あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

2008年、ありがとう。

2008-12-31 19:33:16 | Weblog
2008年、平成20年もまもなく幕を閉じようとしています。

今、紅白歌合戦が始まっています。伍代夏子さん・・ふるさとの会で会いましたね。
きれいだなあ。素敵です。
中居くんの司会は楽しい。頑張っていますね。
出演者が頑張っていると、私も頑張らなくちゃと思う。
今年の紅白は楽しそう。

今日は息子と買い物。富士山がきれいに見えていた。
幸先いいなあ。
次女も掃除。窓も、玄関もきれい。息子も手伝う。
きれいになり、気持ちいいです。
私はお花を生けました。やっぱりお花はいい。
長女は羊が丘でそりをして、雪だるまを作ったとか・・・よかったね。
北海道のお正月を満喫してね。
ふだん、よく働いているものね。

夫は仕事。
これからすき焼きを作って、夜勤の夫の帰りを待ちます。
一年間の仕事の慰労をしなきゃ。ありがとうです。
夫あっての我が家です。子ども達がよくわかっているよね。
来年も健康でありますように。

そして、父母、お義父様、お義母様、ご先祖様に感謝です。
お義母様とのお別れは淋しかったけど、私達に元気をくださいました。ユーモアたっぷりの優しいお義母様でした。
みんなで天国で楽しく過ごしてくださいね。
今年もお守りくださってありがとうございました。
また来年もお守りくださいね。

長女は結婚式は一年過ぎてからと言いましたが、義姉やみんなが早い方がいいよって49日を過ぎてしばらくして秋に結婚しました。
今年の我が家の喜ばしい一番のニュースです。
おじいちゃん、おばあちゃん達がきっと喜んでいるよ。かわいがってくれたものね。
健康で明るい家庭を築いてね。

息子は大学院の勉強でニューヨークへ行き、次女はロサンゼルスでカリフォルニアのコスメトロジストのライセンスをとり、それぞれに頑張っています。
私は「季節風」に作品が掲載されたのが嬉しかった。
来年も健康で、笑顔で楽しく過ごせますように。

さて、今年も私のブログにいらしてくださった皆様、ありがとうございました。
来年が皆様にとりまして健康で素敵な年でありますように。
よいお年をお迎えくださいね。

2008年、ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友だちと会う

2008-12-30 09:34:50 | Weblog
おはよう。
昨日はカーテンを洗って干して、スローペースに年末の片づけをしています。
今年は喪中なのでお飾りやお供え餅などは買わず。
でも、新しい年がいい年でありますようにと、お花は買って、そして、おせちの材料はほぼそろいました。
お義母様はきっと「いいですよ。おいしいものを食べて、元気を出して、新しい年を迎えてね」とおっしゃってくださるでしょう。

また昨日は、私に会って話をしたいと言われていたMさんと駅前で会う。私の都合がついたので急だったのだけど、連絡してみる。
彼女からは「そごうにいるけど、気持ちはすっ飛んでいきます」という楽しいメールが届く。
かつて、生涯学習の仕事をしていたとき、運営委員などで活躍してくださった方。
年末なんだけど、しばしそんなあわただしさを忘れた時間だった。私にも、もう一度、その仕事をしてほしいと言ってくださる。確かに生涯学習の仕事は楽しかった。やりがいがあった。
いろいろ考える時間でした。

次女は友人宅。ロサンゼルスに遊びにいらしてくださった方。
お化粧をして、ブーツを履いて、マフラーをして・・・わが娘に見えない。きれいねえ。
出かける前にドルを円に換えて・・・こんなときはちょっと不利ですね。
そうそう、保留設定の解除もする。なかなかそんなことがないらしく、郵便局では時間がかかりました。今、使ってないから本人がいるうちの手続きです。

夜に生協に行けば、以前の集合住宅の友だちふたりに、時間を変えて、偶然会う。嬉しい。
どちらの方とも、子ども達が小さいときに夜も行ったり来たりした仲です。
Aさんは現役の看護師さん。子ども会の役員を一緒にして、うどん作り、公園でテントを張ってお泊りをしたり・・楽しかった。
お姉ちゃんもまもなく結婚されるとか・・・おめでとうです。携帯電話で娘の結婚式の写真を見せる。またまた親ばかであります。彼女もメガネをかけてみてくれる。
「うわあ、Mちゃん。きれいねえ」と喜んでくださいました。

もうひとりのTさんは、またまたお世話になった方。地下の駐車場で会ったけど、話がはずむ。彼女もそのときの子ども会の役員でした。
息子さんの薬剤師の就職も決まったようでまたまたおめでとうです。

時間のたったのを感じるけど、よかった、楽しかったと思うときがあるのは幸せなことだと思う。

長女は小樽に行ったとの由。よかったね。
息子はお昼過ぎに駅に一緒に行ったけど、美術館に行ったのかな。

友人から出版された本が贈られる。
おめでとう。Yさん。
素敵な表紙です。ゆっくりした時間にゆっくり読みたい。

今年も明日まで。
のんびり、でも、忙しく・・頑張りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスメトロジストの娘に。

2008-12-28 23:29:04 | Weblog
次女が髪を切ってくれる。
カリフォルニアのコスメトロジストです。
とっても気に入りました。髪をすいてくれて、娘いわく「かわいいね」と。
いいのかしらと思いながらも「うん、かわいい!」と悦に入っています。
ロサンゼルスからはさみも持って帰ってくる。
幸せ、幸せです。

お昼は息子の運転で図書館へ。
予約していた本5冊に、私を待っていてくれたかのように、季節風同人の方の本がすぐに目に入り、それも加えて6冊借りる。
仲間のOさんがファンになったというKさんの本。まだ新しい。読むのが楽しみです。

今日、ブログのトラックバックを見たら、たくさん届いている。そうか、保留にしてあったんだと思う。
公けにしてもいいのがあるから、またゆっくり見直してみたいと思う。

今日は冷蔵庫の整理。きれいになると、心もきれいになった感じ。それと、第一陣の買出しと郵便局。息子の運転に感謝。

おりしもお子さんを生んだ若いママ、ふたりからお礼やら、寒中見舞いが届く。
かわいいね。
赤ちゃんの顔は笑っていても、泣いていてもかわいい。

そして、久しぶりの友だちからメール。これまた嬉しい。来年会いましょう。

長女は彼の実家、札幌です。雪が多いのかしら。
南国生まれの私には想像できないなあ。

結婚後初めてのお正月は彼の故郷です。「いっぱい働いてらっしゃい」と言いましたが・・・きっと頑張るかな。

今日は、また次女がお風呂場の掃除をしてくれる。やっぱり気持ちいい。
息子も、お布団を2階から下に持ってきてくれたり・・・。さりげなく小さなことを手伝ってくれる。

ありがたや、ありがたやの年の瀬です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A型ではない・・・なんて。

2008-12-27 21:26:44 | Weblog
次女がいるとほっとする。
遅めの朝食を息子と次女と摂る。
ゆっくりの時間が流れる。
そして次女は洗濯物をたたんでくれ、買い物に行ってくれて夕食を作る。トマト風味のお料理。野菜がたくさんで体にいいもの。パンもおいしい。アメリカで食べているのかな。
ずいぶん大人になった。パソコンも持って帰ってきてアメリカにいる友達とはパソコンでメールをしている様子。
私が英会話の友だちから借りていた英語での短編を見せたら「これ、小学生ぐらい?」と言いながら読んでいる。一応中学生レベル2なんだけど。へえ、こういうの、簡単に読めるんだと思う。すごい成長だ。
そりゃ、そうだよね。

今朝、いただいた明太子をしまうのに、私の薄い紙のかけ方を見て「お母さん、血液型は、絶対A型じゃないよね」と次女。息子も「ちゃんと血液型は調べていた方がいいよ。いざというときのために」という。私が無造作にしたのを見てふたりが口をそろえる。笑ってしまった。私はれっきとしたA型である。子どもの小さいときは私が「きちんとしなさい」と言っていたはずなのに、今は私が言われる。
「お姉ちゃんもA型だよ」と言うと「お姉ちゃんはわかる」と。

まあ、子どもの成長は嬉しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたち三人と~ロサンゼルスから次女帰る~

2008-12-26 22:01:31 | Weblog
ロサンゼルスから次女が帰国した(今まで「二女」って書いていたけど「次女」にします)
長期のお休みです。
成田に息子の運転で迎えに行く。今日仕事納めだった長女も途中乗せて、一緒に。
到着は早くても出てくるのは遅いので、いったん、到着口へ行ったのだけど、夫に頼まれた買い物をしようと上に行ったら電話。「着いたよ」って。
で、先に長女が北ウィングの到着地へ。息子と買い物をすませて行くと、大きなバッグ二つとさらにショルダーバッグの次女が。
荷物を持って上に来てと長女に言っていたのだけど、これじゃ来れないや。
「おかえりなさい」
「ただいま」
長女の結婚式以来だから3ヶ月ぶり。毛糸の帽子をかぶり、長いマフラーをして、ブーツを履いた娘はアメリカ帰りのお嬢さん♪♪♪・・元気でよかった。
長旅にちょっと疲れたふうだけど、忙しかったものね。携帯電話のことでアメリカに電話すると私達の場所を離れたのだけど、英語で話すのかしらと後姿を見て思う。たぶん、いや、そうだろうなと。
昨日話して、今日は日本。お金があればすぐ帰れるなあと思う。
娘のために働かなくちゃとこんなときは思う。

で、すぐにまた横浜の我が家に向かう。
「日本の匂いがする」と窓を開ける次女。
富士山を見ながら、観覧車を見ながら、子ども達三人の話がはずむ。

途中、我が家の近くの生協で買い物。
今夜は手巻き寿司。
長女と息子はそのままユニクロへ。
次女はとっても大きな元気な声で「ただいま」と。
今夜仕事に行くために休んでいた夫が2階から降りてくる。「おっ、変わってないな」でも、後で「身長伸びたか」なんて言っていたけどね。
長女たちも帰宅して久しぶりに五人での夕食。娘の彼はお正月明けのアメリカでの学会の準備で忙しくて帰宅が遅いとのこと。Dさん、ごめんね。「お刺身を持ってかえらない?」と、小分けに用意したのだけど、長女は「帰りが遅いから、いらない」って。
で、本当に久しぶりに五人の食卓。まず、テーブルの位置を変えなきゃならなかった。夫も仕事だからあまり食べられないと言っていたのだけど、よく食べる。
多すぎたかなと思ったお刺身がどんどんなくなってよかった。

長女と息子と次女の会話を聞いていて楽しい。
三人がいろんな話をして・・そうそう、おじいちゃんの命日だったから、みんな手を合わせました。礼儀作法の話やいろいろ・・私達が子ども達を育てたつもりなのだけど、今は子ども達にいろいろ言われますねえ。
ご飯の食べ方・・・お行儀。長女の意見に次女が「お姉ちゃんの言うとおり」なんて言う。ふうん、そうなんだ。次女も大人になったなあと思う。
食事が終わったら、疲れているだろうに次女がお茶碗を洗う。長女と息子が片付けて・・・ありがたい。私がやるよりきれい。

で、今は夫を職場に送り、そのまま長女を送ってくると・・・四人で出かけました。長女は「いってきまぁ~す、あっ、ちがった」と笑って帰る?
子ども達が仲がいいのがとても嬉しい。三人で夫を送っているのだから、送られている夫も嬉しいだろう。どんな会話が交わされているかな。

これから次女のいる時間が嬉しい。
成田の外国の匂い・・・刺激的。思わず歩く人から聞こえた英語を復唱する。
世界は広い。
息子も運転はありがとう。長女も心遣いはありがとう。
次女も遠いところから帰ってきてありがとう。
そして、何よりもよく働いてくれる夫に感謝。

年の瀬。
明日から、掃除や、お料理の材料の用意かな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの夜

2008-12-26 00:18:28 | Weblog
真夜中です。
クリスマスは終わりました。
子ども達はサンタさんからどんなプレゼントをもらったのでしょう。
朝を迎えた子ども達の喜ぶ顔はいいですね。
思い出します。
サンタさんはたいへんだったけど、朝の子ども達の喜ぶ顔をどこからか見ていて・・サンタさんも喜んでいました。

昨日で今年の仕事が終わる。職場の方々にご挨拶。
みんなが丁寧にご挨拶してくださる。ありがとう。

で、夫と桜木町で待ち合わせ。人がやっぱり多い。まずはドコモでついでながら電池交換。そして、歩く。
きれい。きれい。
日本丸も、木々も。
で、歩いて、歩いて、大きなクリスマスツリー。ちょうどなんというのかなあ・・ライトが色とりどりに変わる時間に出会って・・・きれい。そして、その近くのギャラリーへ。
日向薬師や四季の森や七沢や相模原公園や・・・懐かしい写真が一杯。いいなあ、きれい。
そして、なんとランドマークタワーの69階へ。
カップルで1000円。いつもの半額。
何か合言葉を言わなきゃいけなかったらしく、チケットを買う前にその言葉を忘れて、後ろに並んでいたカップルに聞く。
「ラバーズクリスマス」ですって。
分速750メートルのエレベーター。速かった、速かった。
そしてきれい、きれい。
観覧車も船も汽車道も。
クリスマス。
イルミネーションを見ながら、軽くお茶を飲んで、本屋さんで本を買って・・・。
横浜に住んでいて初めてクリスマスにみなとみらいに来た。
よかった。輝いていた。
悲しいことも思い出したけど・・・。


帰り、駅で、息子に会う。バス停に並んでいる。一緒のバス。
私と夫は後部座席。息子は前の方で本を読む(外では他人のふり?)夫も本を読んでいる。私は電車で買った本を読んでいた。
親子って似るのね。心の中で笑ってしまった。

今日はロサンゼルスから末娘が帰国する。昨日は何回も電話をした。近いのだけど、遠い。今頃は飛行機に乗ったかな。

そして、今日は義父の命日。
お父様のご冥福を祈ります。
いつも守ってくださってありがとう。
優しい義父だった。

今日、Sが無事に帰ってきますように。

お義父様がきっと守ってくださいますね。

あらあら、テレビに嵐が・・・二宮くんが。

では、おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も思う・・・飯島愛さんのことを。

2008-12-25 23:23:53 | Weblog
クリスマス。
昨夜はショックな思いを抱いて、賛美歌と「きよしこの夜」をピアノで弾く。
悲しいクリスマスイブだった。飯島愛さんのご冥福を祈ります。
今日もいろいろなニュースを見る。中山秀征さんのコメントが飯島愛さんらしさを思わせる。「彼女の『ウソ、マジ、なんで私死んでるの? みんなゴメン、そんなつもりじゃなかった』という声が聞こえる」という言葉。そう、彼女は自ら死を選んだのではないと思う。病気か、あるいは薬か、その量をまちがえたか・・・そう思う。本当に悲しい。
あの笑顔、あの名前のごとく愛に溢れた意見を聞きたいけど・・・。
心からご冥福を祈ります。
思えば昨日、午後3時5分に知人にばったり会った。知人は15分から会議だと言った。あのころ渋谷の桜丘では・・・。渋谷に住んでいたことも私には嬉しい。
あの桜丘って、踊りの練習に行ったあたりかしら。桜並木があったあのあたりを彼女も通ったのかしら。
ずっと前に、彼女の「プラトニック・セックス」も読んだ。衝撃だった。
あの頃、エイズ関連の半分は公けっぽい機関で私は働いていた。だから、宇都宮市内で今月6日に開かれたHIV感染防止の啓発イベントに参加したあのA先生も知っている。だからこそ、今の若者にいかに性教育が大切かと思うし、飯島さんは本当に啓蒙活動にぴったしだった。若者に支持される、若者にすごい影響を与えられる人だった。ただただ惜しい。
人に優しかったけど、芸能界を辞めるときは、自信がなかったのだろうか。
すばらしい人だったのに。

ああ、でも、本当に素敵な人でした。ありがとう。天国で、日本を、世界を守ってください。しばらく休んでからね。昨夜も今日も泣きっぱなしです。職場の彼女と同じ年齢の女性の方々と話しながらも悲しくなります。ブラウン管の人なのに、全ての番組を見ていたわけではないのに、何でしょうね。この涙は・・・それだけ飯島愛さんという人が魅力的な人だったんですね。もっとも人間らしい人・・正直で飾らず素直で賢く優しく楽しく向上心がありそして最高の笑顔の人・・・彼女のご両親のお気持ちを考えてしまいます。
彼女は私が幼稚園で受け持った子ども達と同じ位の年齢だと思う。かわいい子ども達と。だから、なおさら、悲しい。
飯島愛ちゃん・・・ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯島愛さん、やすらかに。

2008-12-24 18:52:16 | Weblog
飯島愛さんが亡くなりました。
仕事の終わるちょっと前にそのことを知って呆然としました。
彼女の性格が好きでブログをお気に入りに入れて読んでいた。
ショックでたまらない。時間をもどしてほしい。
何で死んじゃったの?
涙が止まりません。
素敵な人だった。自分に正直な人だったと思う。
やすらかに・・・やすらかに・・・と、そのことだけを思う。
苦しかったのね。
何もしてあげられなかった・・・。
ありがとう。飯島愛さん。
にこっと笑ってまたテレビに出てほしかった。
ブログで思いを書いてほしかった。
コメントしたかったけど、若者達のコメントを楽しく読んでいた。
飯島愛さんに助けられている人、元気をもらっている人はたくさんいた。

ああ、時間はもどらない。

ありがとう。笑顔を、元気をありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の目標は何?

2008-12-23 21:40:14 | Weblog
お休みの今日はいったい何をしたのだろうか。
何もしていない。
しいて言えば、台所のほんのひと隅を磨いたことぐらいだろうか。
お昼にふるさとの番組の再放送を見る。
ふるさとの山にむかひていふことなし・・・か。
開聞岳は常に美しい。

友だちから、あさのあつこさんの記事が送られる。ありがたき創作童話の友だち。
あさのさんは真摯だとあらためて思う。どこまでも真面目だと。
私にそのような情熱があるかと問われれば否と答えるだろう。

人生の目標は何かと考えてしまう。

何のために生きている?
何をしたい?

生命があることに感謝すべきであろうけど、贅沢ではあるだろうけど、今の私は何をしているのか・・・何をやりたいのか?

今日、やったことを少し思い出した。
夏に会ったふるさとのAさんにクリスマスカードとともに、写真をいれ、お礼状をしたためた。あとは知人ふたりにハガキでのお礼。

こうして日にちは過ぎていく。
生きていることに感謝しながらも、何をやっても、何もしなくても時は過ぎていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の翌日です

2008-12-22 23:19:17 | Weblog
朝はあったかい風が夜には寒い風に変わる。
体調を崩す方が出るだろうと思うけど、私自身が気をつけなければ。
さっきまでぐっすり寝てしまった。疲れているんだと思った。

昨夜はTさんのご主人のお通夜に行く。
息子の運転で、長女も一緒に。
お世話になったMちゃんのお父さん。心からご冥福を祈ります。

そこで、かつて、集合住宅にいたみんなに会う。
久しぶりの方々。
こんな形で会うのは悲しいけど、子ども達を育てたあの頃にタイムスリップする。
みんなによって育てられた。みんなによって、助けられた。
お互いがそうだった。
子ども達がたくさんいた。よく遊んだ。
ありがとうとあらためて思った。体に気をつけて頑張ろうねと。

お母さん達は変わっていなかったのに、子ども達は大きくなっていた。
その集合住宅が懐かしいという思いはみんな同じだった。

長女を送って川崎へ。
少しお邪魔して夕食をとる。
娘は冬至とかでかぼちゃを煮る。
そうよね、娘に言われてゆずを買う。そういえばTさんにたくさんのゆずをもらったことがあった。不思議な思いにとらわれる。

冬至・・・娘が四季折々のお料理を大事にしていることが嬉しい。

今日は、仕事。お昼は係りの女性の方々とランチ。
年の瀬も押し迫っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする