あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

フィラデルフィア(WOWOW)

2008年03月14日 | 映画
私は映画を見る時はあまりいろんな情報は入れない方なので、法廷の話だと言うこと以外、なんの予備知識もなく見ました。

フィラデルフィアって言ったらクリームチーズしか知らないし。

トムハンクスってすごいなー!と思いました。
って十何年も前の映画を見て言う私もすごいなー。(笑)
あぁこれが”役者バカ”と言われる人の演技なんだってつくづく思いました。

彼がみんなからは迫害されるような病気に陥っても、家族やパートナーたちがしっかりと支えあっているのが本当に心温まりました。

お葬式で、子どもの頃からの生い立ちの映像を流して故人を偲ぶシーンがありますが、自分の子どもの映像を流さなくてはならない悔しさと悲しさ・・・親の気持ちになっている自分に驚きました。

子どもはいつまでたっても自分の子どもなんだなぁ。

 *

久しぶりに映画を見たなぁ。

春休みといっても・・・

2008年03月14日 | 日記
のんたんと2人じゃねぇ・・・リラックスもできたもんじゃない。いつも周りでワサワサしてるんだもの(笑)。
でもまぁ、ちょっと前よりずっとずっと理解力が増しているから、”人間”としてやりやすくなったけれど。

病院から帰ってきて、のんたんもさすがに疲れたのか、2時間のお昼寝に突入したので私は、録りためてあった映画を見ることにした。1993年トムハンクスの「フィラデルフィア」。

その後、粉だけをこねて作るベーグルにも挑戦。
のんたんは「ママン、ねんどやってるの?」と来ましたが、水疱瘡の彼にやらせるわけにもいかないからね。

なんだかシワシワのベーグルになっちゃった。
ちょっと遠目から見ると、クロワッサンに見えなくもない。
木曜日の朝食にしました。見た目に反して味はモチモチでおいしかったよ。バターとかを入れるとツヤツヤぷっくりになってくれるのかな?
(一緒に写っているのはハワイ土産の「イージーチェダーチーズ」。ペースト状のチェダーチーズが出てくるアメリカナイズなものなの)

 ***

木曜日は、なんだかやる気が起きず・・・。
なぁ~んにもしたくない。
しかもすごーーーく眠たい。
のんたんに懇願して「一緒にお昼寝して~」と頼んだら、のんたんは半ば泣きながら、でも(あきらめて)一緒に寝てくれました。

お昼寝から覚めたら爽快♪

一日中、家の中にいるとなぁ~んにもすることがなくなって、なんだか怠惰にテレビを見ちゃうんだよね。
でも私が見たいテレビにしようと思っても、のんたんがすぐに「いないいないばぁ!」とか「(はみがき)わんわん」とか言うので見られない。

今月、総集編をやっている「えいごであそぼう」を録画しておいたのをのんたんが気に入って、1週間分続けて見てました。疲れないのかしら?
最後は、私からリモコンまで奪って。自分でできたら「できた」と嬉しそうに。

保育園のダンスに、ケボ(ごみがくっついているみたいなグレーのキャラクター)しか来ないのは、モチ(白くて餅みたいなキャラクター)は外に出ると汚れちゃって手に負えなくなるからだろうな・・・と本編とはまったく関係ないことに気づいたり。

 ***

そうそう。
1歳半の検診から仕上げ磨きを頑張っているのですが、のんたんがイヤイヤすると、そのときにもらった虫歯の歯のパンフレットを見せて「歯磨きしないとこうなっちゃうよ~」と半ば脅しながら歯磨きしていたの。

ある日、のんたんがそのパンフレットを見つけてすかさず私の見えないところに隠していたの。
パンフレットが掃除をするといろんなところから見つかるのはこういうからくりだったんだぁ・・・とそのとき気づきました。
のんたんは本当に、心の底からそのパンフレットの写真が怖かったの。その写真を見たくなかったの。
それなのに私はのんたんが歯磨きしてくれないと、毎回見せていて・・・。なんだかとても心が痛くなりました。

そして先日、こどもチャレンジのお試し教材がやってきたの。
その中に4月号の付録の「はみがきわんわん」の映像が入ったDVDがあって、それを見たらのんたんはおとなしく歯磨きさせてくれました。
進研ゼミってすごいわぁ。

それから毎晩、はみがきわんわんを見ながら歯磨きしてます。
のんたんも怖いパンフレットよりもずーっとずーっと楽しそうに歯磨きしてくれます。
だんなの人には「akicocoは本当にお試しDVDをとことん使うねぇ」と言われました。(^-^;)

水疱瘡

2008年03月14日 | のんたんジャーナル
水曜日の9時45分。さぁ~って、仕事もエンジンがかかりだしますよってときに、保育園からの電話。
「のんたん、お腹のあたりにいくつか水疱を帯びたぷつぷつができています。水疱瘡だと思うのですが・・・」「と言うことはお迎えに来てくださいと言うことですか?」「そうです。お迎えに来てくださいってことです」とのんきな会話をしていましたが、案の定水疱瘡。

ここんとこ保育園でちらほら流行ってたの。
先生に聞いたら、同じクラスでも端からなってるって言うじゃないですか。そういう情報を先にくださいよっ!って。

そんなわけで、今週は「春休み」と割り切ってお休みすることになりました。

mayumiちゃんのブログで「水疱瘡の予防接種をした」なんて書き込みを読んでいて、育児情報も頭も古い私は「水疱瘡の予防接種?水疱瘡って小さい頃になっておかなきゃいけない病気じゃないの?みんなかかる病気なんじゃないの???」と思ってかかりつけの小児科医に聞いたら、(費用が)自己負担で、必ずかからなくなるというわけではないけれど、もしかかったときに軽くてすむから受ける人がいるんですよ、って教わった。なるほどねー。それにしてもワクチン7,000円にはちょっとびっくり。

それから1ヶ月くらい。
毎週耳鼻科に通っていて、普段の薬もとぎれないのんたんなので、この鼻がひと段落ついたら・・・(っていつつくんだか)思っていたら、水疱瘡にかかってしまった。

*はなこ*が「まぁ、予防接種代浮いた~!くらいに思っていればいいんじゃない。今はいい薬もあるし」と言ってくれたので、「そうか、そんなもんか」と思いつつも、のんたんの水疱瘡は増えていく。

この処方された薬がまた厄介。
なんかシリカゲルを細かくしたみたいなちょっとビーズみたいな薬なの。水でまとまらないし。のんたんが明太子のつぶつぶを口から噴出すみたいにしてつぶつぶを噴出すし。いったい薬の何パーセントがウィルスまで届いているんだか。とほほ。

牛乳とバナナが切れたので、仕方なく目の前のコンビニに行ったら、のんたんは帰りたがらないし。
塗った白い薬がなんだかひどい伝染病患者みたいな感じ(まぁ、水疱瘡は伝染病ですからね)で、端から見ると「恐ろしい病人」みたいになっているし。

土曜日にもう一度小児科に行くんだけれど、そこで治癒証明がもらえるといいなぁ。

のんたんのバスローブ

2008年03月11日 | のんたんジャーナル
のんたんが生まれる前に、私がのんたんのために買ったバスローブのことを覚えていますか?

プチバトーで見つけて、まだ生まれてもいないのんたんにこんなにフカフカなバスローブがあったらいいだろうなぁ~と、ある意味変わった買い物をした私。
諸先輩ママンに言わせると、最初にバスローブはありえないらしい。

そう、のんたんが生まれて思ったけれどやっぱり「最初にバスローブはないね」(笑)。

「2歳くらいまで着られます」とショップの店員さんは言ってたっけ。
もしこれからバスローブを赤ちゃんに買おうと思っている方は、2歳以上から使えるバスローブを買った方が良いですよ。
サイズにすると90㎝以上。

走るようになって、夏になったら活躍するかも!?

でものんたんは夏前に2歳になってしまうので、そのまま使わないのはもったいないので、ふかふかで厚手の点を活かして、お風呂上りのガウンにしました。
よく、バスローブをガウンと間違えて着ている人とかいるって聞くじゃない?(え?いない?私は小さい頃区別がつかなかったけど)
それをあえてやってしまおうと言うことですよ。

でも、本当にガウンと言ってもいいくらいソフトで滑らかな肌触りなの。のんたんもなかなかいい感じでしたよ。
もうちょっと寒い時期から気づいていればよかった~。

でも、手足もこんなにでちゃうくらい大きくなったんだぁ。
なんだか嬉しいな。

さて、我が家にはもう一枚、うさぎさんの耳がついたバスローブ(本当にタオル地)があります。妹に出産祝いにもらったのだ。
そちらはどうなるのかしらん。(笑)

メモするということ。

2008年03月11日 | 日記
この頃ね、見たり、知ったりしたこと、調べたことをメモ帳にメモしているんです。あんまり筆記用具を持ち歩くくせがなかったので、楽しくて何かにつけては開いています。

メモ帳は無印良品の小さなメモ帳。たしか95円くらいだったかな。

買物メモももちろんんします。
ショッピングセンターの15%オフの日にまとめ買いしようと思っていたものを書き出して、予算を組んだり。
そうするとある日、ネットショッピングの方がもっと安く買えることを発見して、なぁ~んだ、じゃぁこれからはそんなに焦ってまとめ買いしなくてもいいんだ。とホッとしてみたり。

化粧品の値段を見ながら、自分で作ったほうが安いのかな?と作り方を検索して、材料を書きとめてみたり。(化粧水は手作りのをずーっと使っているんだけど、乳液にも挑戦しようかと思って)
そうすると、ホホバオイルが万能なんだ!と言うことに気づいてみたり。

テレビを見ていて、餃子のおいしいたれの作り方をやっていたので、急いで書き留めたり。

メモ1枚1枚で時間が行ったりきたりしていて面白い。
なんだかちょっといいな、と思っています。

ロイスクレヨン♪

2008年03月09日 | 日記
朝から、藤栄堂の50cmもあるロールケーキが義母から届きました。
おひな祭りのお祝いに、私に送ってくれたの。
今回はくだものたっぷりロールケーキ。本当にくだものがたっぷり入っていて、持つとずっしり重たいの。これだけのフルーツをつめるって相当大変だろうなぁ。

しっとりしていておいしい~♪
でも、このロールケーキをほぼ2人で食べちゃうんだからまた大変。そしてすごい。(^-^;)
のんたんもフルーツが大好きなので、気が向けば協力してくれます。

 ***

今日は、オリナスモールから10%オフの葉書が届いていたので、「ロイスクレヨンで買物したい!」とだんなの人に言ってみました。
「いいよ~」と言ってくれたので、3人でオリナスモールに。
のんたんは途中の錦糸公園がとっても気になったのか、そこでしばらく遊んでいるみたいだったので、私だけロイスクレヨンへ向かいました。



今回、届いた葉書のワンピースがとってもかわいかったので、同じデザインのスカートがあったら買っちゃおう♪と思っていたら、ありました~!

それと新しくロイスの姉妹ブランドDuexが入っていたの。
ナチュラルだけれどしっかりした型のシンプルな洋服。

私はナチュラルに憧れるんだけれど、顔がボケ気味なので、あんまりナチュラルな服を着るとさらにボケる。
やっぱり凛とした感じの人が着るナチュラルな方が似合うと思うのね。

だからたまにSM2とかを覗くんだけれど、試着すると、ボケボケになっちゃう。
でもDuexは型がけっこうしかっりしているので、私でもそれなりに着ることが出来ちゃった。すばらし~。また、新しいロイスの魅力に取り憑かれてしまったよ。困った困った。(ちっとも困ってなさそう?)

タグについている、うさぎもかわいい!
以前、私を接客してくれた人が、このデザインに今は携わっていると聞いてなんだか嬉しくなりました。
Duexも気に入ったものを1枚買いました。

早く春にならないかなぁ。

それにしてもロイスは10%オフのときだけ買っている(^-^;)だって、(私には)ちょっと高いんだもの。でも長く着ることが出来るから、そういうことを考えたらとってもバリューなんだけどね。

わずか1時間足らずのショッピングでしたがとっても充実していました。
だんなの人ありがとう。のんたんもありがとう。
店長さんにも「あれ?今日はお子さんは?」と聞かれましたよ。

 ***



帰り道またまたのんたんはお昼寝。
たくさん遊ぶから、よく寝てくれて、楽ちんでいいわ♪

私たちは帰ってきて、ロールケーキでおやつタイム。
そして、夜は、昨日のヘルシーディナーと打って変わって、高カロリー&メタボチックなメニュー。グラタンとナスのミートソース、そしてフレンチフライのカレー粉ふりふり。(ファーストフードのフリフリポテトを真似てみた)

ホワイトソースのグラタンはレシピを記憶してしまったので、手順が多くてもぱぱっと作れるようになってきました。ホワイトソースも失敗なしだし。だんなの人も「全部食べちゃうと太る~けどうまい~」と言ってくれるし。

今週はだんなの人も私もお買物デーでしたね。

水菜しゃぶしゃぶ。

2008年03月08日 | 日記
先週、レゴショップ「クリックブリック」へ行ったら、3/8~箱つぶれセールを開催します!とお知らせがあった。

もちろん、だんなの人は張り切ってましたよ。
そんなわけで2週連続でクリックブリックへ行きました。

それがそれが、だんなの人が大好きな「テクニック」と言うシリーズも安くなっていて、「ボク、またお小遣い使いすぎちゃう」なんていいながら大きな箱を抱えていました。

まぁ、そんなもんですよ。
と言うか、好きなものが安くなってて良かったじゃない。

 ***



クリックブリックがあるショッピングセンターには、大好きなチョコクロやさんがあるのだ。
のんたんにはジャージー牛乳のクリームパンを買ってあげて、私とだんなの人はコーヒー&チョコクロっと思ったら、のんたんが席につくなり私のチョコクロ食べてました。(T_T)
だんなの人が「もう一つチョコクロ買ってあげようか?」と聞いてくれたのですが、クリームパンもあるし、カロリーオーバーになるのでコーヒー&クリームパンに。
クリームパンは牛乳の方があっている気がする。でも、おいしかったけど。

夕食後のおやつ「桜餅」を買って、帰路に。
私は関東風の桜餅よりも道明寺の方が好き。もちもちがね~。

 ***



のんたんはたくさん遊んだので、ベビーカーでぐっすり。帰ってからも「もう5時だから起きて~」と言うのにこのありさま。芋虫ですね。
週に1度の大きな掃除をして、夕食。

 ***

だんなの人がさっぱりしたものが食べたいと言うので、この頃お気に入りの水菜と生協のしゃぶしゃぶ用豚肉(これがまたおいしいの!)でしゃぶしゃぶ。

このさっぱりしゃぶしゃぶは、義母が大量の水菜を送ってきてくれたときに初めて作ったんだけど、だんなの人に「すごくおいしくて、ヘルシー!」と言われて2週に1回くらいのペースで食べています。

今日は水菜は買ってきました。
やっぱりたっぷり食べたいので3束も買ってきたの。でもぜーんぶたいらげました。
豚肉でたっぷりの水菜をはさんで食べます。

私はもともとさっぱりした豚しゃぶが好きなんですが、だんなの人は「やっぱりしゃぶしゃぶは牛でしょ」と言っていたのに、この頃は「ボクも歳かなぁ?なんだか豚のほうがおいしくなってきた」と言うのです。別に歳は関係ないと思いますけど。

我が家はポン酢が大好きなので、さっぱりポン酢とリッチに「善光寺」七味。この七味がとってもおいしい!
普通の七味の3倍くらいのお値段なんだけれど、その価値あり!です。



お酒は、たまたま見つけた青森の地酒カップ。
ロッタちゃん(ロッタちゃんはじめてのおつかい)シリーズで知るようになった、奈良美智さんデザインのカップ。あんまりかわいいので、奈良さんファンのどんぐりさんにメールして盛り上がってしまいました。

この間のパンダカップは、お酒としてはあんまりおいしくなかったんだけど、今回のお酒はおいしかったです。
そのまま飲むと、おやぢっぽいので、大好きなうさぎのぐい呑みで。
このぐい呑み、新潟に行ったときに、小さな民芸店で見つけて買ってみたの。
私にしては奮発したくらいの値段で、でもでも、使ってみるとすごーく口当たりが良くて、普通のお酒もおいしく感じてしまうと言う優れものなのだ。
ついつい飲みすぎちゃったよ。(ってぐい呑みのせい?)

久しぶりに、恋した雑誌。

2008年03月06日 | 日記
今度は私の「本」の話。

冬は『ku;nel』の年間購読更新の時期なのです。
この4年間『ku;nel』にほんわか温めてもらっていました。

でもこの頃はなんとなく温度差があって。
熱過ぎたり、冷たすぎたり。
なんとなく私の現実とかけ離れたところもあったりして。

更新をどうしようかなぁ・・・と思っていたら、更新のハガキをのんたんがびりびりにやぶってしまったの。
ありゃりゃ。

まぁ、続けるならまだ手段はあるだろうし・・・
と思っていた矢先。

お気に入りのブログで、「私のツボにはまりっぱなしの雑誌。『ku;nel』よりも好きかも」と書いてあったので、すごーくすごーく読んでみたくなって、書店を探したら完売。しかも出版社もHPで「完売なので、書店の在庫を探してください」と書いてある。

そんなにすてきな雑誌なの~。
と、恋焦がれました。

一応3軒目で1冊探すことが出来たの。
嬉しかった。

雑誌の装丁を見ていると、*はなこ*あたりに「akicoco、おばちゃん雑誌買ってる」と言われそうな気がするんですけど。
(以前産休のときに、NHKの朝の連ドラ『純情きらり』にはまっていたら、「あ~あ、akicocoもおばちゃんだなぁ」と言われた。でも本人もその後の「芋たこなんきん」にすっかりはまったのよ。いいものはいいものなのよ!面白いものは面白いのよ~!)

そんな味わいのある装丁。

さて、本を読む時間がないと言っていた私ですが、どうにもこうにも時間を捻出しなくっちゃ。

『ku;nel』卒業?

また、ひとりでいる時間が楽しくなっちゃう雑誌にめぐり合ってしまったよ。

絵本のある生活

2008年03月06日 | 日記
のんたんの1歳の誕生日に福音館書店の『こどものとも0,1,2』の年間購読をプレゼントしました。

最初の頃は、読んでいても反応が薄かったので、「つまんないのかな?」と思ったりもしたの。私好みではない絵の絵本も届くので、「読み方が間違っているのかな」とも思ったり。

こう、大人ってすぐに結果を要求するのがいけないなぁ・・・と、もうすぐ1年経つのでしみじみ思いました。

のんたんは「つまんない」とも「私の読み方が間違っている」とも思っていなかったの。
毎日毎日同じ繰り返しだけれど、その中からのんたんは何かを毎日毎日感じ取っていた。

今となっては本のひとつひとつからいろんな言葉を学んだんだなぁ~って思ます。そしてのんたんのお気に入りの言葉もある。

最初こそ、オーバーに読んでみたりもしたけれど、この頃は普通に読むことにしています。いつも同じように読むと言うことは大人からしてみれば、つまんないことかも?と思うけれど、子どもにとっては「いつもと同じ」安心がある。

 *

もうすぐ1年間の購読が終わるので、新しい絵本のお知らせが来ました。
今度は『こどものとも年少版』をプレゼントしようと思います。
いつか「ボク、本じゃなくてゲキレンジャーが欲しい!」とか言ったりするのかな?

インド人とびっくり!

2008年03月05日 | 日記
この頃、早起きして、家事と自分の時間を少しずつとることが出来ているのはいいのだけれど、本を読む時間がどうにもこうにもどこにもとることが出来ない。

今読んでいる『ヒデブー』はちょうど半分くらいまで来たんだけれど、次に読めるのは週末かな~(単行本は大きいから会社に持っていくにはつらいし、通勤時間はやることが決まっている)

あと一息、時間が欲しいなぁ。
月に3日くらい、ボーっとできたり、自分のためだけの時間があると嬉しいなぁ。
そんな日なんてあと数年やってこないのかしら?

 ***

昨日、スーパーでインド人に声をかけられた。
ヘッドフォンしているのに私?店員じゃなくて私?
でも、悪そうなオーラは出ていなかったし、困っているようだし、私はよく知らない人に声をかけられる(道を聞かれたりすると言う意味で)ので、まぁきっと私が引き寄せオーラを出していたのでしょう、と納得して、聞いてみる。

言ったのは「NO BEAF!NO PORK!」と「YOU'RE WELCOME」だけなんだけどね。
宗教的にお肉を食べちゃいけない人だったのね。
2人が選んだのはカキフライと煮物弁当でしたよ。

でも、実のところ、もうちょっと英語を話すチャンスがあってもいいのになぁ~と2人の背中を見て思いました。

 ***

電気代の明細が来て、びっくり!
ここ1ヶ月は、夜は床暖房(ガス)を使っていたから、電気代は安くなって良いはず、と思っていたから。

でも、平日の昼間はいないのに、なぜにこんなに高いのだろう?
もうちょっと節約しなくっちゃなー。

 ***

今朝はパン食の日。
パスコのパンでクラブサンドもどきをつくりました。
それとね、朝からドーナツも揚げたの。

のんたんがミスドでオールドファッションを気に入っていたようなのと、しょっぱいパンと甘いドーナツがあると嬉しいかなぁ?と思って。

朝からドーナツ。

 *

そうそう、ドーナツと言えば。

会社のとなりのショッピングセンターが改装中なんだけれど、リニューアル後にクリスピークリームドーナツが入るらしい。

ここなら、オープン当初を除けば、40分待ちしなくても買うことが出来るようになるだろうなぁ。実際、シナボンもCOLD STONEもオープンしたての時だけ長蛇の列だったけれど、その後は(平日なら)並ばなくても買えるようになったし。

ブームってそういう意味では、ちょっと切ないね。

 ***

この頃ののんたんの口癖は「あだ(やだ)」です。
プチ反抗期?反抗期の入り口でしょうか?
あと2ヶ月で2歳になるし。

ギャングキッズ期突入なのかしら~。
今はまだ、ちゃんと言えていない「あだ!」がかわいいけど。きっとそれに悩まされるんだろうなぁ。

動物を飼うということ。

2008年03月04日 | 日記
たいる君がいるから、のんたんは「アレルギー」で鼻水が止まらないんじゃないか?と言われます。

でもね、だからと言ってたいる君も家族なんです。
どうにも出来ない。

でも、たいる君と一緒にいることによって、のんたんは帰ると「たいる君ただいまー」と言うし、ここ2、3日はたいる君にご飯をあげることが楽しいのか、のんたんがたいる君のご飯担当。

ご飯が入っている缶のなかから大きなスプーン(洗剤のスプーンをリユース)を取り出して、ちょっとずつ、時にはこぼしながら、たいる君のお皿にご飯をあげています。

その間、たいる君に何か話しかけています。

皆で一緒にいると、家族だな~って思います。
ちゃんといいこともあるんです。

キッチン収納改善計画 その2

2008年03月04日 | 日記
前回は奥行きのある収納。
今回は深さのある収納。

我が家のキッチンには3段の引き出しがあります。
1段目はカトラリー入れ、2段目はコップやマグカップ入れ、3段目に籐のカゴを入れて、たくさんあるジップロックコンテナー&おやつを入れていました。

でもいつもごちゃついていたの。
ふたと入れ物がバラバラになるから取りづらい。

そんなわけで、この5年、使いづらいとは思いつつもそのまま収納していた。

今回、ふと思ったの。
会社の深い引き出しって書類ボックスを入れて分類している。
もしかしてこの書類ボックスを使えば、深さも活用できるんじゃないかしら?と。

そんなわけで、無印良品で書類ボックスを買ってきました。
なかなかいい感じかも。

おやつはここに入れておくとのんたんが見つけて「食べたい!」と言うので場所移動。

先日、イケアで買ったパーティー用プラスチック食器もここに納めました。

キッチン収納改善計画

2008年03月02日 | 日記
だんなの人が「今週はレゴを買いに行きたい!」と言っていたので、ついでに私も「イケアでコンテナーを探したい!」と言ってみました。
なかなか大きな荷物になってしまうので私ひとりじゃ運べない~。

キッチンのシンク下収納の改善を考えていたのです。
シンク下は奥行きが50㎝以上あって、すこし使いづらいの。
奥行きがある場合は、引き出しが有効的だなぁと考えていたの。
押入れ収納みたいな形式のプラスチック引き出しのちょうど良いサイズを見つけたんだけれど、それがなんと一つ4,000円。(別のインテリアショップでね)
2つ欲しいとなると8,000円!
ちょっと高すぎる。

ということで、イケアの子ども部屋用の収納家具にいいのがあった気がしたので、行ってみることにしたの。

選んだのはTROFASTとと言うプラスチックのコンテナー形式の収納。
一つ400円くらい。これなら現実的。

でも、引き出しと違って、取り出しにくいのが難点。

このコンテナーにはお客様が来たとき用の、余分な食器を入れておこうと思っているんだけれど、中身が見えない、取り出しにくい、となると一生使わないんじゃ?という恐れもありうる。
だんなの人も「絶対使わなくなると思うなー」と確信を持って言う。
でも、ラーメンどんぶりとか、とりわけ用小皿とか、漆の味噌汁椀とか。必要になる日はあるのよ。

そんなわけで、中身をデジカメで写真を撮って貼っておこうと思いついた!
よく靴の整理で使っているような手法よ~。

そうしても2年くらい使わなかったら、処分を考えよう。

今までシンク下がごちゃついて雑念としていたけれど、なんとなくすっきり。
見た目重視の私としては、とっても満足なのだ。

さ~て、今度は深さのある引き出しを改善だ!

昭和ノスタルジー

2008年03月01日 | 日記
だんなの人が予告どおり金曜日から徹夜で仕事だったので、土曜日はのんたんと2人で過ごしました。

金曜日はいつものように寝てしまったので、土曜日は2人していつもの7時には目がぱちりと覚め、ご飯やら洗濯やら、簡単な掃除をしても9時。
なんて有効活用しているの!

耳鼻科に行って、それでもまだお昼にならなかったので、お天気も良いし、気分も良いので有楽町へでかけることにしました。
のんたんがこの頃はベビーカーに乗ってくれることが多くなったので、私も冒険したくなったの。

それに有楽町の駅前がきれいになってから行ったことがなかったので久しぶり♪
とりあえずは初物でイトシアへ行ってきました。

なんと車椅子&ベビーカー専用エレベーターがあったの。
すごくすてきな心遣い。ヨドバシカメラとかも見習って欲しいわぁ。

モザイク銀座阪急で少し雑貨を見て、松坂屋の屋上遊園地へ。
本当は、デパート名物「ファミリー大食堂」でお子様ランチを食べて、屋上遊園地というノスタルジックコースにしたかったんだけれど、今時分って「ファミリー大食堂」なんてないのね。

しかも松坂屋のレストラン街って・・・かなーり、やる気を感じられなかったし。
まぁ、デパートが力を入れなくても、銀座界隈は外食激戦区だものね。

ある意味、ノスタルジックな中華料理屋さんでランチを済ませ、屋上遊園地へいきましたよ。
私も小さい頃、沖縄三越でこういうコースを楽しんでいました。そういう時代を思い出せるんじゃないかしら?と思って。

規模はかなり小さいものの、「そうそう、こういう雰囲気」と思えるようなやはりやる気のない(笑)屋上遊園地がありました。

のんたんは端から乗り物に乗っては、運転気分を味わっていました。
結局私が本当に乗せてあげたのは「新幹線ひかり号200円」のみ。
それでも、今はまだ十分に楽しめます。

少し西日が差してきたので、家路へ。
のんたんは今日を覚えているかなぁ?

だんなの人が、夜遅く仕事を終えて帰ってきたので、デジカメで撮った画像を見せると「ボクも行きたかったなぁ~」と言っていました。
彼もこのノスタルジーが分かるらしい。(笑)