今日はのんたんが起きるよりも1時間早く目が覚めた。いつもべったりだから、こんなチャンスを逃す手はない。
早速ベランダのプランターを片付けることにした。
ここ1年くらいはプランターに土だけ入れて何も育てていなかったのだ。私にはガーデニングとか向いてないね。(冬なんてベランダに出ることすら嫌い)
気合を入れて6個のプランターを片付ける。
土を捨てようと思って、市の「ごみ捨てブック」を見たら「土:禁止(自然に返してください)」とある。そうなのかー。
以前、テレビで今一番困るごみは”土”だと言っていた。そういうことか。
一戸建てなら庭にばら撒くことができても、マンションだとなかなかそうもいかない。ゴミ袋4袋ほどにもなった重たい土たち。
台車を借りて裏の川の土手に行くことにした。
あぁぁぁ。なんて重労働なの!
なんとか土たちを自然に返すことができた。
雨水いっぱい吸って、土手の植物たちの力になってください。
これでベランダが少し片付いた。
なんだか自分が情けない(--;)
***
朝食のホットケーキを作りながら一緒にチョコチップクッキーも作ってみた。実は初めてチョコチップを使ったのだ。
こういう熱で溶けないチョコチップがあるんだねぇ。
***
今利用している生協のカタログはなかなか見やすくて、料理のレシピも載っているからとてもいい。(以前加入していた”えこぼん”はもっと地味だったから)
先日掲載されていた「香味チキン」のレシピを見ながら夕食を作ってみるとだんなの人が「これおいしい!久々のヒット!」と言っていただけました。
なかなか料理のレパートリーが増えない私としてはうれしい言葉です。
もうひとつは新たまねぎのオリーブオイルラクレット。
たまねぎが甘くて、チーズがとろーり。簡単メニュー。
この香味チキンには生姜だれを使うのですが、皆さん生姜ってどういう風に保存しています?
買うと1つが結構大きいから使いきれなくてシオシオになっちゃったことあります?仕方なくチューブ生姜を買ってくるんだけど、チューブ生姜だとあっという間に使いきっちゃって物足りない思いしたことがあります?
そんな方にこんな保存方法を。
生姜を買ってきてきれいに洗って乾燥させます。
保存は冷凍庫へ!
使うときは皮付きのまますりおろします。手がちょっとだけ冷たくなってしまうけれど、これでちびちびと結構長く使えます。
ただ、一度凍らせた生姜をその後常温に置いたままにしてしまうとフニャフニャになってしまうので、すりおろしたらまたすぐ冷凍庫へ。
えぇ~皮付きのまま?と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、生姜ってこの皮に一番香りがあるんですって。だから皮をむいてすりおろすのはもったいないらしいですよ。(ちなみにごぼうも皮だと思っているのは、皮ではなく本体らしい。だから良く洗ってそのまま外側を剥かずに食べるのが正しいとか)
冷凍つながりでもうひとつ。
バナナ牛乳って家で作りますか?
家はよく作るのですが、普通にバナナと牛乳をミキサーに入れてガーっとやるのもいいのですが、バナナを凍らせるとより一層おいしくなります。
***
ダスキンでもらったスチールウールたわしで、なかなか落ちなかったコーヒーポットの汚れがきれいに落ちてすごく嬉しくなってしまった♪
ホーローがとれちゃうかなぁ・・・とおそるおそるスチールウールたわしでこすってみるとあまり力を入れなくてもしつこい油汚れが取れた。
今まで何回も油汚れ用の洗剤で洗ってもすっきり取れなかったのに!
でも、気をつけていても油って知らず知らずのうちにいろんな隙間に入り込むんだよねぇ。ホントやっかいだ。
今日はなんとなくキッチン周りにずっといたかも。
早速ベランダのプランターを片付けることにした。
ここ1年くらいはプランターに土だけ入れて何も育てていなかったのだ。私にはガーデニングとか向いてないね。(冬なんてベランダに出ることすら嫌い)
気合を入れて6個のプランターを片付ける。
土を捨てようと思って、市の「ごみ捨てブック」を見たら「土:禁止(自然に返してください)」とある。そうなのかー。
以前、テレビで今一番困るごみは”土”だと言っていた。そういうことか。
一戸建てなら庭にばら撒くことができても、マンションだとなかなかそうもいかない。ゴミ袋4袋ほどにもなった重たい土たち。
台車を借りて裏の川の土手に行くことにした。
あぁぁぁ。なんて重労働なの!
なんとか土たちを自然に返すことができた。
雨水いっぱい吸って、土手の植物たちの力になってください。
これでベランダが少し片付いた。
なんだか自分が情けない(--;)
***
朝食のホットケーキを作りながら一緒にチョコチップクッキーも作ってみた。実は初めてチョコチップを使ったのだ。
こういう熱で溶けないチョコチップがあるんだねぇ。
***
今利用している生協のカタログはなかなか見やすくて、料理のレシピも載っているからとてもいい。(以前加入していた”えこぼん”はもっと地味だったから)
先日掲載されていた「香味チキン」のレシピを見ながら夕食を作ってみるとだんなの人が「これおいしい!久々のヒット!」と言っていただけました。
なかなか料理のレパートリーが増えない私としてはうれしい言葉です。
もうひとつは新たまねぎのオリーブオイルラクレット。
たまねぎが甘くて、チーズがとろーり。簡単メニュー。
この香味チキンには生姜だれを使うのですが、皆さん生姜ってどういう風に保存しています?
買うと1つが結構大きいから使いきれなくてシオシオになっちゃったことあります?仕方なくチューブ生姜を買ってくるんだけど、チューブ生姜だとあっという間に使いきっちゃって物足りない思いしたことがあります?
そんな方にこんな保存方法を。
生姜を買ってきてきれいに洗って乾燥させます。
保存は冷凍庫へ!
使うときは皮付きのまますりおろします。手がちょっとだけ冷たくなってしまうけれど、これでちびちびと結構長く使えます。
ただ、一度凍らせた生姜をその後常温に置いたままにしてしまうとフニャフニャになってしまうので、すりおろしたらまたすぐ冷凍庫へ。
えぇ~皮付きのまま?と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、生姜ってこの皮に一番香りがあるんですって。だから皮をむいてすりおろすのはもったいないらしいですよ。(ちなみにごぼうも皮だと思っているのは、皮ではなく本体らしい。だから良く洗ってそのまま外側を剥かずに食べるのが正しいとか)
冷凍つながりでもうひとつ。
バナナ牛乳って家で作りますか?
家はよく作るのですが、普通にバナナと牛乳をミキサーに入れてガーっとやるのもいいのですが、バナナを凍らせるとより一層おいしくなります。
***
ダスキンでもらったスチールウールたわしで、なかなか落ちなかったコーヒーポットの汚れがきれいに落ちてすごく嬉しくなってしまった♪
ホーローがとれちゃうかなぁ・・・とおそるおそるスチールウールたわしでこすってみるとあまり力を入れなくてもしつこい油汚れが取れた。
今まで何回も油汚れ用の洗剤で洗ってもすっきり取れなかったのに!
でも、気をつけていても油って知らず知らずのうちにいろんな隙間に入り込むんだよねぇ。ホントやっかいだ。
今日はなんとなくキッチン周りにずっといたかも。