あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

2014熊本(3) 本日のお宿「ASO BASE」

2015年01月06日 | 
本日より2連泊のお宿は、阿蘇駅徒歩3分のASO BASE

海外からのお客さんが多い、ゲストハウスです。

私たちがお世話になった3日間もたくさんの海外のお客さんが泊まりにきていました。アジアからのお客さんが多いかな。欧米のお客さんもちらほら。

阿蘇駅に降り立ったのがすでに19時。阿蘇駅前にイルミネーションが輝いているんだけれど(町興し?)、街頭も少ない漆黒の駅前なので(笑)、ちょっとやそっとのイルミネーションだと、ぱっとあか抜けない感じ(失礼)。

でも、駅舎の雰囲気もすごくいいし、ロータリーも広々しているので、昼間に到着していたら、バシバシ写真を撮っていただろうなぁ。

さて。ホテルの位置は何となくわかっているけれど、南側?北側?

ちょっと不安になりながら、駅前の十字路まで差し掛かると、お!見えた~!心細くて宿に電話しようかと迷っていたから嬉しすぎ。

さて、迎えてくれたのはクリスマスツリーのキラキラと暖かい暖炉。すってきー!!!想像以上の雰囲気。

チェックインを済ませ、お部屋へ案内される。1Fがキッチン、ダイニング、リビング、図書コーナー、コインランドリー(2台)、洗面所(2つ)で、2Fが客室、洗面台(4つ)、トイレ(3つ)、シャワールーム(4つ)。



あたしたちのお部屋はルーム#4。ダブルルーム。ダブルベッドとエアコン、サイドテーブル(2つ)。シンプルだけれどとても快適そう。ドア側には、コートをかけられるハンガーとちょっとしたものを置ける棚、鏡が壁についています。

オーナーがいろいろ集めて、手作りであろうところもたくさんあるのに、そのひとつひとつが丁寧に選ばれたもののようで、絶妙な雰囲気を醸し出しているの。



さて。駅前に日帰り温泉があるというので、行ってみた。宿で回数券を1枚ずつ販売してくれるので、現地で買うよりもちょっとお得。さりげない気配り♪

温泉の近くにはローソンがあるので、帰りに必要なものも買って帰ることができるので便利。



もう一度紹介。こちらがキッチンの入口。お茶やコーヒーはお好きにどうぞ、とのこと。冷蔵庫には名前とチェックアウト日を書いたら自由に使える。



鍋やフライパンはもちろん、食器、お箸、布きんなど思いつくものは一通りそろっています。



ビールや地酒も販売してくれるみたいです。



この本物の薪のストーブは、テンションあがる。大きな薪がバチバチとゆっくり周りから燃えていく姿を見るだけで、癒される~。

さて、のんたんは、スパルタにも公文タイム。若干嫌な顔をしているのがわかるかしら(あは)。旅と言えども、普段の延長線。



旅の雑誌や、



この奥に外国の方が読みそうな書籍もたくさんありました。



コインランドリーは2台。しかも洗剤は置いていあるので、持ってこなくってもオッケー。300円で洗濯から乾燥まですべてできちゃうの。しかもこの乾燥機が驚くほど速い。



みんながここに集っている、っていうのがまたいい。



のんたんが公文を終えたので、途中で買ったくまモン日本酒をちびちびいただきながら、明日からの策を練る。いろいろと情報誌がそろっているし、WiFiも強力でとっても助かる。(ガイドブックすら持ってこなかった)



小上がりの畳の間は外国の方に人気がありそう。

もう。このゲストハウスの大ファンになってしまいました。

2014熊本(2) 熊本城とおもてなし武将隊

2015年01月06日 | 
2014年12月28日(日)

さて。阿蘇くまもと空港に到着。

空港から阿蘇(もしくは熊本駅)方面にアクセスするには、直接アクセスする空港リムジンバスか、一番近いJR肥後大津駅まで送ってくれる無料の空港ライナー(やはりバス)かの選択です。あ、もちろんレンタカーと言う選択もあるけどね。

どちらもすごく便が多いわけじゃないけれど、それなりに飛行機の到着時間に合わせています。

直前まで阿蘇行きのリムジンバスを予約しておいたのに、年末忙しくて、コンビニで支払するのをすっかり忘れていたの。おいおい。

と、いうことで、神様が空港ライナーに乗りなさい!と言っているのかな?と勝手に判断し(笑)、空港ライナーで肥後大津駅へ向かいました。

肥後大津駅から阿蘇行きは40分後くらいだった。
都内とかってやっぱり電車の本数も多いし、バスもたくさん走っているし、便利だよね。

ここでは、こうしたタイムロスみたいな待ち時間をのんびり楽しむことにしました。

肥後大津駅は、熊本駅と阿蘇駅のちょうど真ん中あたり。西に行けば熊本駅、東に行けば阿蘇駅です。ここが電車の本数の分岐点(阿蘇に行く電車は格段に少ない。1時間に1本くらい)なので、きれいな情報待合室もありました。

そこで、今日これからどうするか?と思いながら、おいてある情報誌を見ていると。

熊本城 12月30日・31日閉城

ん?……

閉城?

え?あたしが熊本城に行こうと思っているのは、30日。

閉城ってどのくらいの規模なの?最後の天守閣に入れないくらい?それとも城の敷地内にすでに入れない???

と、ピポパと電話してみたら「あ~。まったくもって遠くから眺めてもらうことになります」と、さ(^-^;)。

え!!!!!!!

それは困る。

と、いうことで、阿蘇駅行きの切符を払い戻し、もう一度熊本駅行きの切符を購入したさ。重たいスーツケース持ったまんま(笑)。

ま。ある意味、リムジンに乗っていたら、何も気づかず阿蘇に行っていたな。そういう意味では旅の神様に導かれている気がする。(事前に調べろ(笑))



熊本駅に着いたら、なぜかジバニャンがいる。



なんと、熊本駅が毛馬本駅になっていた(笑)。

映画妖怪ウォッチを見た方ならわかるかな?くまモンもたくさん登場していたしね。スタンプラリーをやっていました。



とりあえず、駅のコインロッカーにスーツケースを預けて、市バス(150円)に乗り込み熊本城へゴー!このお城は、加藤清正が建てたお城です。

このとんがっている兜が加藤清正のトレードマーク?



入場券を支払って入城。こんなに遠くからしか眺められなかったら、そりゃ、来た意味ないもんね。(気がついてよかった~)



熊本城の石垣は「武者返し」っていうらしいよ。上に行くほど急になっていて、登れないようになっているの。

こらこら、のんたん、危ないからやめてぇ~。



だんだん天守閣が近くなってきた~。



くらがり通路。ここが、御殿への正式な入口。こういう地下通路をもつ御殿建築は全国にもあまり例がないんだって。

さて、ひと休みして、本丸へ向かうと、「14:30から熊本城おもてなし武将隊の演武が始まります。」との放送が入る。おもてなし武将隊???

さっきから、なんだか武将のような方たちが見え隠れするのだけれど、それと関係があるのかしら?



なななんと!!!

なんだか奮起気がとってもある方たちがお目見え。
しかもファンもついていると見た。

右の甘いマスクの方は人気がありそう(笑)。
左の方はなかなか見かけないすごいオーラがある。(のんたんはこの方がいちばんかっこよかったみたい)



軍師黒田官兵衛も人気がありそうな。



しかも「おもてなし」とつくだけあって、いろいろと気遣いがある。

踊りもかっこよかったし、いいもの見た~。
ちょうどこの時間に居合わせたこと、ありがたき幸せ♪



演武を見て、わーい!と天守閣に登ったら…あれ?隣に天守閣。
こっちは小天守閣だった(^-^;)



さて、気を取り直して、こちらが大天守閣。
熊本市街が一望できます。

くまモンの信用金庫が見えた。



こちらは昭君之間。豪華絢爛です。



昼ごはんも間だったので、お城の麓に降りてきたら、お城の妖精と出合った。妖精なんだ…。

のんたんが食べたいものがあまりなかったので、揚げかまぼこを頬張りながら、熊本駅へ戻る。



阿蘇駅行きの電車まで1時間ちょっとあったので、お昼がまだだから腹ペコで、すでに16時だし、夕食兼用で食べることにした。

JR九州ホテルの1Fにある「うまや」という食事処。のんたんは牛タン定食、あたしはステーキ定食。

あ~お腹にしみる。

さて、のんびり阿蘇に向かいますか。
普通列車で阿蘇まで1時間40分の長旅。



電車の中は、こんなかわいい感じでした。


2014熊本(1) 旅のはじまり。

2015年01月05日 | 
今年の夏は、会社の大移転&社労士のテストが8月24日の夏休み最終にあたったため(社労士のテストは毎年8月第4週と決まってるんだけどね)、大好きな海外旅行もお預けで、日々仕事に明け暮れていた。いや、まぢで。

そんなんで、お正月に海外へ!!!と思ったら、やっぱりどこも高い。不当に高い。なんとか行ける場所があったとしても、そんなに行きたくないところへ大枚はたくほど優雅な暮らしじゃない。

オーロラ観に行きたいな~!と思って、気を取り直して3月を調べたら…すでに飛行機が満席。(T_T)

6連休はできるから、どっかにいきたいよー!!!

と言っていたら、のんたんが「ボクは日本が好きなの。外国に行かないなら、日本旅行したい。九州に行ったことがないから、熊本に行ってみたい」と具体的に指示。

くまモン???

なぜに熊本?(妖怪ウォッチにくまモンが出てくるからかな?)

ま。いいや。

調べてみるが、どんなルートで行ったらいいかわからない。

九州の観光サイトで「龍馬と勝海舟がたどったルート」なるものがあったのでそれを参考に、長距離移動は難しいから、湯布院は抜いて、「阿蘇→島原→ハウステンボス」とルートを決めた。

今回はだんなの人が休みをいただけるかどうかわからないので、レンタカーを使えるかどうかも分からない。移動手段をどうするか?と言うことが一番のテーマだった。

阿蘇には、気球に乗ることができるネイチャーランドと言うものがあるらしい。うぉ!!!気球に乗ってみたい!!!

そして、阿蘇観光は阿蘇駅前から出ている定期観光バス「阿蘇山→阿蘇神社→大観峰」があるではないか。それを利用しよう。

と言うことで、阿蘇駅前が一番あたしたちにとって利便性が高いので、その周辺で探すことにした…。

が、時すでに遅し。利便性が高そうで、なんだかちょっといいんじゃない?ってレベルのお宿はすでに満館。まぢっすか。

何度も悩んでいるときにふっと見つけた、ゲストハウス「ASO BASE」。海外でよく見かけるバックパッカーの宿。

のんたんと2人だとダブルルームで泊まることができると確認。早速予約。しかも1泊1室6,600円。めちゃくちゃ安い。評判もめちゃくちゃいい。(とはいえ、海外のゲストハウスとかの評判もたまに信用できないものがあるから、期待を大にしてはいけない)

1か月前になって、気球の予約をしようと思ったら、「あっ!12/29から年末年始休暇をいただくんですよ。その前の日ならやってるんですけど」って。がーーーーーーん。

あたしの一番の楽しみが!!!

そして、旅の2日目に予約した定期観光バスからも「あ。すいません。予約受けちゃったんですけど、その日から運休日になりまして」って。

えーーーーーん。

まぢですか。
あたしたちどうやって観光したらいいんだろう。

と。
まぁ。打ちひしがれたわけです。

そんなんで、結局、自力で阿蘇の観光をせにゃならんな~と思いながら、どうしようか、どうしようかと思いつつ、くまモンの故郷、阿蘇くまもと空港へ向けて飛び立ったのです。(すでに旅がスタート)



飛行機からは美しい日本アルプスを眺め、阿蘇くまもと空港では荷物を出すシーンが目の前に広がった。なんか、楽しいな。なんにも決まってないけど、でも、旅っていいな。(すぐに楽観)

あけまして、おめでとうございます!!!

2015年01月05日 | 日記
改めて、でした。
新年のご挨拶を忘れておりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年始は2日に長崎から帰ってきて、3日に働いて、4日はお休みして、そして今日から平常営業です。

2015。

なんだか、いいことがありそうな並びの数字。

今年こそは、今年こそは、いろいろと丁寧に接していきたいと思います。(いつも言ってるけど)

そして、楽しく!

なにとぞ、よろしくお願いいたします。

♪長崎は今日は雪だった♪

2015年01月03日 | 日記
大晦日、元日とハウステンボスに連日行く予定が、あまりも寒いので悩んでたの。

そしたら!
元旦そうそう、雪!Σ( ̄□ ̄;)

朝起きて、温泉温泉~♪と行ったら、窓の外は吹雪いているではないかっ(笑)

こりゃハウステンボスは全くナシだな、と。

長崎で雪は珍しいですよ!って。

さて、去年は沖縄に行ったから、観光地化されすぎて気づかなかったが、九州はまだまだ、正月休みっていう文化があるから、行ける場所も限られている。

そんな中で見つけたのが、「海きらら」。水族館なの。

ホテルからはバスを乗り継がなきゃ行けないけど、ちょうど雪が止んだ。
所々、晴れ間ものぞいてる(o‘∀‘o)ということで、駅でレンタカーを借りて、向かうことに。

旅の神様ありがとう!

海きららはとてもステキな水族館でした。イルカが可愛すぎた(≧ω≦)

光の王国 ハウステンボス

2015年01月03日 | 日記
諫早駅でシーサイドライナーに乗り換え、ハウステンボスまでやってきました。

「まもなくハウステンボスです」というアナウンスがあるものの、なんだかそんな雰囲気全くなし。

本当にハウステンボスがあるんだろうか?

ちなみにあたくし、ハウステンボスは初めて。高校の修学旅行が九州だったので、オランダ村に行ったことはあるんだけれど、それを拡大したもの???

地図をまじまじ見て、長崎ってなかなかアクセスが難しい地形してるんだな~と思いつつ。(長崎とハウステンボスがある佐世保は大村湾をまたいでいるので、電車で回ろうとすると、ぐるっと湾を回らなくてはならない。)

トンネルとくぐるとそこはハウステンボスだった。

と、言っても、TDLほどの感動というか、情景が広がっているわけではないんだけれど、確かに、ここだけ雰囲気が違う。

12時半に到着して、スーツケースをコインロッカーへ預け、入国~♪

フラワーロードを歩いているうちに、義父母がついたと連絡が入り。一緒にランチをして、いくつかアトラクションを回っていたら、日も暮れてきた。

今日はカウントダウンハウステンボス。
そして。光の王国。

ドムトールンの展望台から光の王国を一望したよ~。

島原温泉と島鉄

2015年01月02日 | 日記
島原では海沿いの温泉に泊まりました。

そこで、長崎空港インしただんなの人と合流。
長崎空港からもバスで100分のかなりの旅路だったらしい。

着いたらすぐに夕食&お風呂。

お風呂は海が一望できて、素晴らしいんだけど、夜だから真っ暗(笑)女湯は屋根が開いていて星が見えました。

翌朝、やっと海を一望したよ~。
いい湯でした。

さて、ハウステンボスで義父母と合流なので、10時過ぎの島鉄に乗り込みました。

黄色くて、房総のムーミン列車みたい。

なかは、整理券といい、運賃表といい、運賃箱といい、バスみたい。

さらに、諫早でシーサイドライナーに乗り換え。

12時半にはハウステンボスに入りました。