先日あった「先生の卒業式」でのこと。
私たちの高校は、地方ながらも小・中・高一貫教育の私立学校で、その地域では品行方正なおぼっちゃん、お嬢さんをを育てる学校でした。
(私は高校から入学したので、全くの庶民なのですが)
自分の高校を自ら良く言う人はなかなかいないとは思うのですが、やっぱりつくづく、穏やかでいい学校だったなぁ~って思うのです。
宴の最後に、先生から言葉をいただきました。
私たちの高校は私立なので基本的に先生の定年と言うのはなかったので、自分から「卒業」と宣言しないと退職しないものなんです。(この頃は定年制度が出来たらしいけど)
先生が今回「卒業」する一つの理由を語ってくれました。
それが、「今の教育の現場ってそんなことになっているの!」と言うもので、私としてはかなりショックを受けました。
先生も「トップがまた変わったのでもしかしたらこれからまた良くなるかもしれない。我が校の踏ん張り時はあと4、5年。その期間に良くなっていれば未来はあるし、そこで頑張れなければ、自分たちの学校がなくなることになるかもしれない」と言っていました。
トップが変わると教育が変わる。教育が変わると学校が変わる。学校が変わると生徒が変わる。生徒が変わると保護者が変わる。
何が変わっても揺るがない教育を守る努力が必要だなと改めて思いました。
教育をお金で勘定するようになっては日本の未来も危ういな。
とは言えこの頃は教育もビジネスの一つだとは思う。でも、学校の変化に気づかないトップは、ビジネスもきっと下手に違いない。
全てを失くしてからから気づくのでは遅いのに。
私は、自ら母校を「いい学校だった」と思っているし、言っています。
どうか、どうか頑張ってほしい。
そしてまた卒業生に「いい学校だった」と言わせて欲しい。
私たちの高校は、地方ながらも小・中・高一貫教育の私立学校で、その地域では品行方正なおぼっちゃん、お嬢さんをを育てる学校でした。
(私は高校から入学したので、全くの庶民なのですが)
自分の高校を自ら良く言う人はなかなかいないとは思うのですが、やっぱりつくづく、穏やかでいい学校だったなぁ~って思うのです。
宴の最後に、先生から言葉をいただきました。
私たちの高校は私立なので基本的に先生の定年と言うのはなかったので、自分から「卒業」と宣言しないと退職しないものなんです。(この頃は定年制度が出来たらしいけど)
先生が今回「卒業」する一つの理由を語ってくれました。
それが、「今の教育の現場ってそんなことになっているの!」と言うもので、私としてはかなりショックを受けました。
先生も「トップがまた変わったのでもしかしたらこれからまた良くなるかもしれない。我が校の踏ん張り時はあと4、5年。その期間に良くなっていれば未来はあるし、そこで頑張れなければ、自分たちの学校がなくなることになるかもしれない」と言っていました。
トップが変わると教育が変わる。教育が変わると学校が変わる。学校が変わると生徒が変わる。生徒が変わると保護者が変わる。
何が変わっても揺るがない教育を守る努力が必要だなと改めて思いました。
教育をお金で勘定するようになっては日本の未来も危ういな。
とは言えこの頃は教育もビジネスの一つだとは思う。でも、学校の変化に気づかないトップは、ビジネスもきっと下手に違いない。
全てを失くしてからから気づくのでは遅いのに。
私は、自ら母校を「いい学校だった」と思っているし、言っています。
どうか、どうか頑張ってほしい。
そしてまた卒業生に「いい学校だった」と言わせて欲しい。