あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

1月の総まとめかな~山梨の地ざけ・くず餅&「ついでこん」・お月さま・電気圧力鍋とユーモア~

2021-01-31 23:00:08 | Weblog

こんばんは。

今日は1月の最後の日ですね。

月日が経つのは早いものですね。

山から帰宅した(無事に帰宅するとほっとする母です)息子のお土産は、これ。

焼酎かお酒かと思いきや・・地ざけとあるものね

地ざけは地ざけでも山梨のワイン(よく見れば書いてある)

裏はこうです。

そして、私にはこれ。

このくず餅がとってもおいしかった。

それから、今日は干していた「ついでこん」を沸騰したお湯に入れて、再び沸騰させ1分ほど煮て、あらためて干す。

このゆでるときの香りがたまらなくいい。

アップすると、こんな感じ。

明日には、出来上がりだろう。

1月の総締めとして先日、29日の満月。

Nちゃんのお誕生日の夜です。

夫とワインを飲んだ帰り道。

お月さまがきれいだった。上手に写せないけど、雰囲気だけ。

あっ、それから1月初めに「電気圧力鍋」が届いていたのだけど、なかなか使わず、今日、初めて使用。

せめて1月に使ってあげなくちゃと・・・カレーライスを作りました。

何が違うかというと、ずっと、つきっきりでないところがいいのかも。

というわけで、睦月も過ぎようとしています。

明日から如月。

春が待ち遠しいけど、日本は四季がはっきりしているからいいな。今のところね。

今日は、諸々のYouTubeなどを見た。いろいろおもしろいなあ。

傍若無人な方がいたら、そういうときはどうするか~なんてあって、まあ、立腹するのは時間の無駄だけど、今度は何を言うんだろう、何をするんだろうと楽しむのもいいかもと・・・。

ユーモアを持って接する・・・いいかもね。

今までも、いろいろなことをユーモラスにとらえる人がいて、素敵だなと思ったことがある。

でもね、やはり、失礼なことを言う人のバックを考えてしまう。

この人は自分を認めてほしいんだろうなとか、家庭がうまくいってないんだろうな、心配事があるんだろうなとかね。

だけど、だからと言って人にあたってはいけないというのが大人よね。

今までの職場で、破天荒な人がいたけど(夫が手伝わずに、育児がたいへんだったらしい)ある人が「みんないろんなことを抱えて生きているのよ。彼女だけが、辛いんじゃない。ここは職場よ」と言った人がいた。

まさしくそうだと思う。

ユーモア・・・

先日、職場で足を机にぶつけた。足の小指が痛い。

「痛い~」と思わず言ったら「あら、机さんも痛かったわね」と年配の方が言われた。

思わず、私、「机さん、ごめんなさいね」と謝ったのです。

その年配の方の言葉で足の痛みが半減した気がした。

ユーモア、自然体でユーモアを持って話せる人を尊敬します。

というわけで、今夜はここいらで・・・。

1月さん、ありがとう

2月さん、よろしくね

今日のタイトルは、書いたことを並べただけ(かげの声→芸がないですねえ・・まあ、笑って許して♪なんてね)

つい長くなってしまうブログ。

お読みくださいましてありがとうございます。

せめて、素敵な夢を・・・

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な日だったね!

2021-01-30 21:14:15 | Weblog

こんばんは。

今日もいいお天気。

私は、ゆつくり。

今日は、Nちゃんの1歳のお誕生会の写真や動画が送られてきました。

娘手作りのケーキのワン太郎やお赤飯を作ったとのこと。

それから「一生、食べ物に困らないように」の願いを込めて、お米を風呂敷で包んでしょわせました。

お餅をしょわせて、歩いていく先にそろばんやお米やお金を置いておくとかもありですね。

私の小さいときに、近所の子がそういうことをしたのをかすかに覚えています。

我が家は長女のときもお米をしょわせた気がします。

娘手作りのお料理で、Nちゃんの1歳をお祝いできたことを嬉しく思います。

父や母、義父母、ご先祖さま、多くの出会った方々に感謝ですね。

いいお誕生会ができてよかった。

夫婦で力を合わせて、育児を楽しんでほしいと思います。

というわけで、今夜はここいらで・・・

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はとっても佳き日です~おめでとう!~

2021-01-29 22:27:45 | Weblog

今日はNちゃんの1歳の誕生日。

Nちゃん、1歳のお誕生日おめでとう

これからも健やかに大きくなぁれ!

いいことがたくさんありますように

1歳って本当に感慨深い。

生まれて1年が経ったのだ。

生まれたときは、こんなご時世ではなかったので、すぐに行けて、会えた。

生まれたてホヤホヤのNちゃんはかわいかった。

新しい生命に感動した。

二人めが生まれると思っていなかったから、とても嬉しかった。

夫のお祝いの言葉は「Nちゃん、1歳、おめでとう! 生まれてきてくれて、大変ありがとう!」

まさしくそうだ。

昨日、お祝いに行った。

本来なら、みんなでお祝いしたいんだけどと娘は言っていたけど、このコロナ禍ではそれもできないと・・・。

だから、こんな誕生カードと気持ちばかりのお祝い。

開けば、例のごとく「ハッピーバースディ」の曲が流れる。

全く、偶然だけど、Sちゃんの1歳のお誕生日のときと同じカードだったことが判明。

不思議というか、私の心はいつも同じか・・・

この前、ららぽーと横浜に行ったときの話。

Nちゃんとふたりのとき、カードコーナーで、このカードの曲を流したら、Nちゃんが興味を示した。

で、買おうと決めたのだ。

そして、昨日、案の定とても喜ぶ。

それを聞いたSちゃんも自分が1歳のときにもらったカードを見る。

同じものがふたつ。

もちろん、中身のお祝いの言葉は違う。

表紙もなんども見たのか、色が変わっていて、喜んで見てくれていたことがわかった。

ふたつのバースディカード・・・楽しい光景だった。

ちなみに、お祝いの袋は、北海道のN♪ちゃんにあげたものと同じ。

これまた偶然。

不思議というか、私の心はいつも同じか・・・

お祝いは、娘とAくんへのささやかな気持ち。

「育児を頑張っているね。これからも力を合わせて、育児を楽しんで、頑張ってね」の気持ちを込めてです。

今朝は、真夜中に飾りつけをしたと写真が送られていた。

とても素敵な飾りつけ。

北海道からはビデオレターでお祝い。みんな優しいね。

山に行っている息子からも。

わが子どもたちには、お互いに助けられていることを、それぞれに感謝してほしいと思う。

自分だけではできない育児なのです。

夫はもちろん、姉、弟、妹、三人仲よくと思います。

さて、今日の誕生パーティはどうだったかな。

夕方、私たちのメッセージに「ありがとう、ありがとう、ありがとう。大忙しだ!」と返事があったけど、ケーキやごちそう、1歳のイベントといいお祝いができたことでしょう。

1歳になったNちゃん、愛嬌たっぷりでよく笑います。

「立っち」が得意です。

これからの人生、健康で楽しく過ごせますように

ちなみに私と夫は、仕事帰りに行ったお店でワインで乾杯でした(*^-^*)

皆さまの1歳はどうだったのでしょうか。

きっと「かわいい、かわいい」と言われて大事に育てられたと思います。

たくさんの愛情をもらってね。

大事にしなきゃね。自分の生命と思います。

今日の佳き日に・・・おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦煎餅&想像力

2021-01-28 22:00:46 | Weblog

こんばんは。

今日は用事があってSちゃんの家に行く。

玄関に入れば、お出迎え。

嬉しいものですね。

ただ、ハイハイしてきたMちゃん、夫を見て、ハイハイが止まる。

わかるよね。服装が・・・!?

慣れるまで時間がかかるのです。

Sちゃんもそうだった。

今日は、娘が、夫の好きなこのお菓子を3袋用意してくれていた。

実は私も大好き。

この煎餅の味とピーナツが何とも言えないのです。

途中、雪が降ってきた。

「雪のペンキさんが・・・♪」

「ゆきやこんこ・・・♪」を歌うと、Sちゃんも一緒に歌いながら、窓辺へ行って雪を見て踊りだす。

そのしぐさが、たまらなくかわいい。

明日、1歳を迎えるNちゃんは、ひとりで立てることが嬉しくて、しばらく立っている。

階段を上って、子ども部屋の滑り台に逆から上って、滑って、嬉しそう。

何度も滑る。

Sちゃんが来たので、ドアに隠れて「わっ」と驚かすと、とてもびっくりしてくれて「おどれかして」だったか「「おろどかして」と、幼児独特の表現をして、また、いっそう、愛おしくなる。

 

話は変わるけど、私は本を読む人に惹かれる。

自分があまり読まないからかな(いけないよね・・・

夫はよく読む。

まあ、私の理解できないジャンルのものも多いけど。

一般的に、本を読むことは想像力をたくましくすると思う。

ひいては、人の気持ちを慮れると思うけど、どうでしょうか。

やみくもに人を無遠慮に面と向かって批判したりする人、また一方的に決めつける人は、本を読んでこなかったのかもしれないと思ったりする。

言葉の暴力とか言われるけど、想像力の欠如かな。

ある人曰く、思いやりの言葉の遣い方ができない人には、憐れみを感じると・・・。

子どもたちには絵本、物語の本をたくさん読んでほしいなと思う。

心の豊かな人間でいてほしい。

私もね。

読まなきゃ~なんてね。

本は世界を広げます。

今日は、雪を見ながらのしばし憩いのひとときでした。

おやすみなさい

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒棒

2021-01-27 23:23:59 | Weblog

こんばんは。

あら、昨夜の今の時刻に、娘に、Mくんの生まれた時刻だとラインをしていたなあ・・・。

確か、昨年もそうだったかも。

今日は、明日が仕事が休みなので、帰宅後、ゆっくり。

こんなに書けば、いつもゆっくりしているって感じですね。

まあ、実際、そうですけどね

夫のお土産。

そう、黒棒。

黒砂糖でできている。

昔ながらのおやつ。

おいしいのよね。

この小さいバージョンも売っているけど、パクパク食べてしまう。

 

今、少しずつ、文を書いている。

前に書いた作品を友人にもう一度推敲しつつ書いてみたらと言われたもの。

それこそ、数行ずつだけど、そういうふうに書くことがおもしろい。

登場人物をいろいろ動かせることで、物語が変わってくる。

まあ、当然ですね。

というわけで、今夜はここいらで・・・

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もいい日です

2021-01-26 21:55:50 | Weblog

今日はMくんのお誕生日。

6歳です。

Mくん、お誕生日おめでとう

健やかに大きくなぁれ~

この前、「こんにちは。ぼく、3歳」と会う人(特に若い女性・・笑っちゃった)に言っていたMくんも6歳になりました。

もっとも生まれたのは、1月26日23時23分でしたけどね。

今日は、おうちで盛大にお祝いしたようです。

写真や動画が届きました。

こういうケーキを娘が作りました。「6」歳のケーキです。

そして、餃子を100個作ったそうです。

私たちからは、すでに、いつものように送りました。絵本です。

これです。

「ないたあかおに」はたくさんあれど(原作は浜田広介さんですが)自分で読めるものにしました。

「泣いた赤鬼」は私も大好きでした。

いつぞや、山形県は高畠町の「浜田広介記念館」に行ったことを思い出します。

それから、開けると「ハッピーバースディ」の歌が流れるカード。

娘はテナーサックス、Dさんはトランペットだったかなあ。それぞれに、横浜と北海道で吹奏楽部にいたけど・・。

偶然ですね。このカードを見て、今、ちょっと思い出しました。

そして、今回は息子からMくんへこれです。

Mくんの大好きなもの。

開けると

そう、鳩サブレーです。

もうすぐ1年生。

お絵描きが得意で、とても上手。

私に丁寧に描いた絵入りのお手紙をくれます。

妹のN♪ちゃんにも優しくお母さんにも優しい(お母さんが具合がよくないときにくつ下をはかせたよね)

お兄ちゃんのTくん、お姉ちゃんのCちゃんとも仲いいよね。

娘とDさんにも育児、お疲れさまって言いたいな。よくやっています。

嬉しい日です。

Mくんが元気に楽しく過ごせますように。

いいことがたくさんありますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の「ついでこん」&今日もズボラ、グータラの推奨

2021-01-25 22:29:16 | Weblog

こんばんは。

今日も快晴。

休みの私は今日ものんびりっこ(こんな言葉があったかなあ)

1月17日に干した大根、つまり、かごっま弁で「ついでこん」

こんなになりました。

香りがたまらくいいのです。太陽さん、ありがとう!

もうしばらく、干そうかな。

昨日のブログで電車の話をTさんと書いていましたが、Hさんです。神戸の方です(今は訂正済みです)

ほんとに私はドジだなあと思う次第

北海道のMさんのこともこれでよかったかしらと思う・・・おふたりのブログに関して、もし違うことがあったら、ごめんなさいです。

で、今日思ったことは、コロナ、第5類にならないかあってこと・・。

前から思っていたけど、確か、昨年そんな話があったけど、うやむやにされていますね。

医療従事者の方、またかかった場合のこと・・・インフルエンザと同じ5類がいいのになと思うのですが・・・。

感染者数もその数だけをメディアは言っていますが、それの意味ってある?

PCR検査と抗体検査・・・はてさて、どっち?

つらつらと書きましたが、考えてしまいます。

ただ、自分としては、うがい、手洗い、マスクをつけることに努め、免疫力をつけるために(低下させないために)睡眠、食事に気をつけたいと思います(気をつけてもできないときがあるのですが・・意志薄弱・・これまた

だから、今は無理をしないこと。

疲れた、だるいと思ったら、事情が許せばですが(でも、事情が許さなくとも)自分を守るために横になることです。

無理をしないこと・・やはり、今日もズボラ、グータラを推奨します。

というわけで、今夜はここいらでよかろかい・・・。

そうそう、今夜、夫の作ってくれた牛肉の「肉うどん」

おうどんは娘の送ってくれた北海道産小麦100%。

とってもおいしかった!

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人とのおしゃべりから・・・皆さまへ感謝

2021-01-24 19:56:52 | Weblog

今日は、もう本当に数か月ぶりにふるさとのE子さんと電話でおしゃべり。

女性の長話とはよく言ったものだと思う。 

いつもすれ違いで、なかなか話ができなかったのだけど、今日は、ゆっくり。

やはり、友達はいいなあ。

心のなかで思っていたことに賛同してくれ、彼女の話もとても楽しい。

そのなかで、教師の話が出てくる。

小学校時代の教師、そのときは従順だから、先生の言うとおりにするけど、大人になって、場面を思い出し、あれはおかしかったと思うことがあると・・・。

そんな教師に会いたいとは思わない。それが真実だろう。

私は、幸せか、不幸か、そんなとてもいやな先生には会わなかったけど、長じて「あの先生、どうしているかな?お元気かしら?会ってみたいな」と思わせる教師がいい先生なんだろうと思う。

でもね、教師は聖職じゃなくなったなあと思う事件が多すぎる。

母は鹿児島女子師範学校を出て、教師をしていたし(教師として働いていたときのエピソードを少しだけど聞いていた。楽しかった)、夫の父も熊本の師範学校を出て、教師生活を送り、中学校長で退職した。

昔の教師は、おおかた尊敬に値する人が多かったような気がする。

また、この前、いつも拝見しているブログのHさんが電車内の出来事を書かれていた。

電車に乗ろうとした女性がスムーズに乗られず、ある人が助けたの由。

その人と降車駅が同じだったので、思わず声をかけてその行動を称えたという話を彼女にした。

すると、彼女が話してくれた。

彼女が眼科の待合室で順番を待っていると、杖を突いていた男性が彼女の前に立たれた。

彼女は即座に「どうぞ」と席を譲った。

そして、ほかの場所に立っていたら、どこかの席に座っていた方(帰りがけかな)が、わざわざ彼女のところに来て「あなたは良いことをされましたね。ありがとう」とお礼を言われたそう。

「別にたいそうなことをしたわけでもなく、そんなに意識していたわけじゃなかったのだけど・・・かえって、私にお礼を言ってくださった方に感動した」と話す。

だから、自分の行為を見ていてくれた人がいたんだ、そういう言葉をもらってびっくりすると同時に嬉しかったと・・。

Hさんもいいことをされたなあと思ったのです。

皆さまのブログを見ていて、ああ、私と同じだと思うことが多々ある。特にほとんど拝見している方々のブログでね。

行動はもちろん好きな食べ物が同じだったりとか・・・(だから、拝見するのかな)

今日はのんびりした一日だったけど、友人との話も楽しく、また、皆さまのブログにずいぶん励まされ、助けられていることを思った日でした。

Kさん、3500日め、おめでとう。

また、Mさんの江部乙はどこかしらと北海道の地図を広げたり・・・チャーガっていいんだなあとか。

(勝手に代表で書かせてもらいました

ほかにもいっぱい・・・おじゃまする皆さまのブログ、大好きです

皆さまのブログに行けないときもあるけど、いいなあと思う。

ありがとう、皆さまのブログ。

そして、親友のE子さん!

あっ、夫が自治会のわがブロックのY会長から柚子とレモンをたくさんいただきました。

その中のレモンのひとつ。

レモンを上手に育てられるなんてすばらしいな。純粋な国産ですね。国産ばんざいです。

雨の一日、ゆっくりできました。

今日もズボラに・・・(今はそれがいい←かげの声)

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し、ズボラに過ごそう&心遣い

2021-01-23 22:25:45 | Weblog

こんばんは。

今、体調を壊すと、ひじょうに心配する。

コロナが頭をよぎるからだ。

コロナでは免疫力が低下するのがいちばん怖い。

なんでも家事も育児も一生懸命、完璧にやろうとする娘には「寝ることが大事。元気が出たら何でもできるから」と念を押す。

今は、ズボラに過ごそうがスローガンかしら。

娘は根本的にまじめだと思うし、子どもたちのことを思っていろいろ行動する。

だから、少々、ズボラになったくらいがいいだろうと思う。

今日、買ったパンを「Sちゃん、写したいな」というと、カメラの方向にSちゃんが向けてくれた。

その心遣いにびっくり。

また「たたみましょ」と布巾をたたんでくれた。

これまた、びっくり。

2歳である。

今、吸収のときかもしれない。

庭に来てみかんを食べるメジロに話しかけ、また、出かけていた娘に「キウイに大きな鳥がきたよ」と教えている(むくどりかひよどり?・・トホホ、私にはわからない)

というわけで、先ほど帰っていったけど、一つひとつが新鮮だ。

そして、ズボラに過ごすことをあらためて思ったのでした。

おやすみなさい

☆追記☆

最初にアップした記事と多少内容を変えました。今の時点で「いいね」を押してくださった方に申し訳ないと思いながら・・・。ただ、言いたいことは同じです。「ズボラに過ごそうね」です・・・PM11:07

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事帰りに家庭菜園へ

2021-01-22 21:05:56 | Weblog

仕事が終わって、Sちゃんたちが行っているからとのことで、家庭菜園に歩く。

途中、写真を撮る。

今日も青空に飛行機雲とお月さま。

お月さま、小さいけど、わかりますか。

空を仰げば、心が休まる。ほっとする。

それから、出会ったネコちゃん。

横顔。

前を向いて。

かわいいなあ。

私が「にゃんにゃん」と言ったら「にゃんにゃん」と答えてくれた。

嬉しいね。

そういえば、ネコと私は話していた。

ネコは私の心の友だった。

そして、畑を遠くから写す。西日を浴びています。

畑へ行けば、Nちゃんはまっくろくろすけ。

地面と一体化

畑や地面をハイハイ。

昔の子どもって感じ。

でも、わが子どもたちもそうだった。

いっぱい外で遊んだ。

Sちゃんは「にんじんをとったよ」と黄色いバケツににんじんがたくさん。

また、玉ねぎ畑に遠慮なく入り・・・あらら。

で、今日いただいた柚子を使って酢の物の一品。香りいいな。

酢の物は疲れをとり、元気が出ます。

母も酢の物を好んでいた。ワカメと玉ねぎの酢の物などね。

一日中、たくさん遊んだSちゃんは早々と寝ました。

そうそう、今日はSちゃんは「飛行機雲だ」と言えたし(昨日教えた)「お月さま、どこへ行くのかな」と尋ねられました。

また、実際に飛行機雲ができる風景も見られて、空をじっと見ていました。

Nちゃんは、そっくり返るのが好き。

体を反って、何度もリクエストされる。

というわけで、今夜はここいらで・・・

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする