先日の日曜日の3月20日、大分県豊後高田市「昭和の町」で
第12回「昭和の町」レトロカー大集合が開催されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/9a57621a8f0f0974504976e7157d61b3.jpg)
エントリーしていたクルマを全て紹介するのは困難の為、
豊後高田では初めて拝見する車両をいくつか掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/5ad85cd7abe08e031573c06069b91b8b.jpg)
豊後高田市商工会議所ビル屋上より撮影(許可を得て)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/97/46045d815143cbfb3577728f5c2d90ee.jpg)
トヨタ コロナハードトップ(4代目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/80/dbd3aadccb8740b29b2c00eb2da5f4d1.jpg)
いすゞBXD30 ボンネットバス
こちらのボンネットバスは後日、改めて紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/84ed96bc312d7eccb3ccaaf60b91209c.jpg)
マツダGLTB 三輪トラック
バーハンドルですよ!
このクルマが堂々と公道を自走してたらビックリしますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/47/ad4e394cc4e610bc7f7780a1846d065d.jpg)
日産 ダットサントラック(7代目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/94/8bf3ba395f1fe9e1f105cae565ef1ecf.jpg)
トヨタ ハイラックス(2代目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/279a6d2ef51fabd73f06ad01d0e8084f.jpg)
トヨタ カローラ 商用車バン(4代目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/38f777b443778f57b073c8a13ea5efdf.jpg)
マツダ T600
豊後高田ではK360は何度かエントリーしてますが、T600は初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/c0a81b7dd6f7c241cf15afbc27d04871.jpg)
スズキ フロンテクーペ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/9313412289c8961ece0cfdfbfa783a22.jpg)
トヨタ コロナマークⅡハードトップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/c204d3ef016efd86ab76383e00b82b30.jpg)
ダイハツ ミゼット
バーハンドルタイプのミゼットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/101caacc389e6e7fbdd3bede60645ef6.jpg)
スズキ CV1
原付免許で乗れるクルマとして試作車を作ったが、道交法変更で
原付免許では乗れなくなり発売中止になったミニカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/0ae7f3cd72a8a67f9448dd3689381ef2.jpg)
「昭和の町」レトロカー大集合では地元大分県内で活躍するアーティストなどの
ライブも行われ、大盛り上がり!
この他にも多くのクルマがエントリーされておりました。
全て掲載できないのが残念であります。
同行されたindigo linerさまも自身のブログで今回の一部始終を綴られて
います。併せて御覧ください。
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20160323/archive
最後になりましたが、、「昭和の町」レトロカー大集合の運営に携わった
豊後高田市商工観光課 豊後高田市商工会議所青年部
豊後高田市観光まちづくり株式会社の皆様
先日はお疲れ様でした。
第12回「昭和の町」レトロカー大集合が開催されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/9a57621a8f0f0974504976e7157d61b3.jpg)
エントリーしていたクルマを全て紹介するのは困難の為、
豊後高田では初めて拝見する車両をいくつか掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/5ad85cd7abe08e031573c06069b91b8b.jpg)
豊後高田市商工会議所ビル屋上より撮影(許可を得て)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/97/46045d815143cbfb3577728f5c2d90ee.jpg)
トヨタ コロナハードトップ(4代目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/80/dbd3aadccb8740b29b2c00eb2da5f4d1.jpg)
いすゞBXD30 ボンネットバス
こちらのボンネットバスは後日、改めて紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/84ed96bc312d7eccb3ccaaf60b91209c.jpg)
マツダGLTB 三輪トラック
バーハンドルですよ!
このクルマが堂々と公道を自走してたらビックリしますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/47/ad4e394cc4e610bc7f7780a1846d065d.jpg)
日産 ダットサントラック(7代目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/94/8bf3ba395f1fe9e1f105cae565ef1ecf.jpg)
トヨタ ハイラックス(2代目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/279a6d2ef51fabd73f06ad01d0e8084f.jpg)
トヨタ カローラ 商用車バン(4代目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/38f777b443778f57b073c8a13ea5efdf.jpg)
マツダ T600
豊後高田ではK360は何度かエントリーしてますが、T600は初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/c0a81b7dd6f7c241cf15afbc27d04871.jpg)
スズキ フロンテクーペ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/9313412289c8961ece0cfdfbfa783a22.jpg)
トヨタ コロナマークⅡハードトップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/c204d3ef016efd86ab76383e00b82b30.jpg)
ダイハツ ミゼット
バーハンドルタイプのミゼットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/101caacc389e6e7fbdd3bede60645ef6.jpg)
スズキ CV1
原付免許で乗れるクルマとして試作車を作ったが、道交法変更で
原付免許では乗れなくなり発売中止になったミニカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/0ae7f3cd72a8a67f9448dd3689381ef2.jpg)
「昭和の町」レトロカー大集合では地元大分県内で活躍するアーティストなどの
ライブも行われ、大盛り上がり!
この他にも多くのクルマがエントリーされておりました。
全て掲載できないのが残念であります。
同行されたindigo linerさまも自身のブログで今回の一部始終を綴られて
います。併せて御覧ください。
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20160323/archive
最後になりましたが、、「昭和の町」レトロカー大集合の運営に携わった
豊後高田市商工観光課 豊後高田市商工会議所青年部
豊後高田市観光まちづくり株式会社の皆様
先日はお疲れ様でした。
ライバル関係のハイラックスとダットラが申し合わせたかのように両者現れたのはビックリでした。ここのイベントは後世に残りにくい実用系の車種が多いのが興味深いところです。
また、レトロカーでやってこられるギャラリーの方々が今回も多かったですが、そういう方たちもぜひエントリーしていただきたいですね。
先日はお疲れ様でした。
豊後高田のレトロカーイベントは
言われてみれば、そうですね。
後世に残りにくいクルマが多いですね。
またココのイベントはエントリーされている
クルマ以外にギャラリーの方々のクルマも
濃いネタなクルマをお持ちの方が来てますね。
是非、今後はエントリーして貰いたいですね。
ネタの方は丸投げします!!