先日の日曜日の3月20日、大分県豊後高田市「昭和の町」で開催された
第12回「昭和の町」レトロカー大集合では、福岡県八女郡広川町に本社を置く
大宝自動車(大宝観光バス)所有のボンネットバスがエントリーされました。
何と!大宝自動車(大宝観光バス)所有のボンネットバスが
入賞されました。おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/22109f0443071d6b76d48910baefee51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/07/5bb19df87b140456ca70bdf4b953e633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/0a5ba0a4303cb9ebb6536321fd687f69.jpg)
久留米200う8 いすゞBXD30(川崎航空機工業・1965年式)
元四国交通→東濃鉄道→郡山中央交通
このボンネットバスは、2015年2月に岐阜県・東濃鉄道で退役。
すぐに福島県の郡山中央交通へ譲渡されたものの、一か月も経たないうちに
郡山中央交通グループの中古バス販売会社へ
行く先が案じられていたものを、大宝自動車が譲り受けました。
塗装も某西武系バス会社の往年のカラーに似た塗装に改められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f5/1cac138a8e6dab57451057d7f8c7aa48.jpg)
運転席周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/488acbf7dff003da43c2726d88dd7f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/eaa8364f7cbb4e5e0cc178d19e50882c.jpg)
車内
全て前向きのシートが並んでいる。最後尾の真ん中にはシートが無い。
補助席も完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/3be980654a9e2193207e50bb774d2af1.jpg)
ヘッドライトとフロントグリル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/108e409f5ad9b539bbd93c2772bd72f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/53958f55373838816142573725836d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/55c67cac4998639d52fb6823aa329110.jpg)
「昭和の町」レトロカー大集合終了間際には
豊後高田市のBX141((北村製作所・1957年式)元羽後交通との
いすゞのボンネットバス並びが実現!
第12回「昭和の町」レトロカー大集合では、
豊後高田市のBX141が定番の「昭和の町周遊コース」で試乗会が運行されました。
いつもは商店街で撮影しますが、人混みと陽が当たらないので
今年はいつもと違う場所で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/9e5925bd4f8ebcf1ded400216d7cdaef.jpg)
御玉橋を渡るBX141
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/786f334dfcd1fe99f9ab9f1072d85ea3.jpg)
商店街を出て会場に戻る所を撮影。
![](https://wind.ap.teacup.com/akiji/timg/middle_1458911298.jpg)
もちろん乗車!
毎度のことですが、ガイドのサッちゃんのトークが炸裂!
車内や窓には深堀隆介氏が描く金魚が貼られてます。
昭和の町の展示館や商店街のあちらこちらに、深堀氏の作品が4月15日まで
展示されてます。
同行されました、
福山自動車時計博物館のブログ、indigolinerさまのブログにも取り上げられています。
併せて御覧ください。
http://blognews.facm.net/?eid=1238044
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20160325/archive
おまけ
豊後高田市で撮影したバスネタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/da73273721f606fd41d41782de7c0a13.jpg)
大分交通の大分・別府~広島を結ぶ別府ゆけむり号を撮影。
豊後高田市内で広交観光を撮影した事ありますが、大分交通は初めてでした(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/0ff6f7e8992ca35afef415b28887219b.jpg)
大交北部バス 大分200か711
日野KK-HR1JEEE 2002年式 元遠州鉄道
第12回「昭和の町」レトロカー大集合では、福岡県八女郡広川町に本社を置く
大宝自動車(大宝観光バス)所有のボンネットバスがエントリーされました。
何と!大宝自動車(大宝観光バス)所有のボンネットバスが
入賞されました。おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/22109f0443071d6b76d48910baefee51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/07/5bb19df87b140456ca70bdf4b953e633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/0a5ba0a4303cb9ebb6536321fd687f69.jpg)
久留米200う8 いすゞBXD30(川崎航空機工業・1965年式)
元四国交通→東濃鉄道→郡山中央交通
このボンネットバスは、2015年2月に岐阜県・東濃鉄道で退役。
すぐに福島県の郡山中央交通へ譲渡されたものの、一か月も経たないうちに
郡山中央交通グループの中古バス販売会社へ
行く先が案じられていたものを、大宝自動車が譲り受けました。
塗装も某西武系バス会社の往年のカラーに似た塗装に改められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f5/1cac138a8e6dab57451057d7f8c7aa48.jpg)
運転席周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/488acbf7dff003da43c2726d88dd7f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/eaa8364f7cbb4e5e0cc178d19e50882c.jpg)
車内
全て前向きのシートが並んでいる。最後尾の真ん中にはシートが無い。
補助席も完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/3be980654a9e2193207e50bb774d2af1.jpg)
ヘッドライトとフロントグリル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/108e409f5ad9b539bbd93c2772bd72f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/53958f55373838816142573725836d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/55c67cac4998639d52fb6823aa329110.jpg)
「昭和の町」レトロカー大集合終了間際には
豊後高田市のBX141((北村製作所・1957年式)元羽後交通との
いすゞのボンネットバス並びが実現!
第12回「昭和の町」レトロカー大集合では、
豊後高田市のBX141が定番の「昭和の町周遊コース」で試乗会が運行されました。
いつもは商店街で撮影しますが、人混みと陽が当たらないので
今年はいつもと違う場所で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/9e5925bd4f8ebcf1ded400216d7cdaef.jpg)
御玉橋を渡るBX141
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/786f334dfcd1fe99f9ab9f1072d85ea3.jpg)
商店街を出て会場に戻る所を撮影。
![](https://wind.ap.teacup.com/akiji/timg/middle_1458911298.jpg)
もちろん乗車!
毎度のことですが、ガイドのサッちゃんのトークが炸裂!
車内や窓には深堀隆介氏が描く金魚が貼られてます。
昭和の町の展示館や商店街のあちらこちらに、深堀氏の作品が4月15日まで
展示されてます。
同行されました、
福山自動車時計博物館のブログ、indigolinerさまのブログにも取り上げられています。
併せて御覧ください。
http://blognews.facm.net/?eid=1238044
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20160325/archive
おまけ
豊後高田市で撮影したバスネタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/da73273721f606fd41d41782de7c0a13.jpg)
大分交通の大分・別府~広島を結ぶ別府ゆけむり号を撮影。
豊後高田市内で広交観光を撮影した事ありますが、大分交通は初めてでした(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/0ff6f7e8992ca35afef415b28887219b.jpg)
大交北部バス 大分200か711
日野KK-HR1JEEE 2002年式 元遠州鉄道
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます