんばんは。

今宵は湯河原です。

今週は、あまりにも疲れていたので、コロナに気をつけながら、気分転換にきました。

電車はすいていて、窓外の山々の緑の濃淡が美しく、心がすがすがしく、なにかしら、落ち着きます。

小田原駅の箱根そばのお店で、夫はおそばで私はおうどん。天草の芝海老がのっていておいしかった。

湯河原には何度も来ていますが、今日は、初めてのお宿。

登別で泊まったホテルと同じグループ(本社は登別)とのことで、昨日予約。

ごじんまりとして、いい感じ。

お食事処は「さくら」

お料理は派手さはないけど、細やかに丁寧に作ってあり、揚げ立ての天ぷらがとてもおいしかった。ミニトマトの天ぷらを初めて食べたけど、おいしい。

北海道のお醤油。あちこちに北海道が感じられて嬉しい。

 

ご飯も北海道の「ふっくりんこ」というお米でほっかほかでおいしい。

ウェルカム珈琲やスープやお風呂あがりのアイスキャンデイなど無料のおもてなし。嬉しいですね。

お風呂は、肌にとてもよくて、ツルツルというか、しっとりというか・・・。3回、既に入りました。

露天風呂から、お月さまが見えて、思わず、父と母、義父母、ご先祖さまたちに感謝。

「ありがとう。こんないいお風呂にはいれて、幸せです」と。

実は、まもなく、27日は41年目の結婚記念日。

そして、今回は長女から「温泉にでも行ってね」と心遣いをもらっていたので、ちょうどいいかなと使いたいと思っています。

コロナを考えて、躊躇しましたが、自衛を心掛けて・・・。

お風呂でお会いしたご家族のおばあちゃま「来ちゃいました」と言われる。

コロナを気にしていらしたけど「コロナで少ないですね」とも。お孫さんと楽しそうでした。

多くの方々が、コロナ禍の今、いろいろなことを振り返り、模索しながら、よりよい自分らしい生活を望み、過ごしている。

緊急事態宣言を出しても、オリンピックをするという矛盾を国民はどう捉えるといいのだろうか。

自分の身は自分で守ることが大事ですね。それがひいては、皆さまを守ることに通じる・・・。

小鳥のさえずりに耳をすまし、感動しました。

さりげない日常を謳歌する日々が愛おしい。

というわけで、今夜は、ここいらで。

のんびりと湯河原の夜を過ごしながら・・・。

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな抵抗だけど、国産を・・・

2021-04-22 22:18:33 | Weblog

こんばんは。

明日が休みだと思うとついアップが遅くなる。

帰宅してから、息子と買い物。小麦粉を買わなきゃと・・・これを買う。

そう、国産の小麦粉です。

それも北海道産。

我が家は特に夫が国産にこだわる。

私もお肉などは国産がいいとそれを買うし、買いたいと思う。

北海道の娘はパンを手作りするけど、小麦粉はもちろん北海道産だ。

先日、次女がオレンジを買ってきたけど、それが「アメリカ産」だった。

次女も国産派なんだけど、つい、慌てて買ったらしい。

いつぞや、日本に輸出するためにすごい量の防腐剤をかけている映像を見てぎょっとした・・・。

人情的にもったいないと思い、しばらくそのままにしていたのだけど、結局、廃棄した。

「ごめんね。オレンジさん」って言いつつ・・ 。

レストランや、宿泊するホテルでは、どこのものを使っているかわからないときがあり、口にすることも多いと思うけど、せめて、自分で調達するものは極力国産をと思う。

ささやかな抵抗かもしれないけどね。

というわけで、今夜はここいらでよかろかい(西郷どんの言葉です・・昨日も使ったけど)

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑

2021-04-21 20:03:04 | Weblog

こんばんは。

新緑の季節、若葉、青葉の季節ですね。

今日はお休み。

ゆっくり、ゆっくりする。

こんな日も大事。

2階から見た庭の風景。

キウイの葉と梅の葉が目に優しい。

(もう少し、きれいにするといいのですが)

孫たちのために作ったツリーハウス(のつもり)は、そのまま。ブランコのロープも見えますね。

日本は四季がはっきりしているからいい。

今夜は、ここいらでよかろかい・・・。

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする