先日(10月5・6日)、訪れた長崎の2日目は、以前から行ってみたかった長崎市の沖合いに
浮かぶ軍艦島に行ってきました。
軍艦島に行くには定期航路はなく
長崎港等発着で数社が運航する事前予約制のクルーズ船で上陸する事になります。
また、クルーズ船は、前日までに予約する事になっています。
出発前の天気予報では、2日目もあまり天気が良くなかったので、予約はしませんでした。
2日目の朝、天気も回復していたので、
宿泊したホテルの近くにある長崎港ターミナルから発着する
やまさ海運に問い合わせてみると、
当日でも空きが有れば乗船できるとの事。
予約状況を調べて頂くと、空席がありますので、
集合時間までにターミナルに来ていただいたら、乗船できますとの事で、
身支度を済ませてホテルをチェックアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/d4947ceffc2cd400ed876767e1d953d5.jpg)
ホテルから歩いて約10分、長崎港ターミナルに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cc/cf390da0ce66a61cc36768aeffcb98aa.jpg)
窓口で料金を支払い、誓約書へ署名して手続きを済ませます。
※上陸するには、誓約書への署名が、上陸の許可条件になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/c9aaf54a48aa19881a9bef6dea475bd9.jpg)
窓口で乗船券(乗船する際に回収)、長崎市端島見学施設利用券、パンフレットを
受け取って手続きを終えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/ad70814155a3700f954745d54dc00994.jpg)
乗船する船は同社所有の「マルベージャ3」
何とか2階の展望デッキの席を確保。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/bd98c66ce87e64eeb0ff4a723e8b2501.jpg)
いよいよ出港 長崎港ターミナル桟橋から「稲佐山」を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/09fba58db9102a6f04b3c6f8324f1f01.jpg)
三菱重工業長崎造船所立神工場で建造し、進水した護衛艦「あきづき」が
公試でしょうか?出港して行くのを出港前に見掛けました。
コレが撮りたかったのに、残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/de/83fb1816082cf09a1d65e11b47cab322.jpg)
出港して直ぐに、海上保安庁 第7管区海上保安本部 長崎海上保安部所属
巡視船「でじま」をゲット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/a0612b2a803bb0522f1f569e179efc88.jpg)
九州商船の長崎~奈良尾~福江航路の高速船(ジェットフォイル)「ぺがさす2」と
すれ違いました。
前名は「ゆにこん」で東日本フェリーが函館-青森間で運航する航路で
使用していましたが、廃止になり九州商船に譲渡されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/34/1d2ddb00fc9f243197ac2cce36b768a7.jpg)
出港して直ぐに女神大橋の下を通航
女神大橋は、長崎港によって分断されている長崎市南部・西部を結んでいる橋で
長崎港に大型の客船が出入りすることを考慮して、水面から高い場所に架かっています。
世界最大級の客船クイーン・メリー2もこの下を通過出来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/4cf9ae8665a5f14ce78150fb419c4495.jpg)
五島産業汽船の長崎~上五島航路の高速船「びっぐあーす」とすれ違いました。
以前は、同社が運航する大阪~神戸~小豆島~高松で使われてましたが、
現在は上五島航路で使われています。
元徳島高速船の高速船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/89/14975416b19dfa07cfb5365629bc5069.jpg)
三菱重工業香焼工場の100万トンドック 間近で見るとデカイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ca/a2947c06d65e9ad79054b3f601b50c87.jpg)
長崎市側と伊王島を結ぶ伊王島大橋が見えてきました。
右側が伊王島になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/aa4a318c0a9d3fd122dbe8dc2bbea873.jpg)
伊王島大橋の下を通航すると、高島が見えてきます。
この島が見えると、軍艦島まで少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/1969e5a946433ec7bc58b8f17a3604cc.jpg)
目的地の軍艦島が見えてきました!
色々条件がありまして、上陸できるかは近づかないと判断できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/0b5a7b1ffef2a837af4f2594a030b031.jpg)
桟橋が見えてきました。波も高くなく上陸できるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/2cbbc366b2c11ab2dafa159b4f280327.jpg)
手前の海上に建っているのは、積込桟橋の橋台です。
奥に写っている建物は、小中学校だったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/0b70c54fb6668ad3eaafdb79d88f7423.jpg)
いよいよドルフィン桟橋に接岸し上陸です。
上陸編につづく
浮かぶ軍艦島に行ってきました。
軍艦島に行くには定期航路はなく
長崎港等発着で数社が運航する事前予約制のクルーズ船で上陸する事になります。
また、クルーズ船は、前日までに予約する事になっています。
出発前の天気予報では、2日目もあまり天気が良くなかったので、予約はしませんでした。
2日目の朝、天気も回復していたので、
宿泊したホテルの近くにある長崎港ターミナルから発着する
やまさ海運に問い合わせてみると、
当日でも空きが有れば乗船できるとの事。
予約状況を調べて頂くと、空席がありますので、
集合時間までにターミナルに来ていただいたら、乗船できますとの事で、
身支度を済ませてホテルをチェックアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/d4947ceffc2cd400ed876767e1d953d5.jpg)
ホテルから歩いて約10分、長崎港ターミナルに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cc/cf390da0ce66a61cc36768aeffcb98aa.jpg)
窓口で料金を支払い、誓約書へ署名して手続きを済ませます。
※上陸するには、誓約書への署名が、上陸の許可条件になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/c9aaf54a48aa19881a9bef6dea475bd9.jpg)
窓口で乗船券(乗船する際に回収)、長崎市端島見学施設利用券、パンフレットを
受け取って手続きを終えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/ad70814155a3700f954745d54dc00994.jpg)
乗船する船は同社所有の「マルベージャ3」
何とか2階の展望デッキの席を確保。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/bd98c66ce87e64eeb0ff4a723e8b2501.jpg)
いよいよ出港 長崎港ターミナル桟橋から「稲佐山」を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/09fba58db9102a6f04b3c6f8324f1f01.jpg)
三菱重工業長崎造船所立神工場で建造し、進水した護衛艦「あきづき」が
公試でしょうか?出港して行くのを出港前に見掛けました。
コレが撮りたかったのに、残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/de/83fb1816082cf09a1d65e11b47cab322.jpg)
出港して直ぐに、海上保安庁 第7管区海上保安本部 長崎海上保安部所属
巡視船「でじま」をゲット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/a0612b2a803bb0522f1f569e179efc88.jpg)
九州商船の長崎~奈良尾~福江航路の高速船(ジェットフォイル)「ぺがさす2」と
すれ違いました。
前名は「ゆにこん」で東日本フェリーが函館-青森間で運航する航路で
使用していましたが、廃止になり九州商船に譲渡されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/34/1d2ddb00fc9f243197ac2cce36b768a7.jpg)
出港して直ぐに女神大橋の下を通航
女神大橋は、長崎港によって分断されている長崎市南部・西部を結んでいる橋で
長崎港に大型の客船が出入りすることを考慮して、水面から高い場所に架かっています。
世界最大級の客船クイーン・メリー2もこの下を通過出来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/4cf9ae8665a5f14ce78150fb419c4495.jpg)
五島産業汽船の長崎~上五島航路の高速船「びっぐあーす」とすれ違いました。
以前は、同社が運航する大阪~神戸~小豆島~高松で使われてましたが、
現在は上五島航路で使われています。
元徳島高速船の高速船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/89/14975416b19dfa07cfb5365629bc5069.jpg)
三菱重工業香焼工場の100万トンドック 間近で見るとデカイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ca/a2947c06d65e9ad79054b3f601b50c87.jpg)
長崎市側と伊王島を結ぶ伊王島大橋が見えてきました。
右側が伊王島になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/aa4a318c0a9d3fd122dbe8dc2bbea873.jpg)
伊王島大橋の下を通航すると、高島が見えてきます。
この島が見えると、軍艦島まで少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/1969e5a946433ec7bc58b8f17a3604cc.jpg)
目的地の軍艦島が見えてきました!
色々条件がありまして、上陸できるかは近づかないと判断できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/0b5a7b1ffef2a837af4f2594a030b031.jpg)
桟橋が見えてきました。波も高くなく上陸できるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/2cbbc366b2c11ab2dafa159b4f280327.jpg)
手前の海上に建っているのは、積込桟橋の橋台です。
奥に写っている建物は、小中学校だったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/0b70c54fb6668ad3eaafdb79d88f7423.jpg)
いよいよドルフィン桟橋に接岸し上陸です。
上陸編につづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます