あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

佐渡汽船ときわ丸初めてのドック入り

2015年02月14日 | 船ネタ
先週の2月6日金曜日、私が江田内から出港した練習艦隊出港を撮影に行っていた頃、
呉市川尻町の神田造船に佐渡汽船のときわ丸が定期検査の為、入渠しました。
私は全くノーマークでドック入り情報は知らず、みーにゃおのパパさまのブログで
ドック入りを知りました(汗)
みーにゃおのパパさまの客船系のブログにドック入りの模様を紹介していますので
併せてご覧ください。

「ときわ丸」は同造船所で建造され、2013年10月に進水し、2014年3月竣工しました。
2014年4月8日から新潟~佐渡両津間で就航。今回、初めての里帰りとなりました。
ドック入りを見る事が出来なかったので、今週月曜日の2月9日に夜勤入りを利用して
入渠中の姿を撮りに行ってきました。

ほぼ真横から
ときわ丸の姿を見るのは昨年2月に宇和島運輸フェリーあかつき丸進水式を見に
行った帰り以来ですが、まともに船体全体を見るのはコレが初めて。

背景に写るのは阪九フェリーの「つくし」
こちらも定期検査によるドック入りで2月17日まで神田造船に入渠中です。

阪九フェリーと佐渡汽船のファンネル

佐渡汽船のロゴ
「朱鷺」がワンポイントで入れられています。

神田造船沖に錨泊中の北方四島交流船「えとぴりか」
係留されてから長いな~

後から

ときわ丸の船尾の車両甲板ハッチが開いております。


国道に移動して上から撮影

左から「えとぴりか」×「ときわ丸」×「つくし」

建造中の近海郵船株式会社のRORO船

船首にはくす玉がぶら下がったままでした。何時やったんだろ~?
船名は「つるが」と命名されています。

「ときわ丸」要目
総トン数:5380t
全長:125.0m
全幅:21.8m
速力:19.1ノット
主機:ヂーゼル
最大旅客定員:1500名
車両積載台数:大型バスまたは大型トラック28台及び乗用車8台
       乗用車のみの場合168台

この記事をアップしている時点で阪九フェリー「つくし」と入れ替わっている事でしょう。
「ときわ丸」は2週間かけて定期検査が行われ2月28日から航路に
復帰することになっています。

おまけ

ときわ丸を撮影中にやってきた、野呂山タクシーが運行する
呉市生活バス(川尻地区)のリエッセ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿